春は移動性高気圧が、足ばやに日本列島を通過します。
そんな中、確実に晴れると約束された昨日の午前中、山梨県の大菩薩嶺(2057m)を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/377f0a5f82b09584f50f6ed5ec963aa8.jpg)
大菩薩嶺は、深田久弥氏が選んだ日本百名山の一つで、首都圏からのアクセスがよく、手軽に登れることから人気の山です。
また、江戸から甲州を結ぶ旧青梅街道(大菩薩峠越え)が通っていたことや、中里介山氏の小説「大菩薩嶺」の舞台としても大変有名です。
5月から11月までは、登山の拠点となる上日川峠(かみにっかわとうげ)まで車で行けますが、この時期はまだ手前の丸川峠分岐までしか行けません。
ハイカーで賑わうトップシーズンを前に、春の穏やかな半日をかけて、静かな登山道を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/38d932542fdfbe46935aca6cafb1bc59.jpg)
昨日歩いたのは、丸川峠分岐→丸川峠→大菩薩嶺→雷岩→唐松尾根分岐→上日川峠→丸川峠分岐の周回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/f6dfa6669f70eff42e6b6758012d33f5.jpg)
車を丸川峠分岐駐車場に停め、5時50分に出発。気温はマイナス3℃、体が震える寒さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/7a5c5a50d9bbe3424acc0d9d396497ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/f5bb893efa753ce6779afcbfd374c5c7.jpg)
寝不足とあまりの寒さで食欲は全くなく、30分歩いて体温が上がってきたところで、あんパンとコーヒーの朝食を摂りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/b05016381cdd07db70cc163e01815a25.jpg)
体が温まり、お腹も膨れて元気が出たので、気持ちよく歩いていきます。
途中、野鳥の鳴き声やキツツキのドラミングの音が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/6210ceaeb9b6304c8e8a074eb3e31871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/49345fa848cd54577efba56508a32943.jpg)
登山道は舗装道路並みに硬く凍結し、所々霜柱が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/f2f86ebd00f52b79413240297cbfd117.jpg)
霜ばしら今日は幾たり踏みゆくか shu
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/df7984731fb2b5fdc64a06e198cb2860.jpg)
40分ほど歩いたところで、右手の木々の間から富士山が見えてきました。この後、富士山は何度も顔を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/dc55007f7d55aa24de9871e1108d7e5d.jpg)
歩き始めて2時間ほど(休憩含む)で丸川峠に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/f2582d20805cca92100d929018e391cc.jpg)
そして、振り返ると、富士山がド~ン。この日一番の富士山でした。
(残念ながら、この日はコンデジだけを持参、しかもUVカット、CPLフィルター持参せずでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/d1d3e78fbac9ed3722e52d050f46bcf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/9b70940809b409d12ab339ce93c79f90.jpg)
丸川峠では写真を撮っただけで休憩せず、大菩薩嶺に向かいます。
丸川峠から直ぐに登山道に雪が出てきました。事前情報ではここから先はアイゼン(またはチェーンスパイク)必須とありましたが、しばらくはつぼ足で歩きます。
登山道はほぼ尾根道ですが、樹々に覆われ見通しはあまりよくありません。
しかし、途中右手が開けたところから甲府盆地と南アルプスがきれいに見えました。先端の岩に上がって写真を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6d/508bc3c4289f945903f36d4e4c4321b1.jpg)
写真を撮った後、足元を見ると目先は200mほどの崖下でした。慎重に岩から下りて登山道に戻ります。
標高1800m付近からは雪がつながり、つるつるに凍ったところも出てきたので、アイゼンを着用しました。
靴底全体でアイゼンを氷に蹴り込み、快調に標高を上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/e0f9d42af32eba52e3ee1680e6511083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/59937fd1e46d5e4c27d5627dea274239.jpg)
陽の当る所では氷が解けてつららもできていました。つららは山では春の証です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/4f8fddd0aa4b616b987da1c7d77dc826.jpg)
コメツガの森を抜けると間もなく山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/758ce8070c8e67b9dc6253c571d8009f.jpg)
足元が凍っているので、最後まで慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/8a3b6a93764bb9ab421e7c696cd58e1e.jpg)
歩き始めて3時間55分、無事に山頂に着きました。ここまで、スタート直後に1人会った以外は、誰とも会わずに歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3d/d9353612418557ffe2cf2a4fd0b1c19a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/312d69869b188363d55295d15c5868c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/c55f321d5ce3a0808d747adced986bc0.jpg)
切り株に腰を下ろして、パンとコーヒーで昼食としました。20分ほど山頂を独り占めさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/4ddfb3d1c0f3c00ec352fe8a47f3ec35.jpg)
下りは雪がつながっていないので、アイゼン外して歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/6a1e3b0fd03e7263019c235a6433fcbd.jpg)
6分歩いて雷岩に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/f60938cfae1f4ba31596f85818e81091.jpg)
