★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」
気温が下がってきたためか、
パンジー・ビオラも、地植え鉢植えともに
なかなかお花が増えません。
「東の庭」、菜園の隅です。
右からサルビア・イエローマジェスティ
の長い花穂が伸びています。
南のブロ友さんから頂いたものですが、
うさぎガーデンの気候が合っていたのか、
どこに植えてもよく育ちます。
去りゆく秋と冬の到来を告げる
レモンマリーゴールド。
今日こそは収穫しよう、しようと
思いながら・・・
なかなか収穫できません。
何だかすっと眺めていたい柚子です。
ユーカリ・グニー。
お花はなくてもユーカリは美しい木です。
茂っても重たい感じがなく、風にサワサワと
揺れる様子が大好きです。
こちらはユーカリ・ポポラス。
この大きな丸い葉も可愛くていいですね。
奥のお花はエンジェルストランペット。
今日もよいお天気ですが、日曜日なので
前の道路は車がひっきりなしに通って
います。うさくま地方、大都市福岡から
遠くないため、日祭日は海岸線は行楽客で
賑わいます。
< 思い出写真館 >
リビングの窓辺でひなたぼっこの正ちゃん。
長~いおててを伸ばして。
声をかけたら、ちょっとニヒル?な
こんなお顔をしました。
正ちゃんの応援もお願いします★
せっかくのよいお天気ですが、今日は車の
往来が多くて(耳に響くため)、長く庭
にはいられませんでした。
なので、今日は、昨夜途中まで作った
リースを仕上げたいと思います。
右のフウセンカズラのリースもまだ
制作途中です。
前回記事の千日紅に、初夏から作りためた
庭のアナベルのドライとナンキンハゼの
まだ開いていない実を使って、ワイヤー巻き
で作っています。
完成したらまた載せますね。
右目でくまを気にしながら、左目で私が
持っているおやつを見ながら(どっちが
くれるかなあと)ちょうだいポーズの
正ちゃんです。↓
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~
世の中、知らない事だらけ…。
(゚∀゚)
正ちゃんのポーズとお顔、本当に可愛いすぎて、見いってしまいました!本当に可愛いですね。なおとも
いいなぁ、わが家のは蕾のまま咲ききれず!
それでも、そばを通るといい香りがしてやっぱり好きだな〜。
お〜柚子も実がなってるね!
実がなるって嬉しいよね。
第二弾の千日紅のリースね、アナベルも入れてる?
エルサレムセージの花殻も入れてる?
アナベルは乾燥してると入れづらいでしょう?
楽しいリースができそうだね。
正ちゃんの日向ぼっこ。
日々の何気ないワンシーン、懐かしいでしょうね。
いい写真だね。
すみれがまた夜中に痙攣発作おきて、寝不足よ〜。
がんばるわ〜。
そう言われてみると、黄色のサルビアって私も他に知りません。
この黄色のサルビアはとても大株になって、花穂も大きく、5、60cmもの長さになることもあるんですよ。
過去記事の中にもたくさん出てきます。
植物の世界は、興味深いことがいっぱいで、知れば知るほど、ほんとに奥が深くて面白いなと思います。
また、感想など気軽にコメントしていただけると嬉しいです。
正は、時々、ほんとに犬離れ?した表情をするので、面白かったです。
お散歩などで通りすがりの人からも、よく人間みたいって言われました。
なおともさんがいつも、感心してくださるので、私も写真の探し甲斐があるというものです(笑)
香りを楽しみたくて、コンポストのすぐそばに植えたのよ。
ごみ捨てが楽しくなるよ。
昔は、もっといろいろあったんだけど、キンカンとか、グミとかナツメとか、柿とかね。
木は、根っことか、いろいろ問題もあるので、なかなかたくさんは植えられないね。
それに育たないものも多くて。
二代目レモンがまだならないので、この柚子には頑張ってほしいわ。
正はいつもこの窓際で日向ぼっこだった。
今は、ハイビスカスが場所を占領しているわ。
しばらくコメントなかったから心配してたのよ。
やっぱりそうだったのね。
そちらは寒さが厳しいからこれから、大変だね。
風邪などひかないよう、くれぐれも気を付けてね。
気持ちが弱くなるのが一番いけないから、なんか少しでも気晴らできるようなことがあったら、やって、頑張ってね。
いつもすみれちゃんが元気でいられるように祈ってるよ。