この花日記にネムノキが登場するのは2年ぶりです。
この樹は、いつもお世話になっているテニスコートの脇にあります。2年前は7月3日に撮影していますので、今年は早いです。
さて、ネムノキ(合歓の木)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木です。成長すると高さ10mほどになります。
本州、四国、九州、沖縄、東アジア~南アジアに分布し、川岸や原野に多く見られます。
葉は長さ20~30cmの2回偶数羽状複葉で、7~12対の羽片がほぼ対生します。羽片には小葉が15~30対対生します。
小葉は長さ1~1.7cm、幅4~6mmで、夜になると葉が垂れ下がり、小葉が閉じて眠っているように見えることから、ネムノキと名付けられました。
花期は6~7月で、枝先に淡紅色の花が10~20個頭状に集まって咲きます。
花冠は長さ6~8mmの細いつぼ型で、浅く5裂しています。雄しべは10個で、花冠から大きく飛び出しています。
雌しべは雄しべとほぼ同じ長さで白色をしています。
雄性先熟で、雌しべは雄しべが萎れた後、顔を出します。
吸蜜に来ている虫の左に見える丸い塊はつぼみです。
虫の名前は私には分かりません。
今日は修理に出していたカメラが戻ってきたので、色々とレンズを換えて撮ってみました。
画像も大きくしてみました。それに合わせて文字も大きくしました。
最後はフィッシュアイで撮ってみました。
この樹は、いつもお世話になっているテニスコートの脇にあります。2年前は7月3日に撮影していますので、今年は早いです。
さて、ネムノキ(合歓の木)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木です。成長すると高さ10mほどになります。
本州、四国、九州、沖縄、東アジア~南アジアに分布し、川岸や原野に多く見られます。
葉は長さ20~30cmの2回偶数羽状複葉で、7~12対の羽片がほぼ対生します。羽片には小葉が15~30対対生します。
小葉は長さ1~1.7cm、幅4~6mmで、夜になると葉が垂れ下がり、小葉が閉じて眠っているように見えることから、ネムノキと名付けられました。
花期は6~7月で、枝先に淡紅色の花が10~20個頭状に集まって咲きます。
花冠は長さ6~8mmの細いつぼ型で、浅く5裂しています。雄しべは10個で、花冠から大きく飛び出しています。
雌しべは雄しべとほぼ同じ長さで白色をしています。
雄性先熟で、雌しべは雄しべが萎れた後、顔を出します。
吸蜜に来ている虫の左に見える丸い塊はつぼみです。
虫の名前は私には分かりません。
今日は修理に出していたカメラが戻ってきたので、色々とレンズを換えて撮ってみました。
画像も大きくしてみました。それに合わせて文字も大きくしました。
最後はフィッシュアイで撮ってみました。