ここからの眺めは絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/8be433793cd5c2f854521aef56f39533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/baa0cd057475abf7f8dce52e021017a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/d735d2d36f6779d96d2d5ef960f16959.jpg)
残念ながら陽が高く上がって、春霞も掛かり、写真はいまいちです。
次に行く際は秋の空気が澄んだ時に、カメラ機材も考慮して行きたいものです。
さて、この日は早めに帰宅したかったので、大菩薩峠には向かわず、唐松尾根を下りました。目の前は富士山、甲府盆地と南アルプスが広がる絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/488d71a1956e642de9770beff091160f.jpg)
唐松尾根分岐まで1時間かけて慎重に下り、福ちゃん荘前で今日歩かなかった大菩薩嶺の主脈の写真を撮りました。
次回はこの尾根をゆっくり散策したいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/0be0d9850b55188527dd4dbb225d3178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/a2e95817ebcc689e4ba0c03e859e8c54.jpg)
ここから上日川峠までは緩やかな散策路を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/b99a4129c98620f83d36e1afb5009f06.jpg)
上日川峠には大きな駐車場があり、宿泊できるロッジもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/ea4dfa65f7367efe76aa4016e6bceabc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/9021dc1b2c471dea8c8ac5cba8a0f7c8.jpg)
ここからさらに冬期通行止めの車道を避けて登山道を歩きます。車道は昨年の台風で一部崩落しており、今は歩いても通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/be143f800a97d2e26d4067560d729a38.jpg)
途中、野鳥のさえずりを楽しみ、何度も立ち止まって聴きました。ここでも持ってくるべきカメラを間違えたことを後悔しました。
確認できた野鳥は、ウソ(つがいでいました)、コゲラ、(たぶん)コガラ。他にも何種類かの鳥の鳴き声を聞きました。
ここはバードウォッチャーにとっては、最高の散策路でしょう。
裂石(さけいし、登山口の地名)までの中ほどで、歩いてきた山の山頂付近が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/6d48f3295220deef96812c24a7dbe20e.jpg)
この後、無事に下山し、アスファルトの道路に出たところで道を間違え15分ほどロスしましたが、13時に車に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/d28e0d87ac8a31cf3f9f4f7ab30c144e.jpg)
予定していた道の駅たばやまの「のめこい湯」が、新型コロナウイルス感染防止対策で使えなかったのが残念でした。
長々と書きましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございました。
そんな中、確実に晴れると約束された昨日の午前中、山梨県の大菩薩嶺(2057m)を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/377f0a5f82b09584f50f6ed5ec963aa8.jpg)
大菩薩嶺は、深田久弥氏が選んだ日本百名山の一つで、首都圏からのアクセスがよく、手軽に登れることから人気の山です。
また、江戸から甲州を結ぶ旧青梅街道(大菩薩峠越え)が通っていたことや、中里介山氏の小説「大菩薩嶺」の舞台としても大変有名です。
5月から11月までは、登山の拠点となる上日川峠(かみにっかわとうげ)まで車で行けますが、この時期はまだ手前の丸川峠分岐までしか行けません。
ハイカーで賑わうトップシーズンを前に、春の穏やかな半日をかけて、静かな登山道を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/38d932542fdfbe46935aca6cafb1bc59.jpg)
昨日歩いたのは、丸川峠分岐→丸川峠→大菩薩嶺→雷岩→唐松尾根分岐→上日川峠→丸川峠分岐の周回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/f6dfa6669f70eff42e6b6758012d33f5.jpg)
車を丸川峠分岐駐車場に停め、5時50分に出発。気温はマイナス3℃、体が震える寒さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/7a5c5a50d9bbe3424acc0d9d396497ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/f5bb893efa753ce6779afcbfd374c5c7.jpg)
寝不足とあまりの寒さで食欲は全くなく、30分歩いて体温が上がってきたところで、あんパンとコーヒーの朝食を摂りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/b05016381cdd07db70cc163e01815a25.jpg)
体が温まり、お腹も膨れて元気が出たので、気持ちよく歩いていきます。
途中、野鳥の鳴き声やキツツキのドラミングの音が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/6210ceaeb9b6304c8e8a074eb3e31871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/49345fa848cd54577efba56508a32943.jpg)
登山道は舗装道路並みに硬く凍結し、所々霜柱が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/f2f86ebd00f52b79413240297cbfd117.jpg)
霜ばしら今日は幾たり踏みゆくか shu
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/df7984731fb2b5fdc64a06e198cb2860.jpg)
40分ほど歩いたところで、右手の木々の間から富士山が見えてきました。この後、富士山は何度も顔を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/dc55007f7d55aa24de9871e1108d7e5d.jpg)
歩き始めて2時間ほど(休憩含む)で丸川峠に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/f2582d20805cca92100d929018e391cc.jpg)
そして、振り返ると、富士山がド~ン。この日一番の富士山でした。
