★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「タンポポの綿毛のドライフラワー」
「可愛いラグラスのリース」
「ワイヤープランツのリース」
夏日どころか、早くも猛暑って感じの
うさぎガーデンです。
「東の庭」のシランが咲きました。
お花はしっかり蘭の形。
シランはとても優れたお花です。
ほうっておいてもどんどん増えるし(増えすぎに
注意)、花も春の緑も美しく、秋には黄葉して
庭に独特の雰囲気を作り、花の後の実はドライに
できてアレンジやリースに使えます。
< 今日のお昼ご飯 >
くまがお昼ご飯を食べに帰ってきたので、
<今日のお弁当>はお休みです。
ダイコンの煮物とみそ汁に入っているのは
うさぎガーデン産の三つ葉。
ご馳走様も言わずに出て行ったよ~
咲いた花だけ並べることに以前は、抵抗があり
ましたが、別に自分が一生懸命育てたものを
見てもらうのだから、かまわないのではないかと
最近は思うようになりました。
冬の間頑張った成果が春の庭です。
まあ、頑張らなくても、春はそれなりに
どの植物も美しいですが。
時とともに、少しずつでも美しくなっていく庭に
していきたいと思います。
レンガの小道。水色の小花は忘れな草。
右はキンギョソウです。丈が低いタイプ。
ラナンキュラスラックス・ムーサ。
後ろはツクシキケマンです。
オステオスペルマム・ブルーアイズビューティー。
誰が作り出したのでしょうね。
ほんとに美しいオステオスペルマムです。
奥が「KUMA花壇」。
キンギョソウ・ソネットはピンクのつもりでしたが、
ピンク、赤、白を組み合わせて植えていました。
もう、あんまりあちこちなので、とにかく植える!
って感じでやってしまって、忘れているものも
多くて、後で反省します。
名札しっかり立てよう。今年こそ(笑)
ソネットは小道横のキンギョソウと違って
シャキッと自立するタイプです。
スパラキシスとゲラニウム。
このスパラキシスも手間いらずで増えて
なかなか可愛いお花です。
名前不明のオステオスペルマム。
なかなか増えませんでしたが、今年はやっと
少しお花が増えました。
「東南の庭」の花井戸では、ビオラが最後の
がんばりを見せています。後は奥のマーガレットに
バトンタッチ。
季節はどんどん進んでいきます。
今日新しく咲いたお花がもうひとつ。
まだ開きかけです。これもキンセンカ。
種から育てたので、よけい楽しみにしています。
< 思い出写真館 >
ねむねむの正ちゃん。
くまのパジャマにくっついてると、安心だった
みたいです。小さな子供と同じでした。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~
こちらは20度超えて私はもうダメ〜。
やっぱり動きやすいのは20度以下だよねと、娘と話していました。
どのコーナーも爆咲きですごい!
ラナンキュラスラックス、すごすぎ。
ほんと、ブルーアイズビューティーが美しいね。
ゲラニウムも咲いたんだ、うちはやっと芽が出てきたよ。
シランの葉っぱの色、明るいグリーンが好きよ。
見ていて落ち着く花よね。
ラナンキュラスラックス、やっぱりすごいね。
どんどん増えるのがいいわ。
今年はいろいろなオステオスペルマムが出ているけど、やっぱりブルーアイズビューティーが美しいと思うわ。
ゲラニウムは長いこと消えかったようになっていたんだけど、今年急に増えたのよ。
ここは、なんでも時間かかるわ。
シランは植え方でほんとに色々楽しめるよ。