(残念ながら、この日はコンデジだけを持参、しかもUVカット、CPLフィルター持参せずでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/d1d3e78fbac9ed3722e52d050f46bcf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/9b70940809b409d12ab339ce93c79f90.jpg)
丸川峠では写真を撮っただけで休憩せず、大菩薩嶺に向かいます。
丸川峠から直ぐに登山道に雪が出てきました。事前情報ではここから先はアイゼン(またはチェーンスパイク)必須とありましたが、しばらくはつぼ足で歩きます。
登山道はほぼ尾根道ですが、樹々に覆われ見通しはあまりよくありません。
しかし、途中右手が開けたところから甲府盆地と南アルプスがきれいに見えました。先端の岩に上がって写真を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6d/508bc3c4289f945903f36d4e4c4321b1.jpg)
写真を撮った後、足元を見ると目先は200mほどの崖下でした。慎重に岩から下りて登山道に戻ります。
標高1800m付近からは雪がつながり、つるつるに凍ったところも出てきたので、アイゼンを着用しました。
靴底全体でアイゼンを氷に蹴り込み、快調に標高を上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/e0f9d42af32eba52e3ee1680e6511083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/59937fd1e46d5e4c27d5627dea274239.jpg)
陽の当る所では氷が解けてつららもできていました。つららは山では春の証です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/4f8fddd0aa4b616b987da1c7d77dc826.jpg)
コメツガの森を抜けると間もなく山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/758ce8070c8e67b9dc6253c571d8009f.jpg)
足元が凍っているので、最後まで慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/8a3b6a93764bb9ab421e7c696cd58e1e.jpg)
歩き始めて3時間55分、無事に山頂に着きました。ここまで、スタート直後に1人会った以外は、誰とも会わずに歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3d/d9353612418557ffe2cf2a4fd0b1c19a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/312d69869b188363d55295d15c5868c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/c55f321d5ce3a0808d747adced986bc0.jpg)
切り株に腰を下ろして、パンとコーヒーで昼食としました。20分ほど山頂を独り占めさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/4ddfb3d1c0f3c00ec352fe8a47f3ec35.jpg)
下りは雪がつながっていないので、アイゼン外して歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/6a1e3b0fd03e7263019c235a6433fcbd.jpg)
6分歩いて雷岩に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/f60938cfae1f4ba31596f85818e81091.jpg)
ここからの眺めは絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/8be433793cd5c2f854521aef56f39533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/baa0cd057475abf7f8dce52e021017a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/d735d2d36f6779d96d2d5ef960f16959.jpg)
残念ながら陽が高く上がって、春霞も掛かり、写真はいまいちです。
次に行く際は秋の空気が澄んだ時に、カメラ機材も考慮して行きたいものです。
さて、この日は早めに帰宅したかったので、大菩薩峠には向かわず、唐松尾根を下りました。目の前は富士山、甲府盆地と南アルプスが広がる絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/488d71a1956e642de9770beff091160f.jpg)
唐松尾根分岐まで1時間かけて慎重に下り、福ちゃん荘前で今日歩かなかった大菩薩嶺の主脈の写真を撮りました。
次回はこの尾根をゆっくり散策したいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/0be0d9850b55188527dd4dbb225d3178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/a2e95817ebcc689e4ba0c03e859e8c54.jpg)
ここから上日川峠までは緩やかな散策路を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/b99a4129c98620f83d36e1afb5009f06.jpg)
上日川峠には大きな駐車場があり、宿泊できるロッジもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/ea4dfa65f7367efe76aa4016e6bceabc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/9021dc1b2c471dea8c8ac5cba8a0f7c8.jpg)
ここからさらに冬期通行止めの車道を避けて登山道を歩きます。車道は昨年の台風で一部崩落しており、今は歩いても通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/be143f800a97d2e26d4067560d729a38.jpg)
途中、野鳥のさえずりを楽しみ、何度も立ち止まって聴きました。ここでも持ってくるべきカメラを間違えたことを後悔しました。
確認できた野鳥は、ウソ(つがいでいました)、コゲラ、(たぶん)コガラ。他にも何種類かの鳥の鳴き声を聞きました。
ここはバードウォッチャーにとっては、最高の散策路でしょう。
裂石(さけいし、登山口の地名)までの中ほどで、歩いてきた山の山頂付近が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/6d48f3295220deef96812c24a7dbe20e.jpg)
この後、無事に下山し、アスファルトの道路に出たところで道を間違え15分ほどロスしましたが、13時に車に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/d28e0d87ac8a31cf3f9f4f7ab30c144e.jpg)
予定していた道の駅たばやまの「のめこい湯」が、新型コロナウイルス感染防止対策で使えなかったのが残念でした。
長々と書きましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございました。