七次川調整池では、昨冬まで餌付けがされていたが、今冬から中止された。
はたしてオオハクチョウをはじめとする冬鳥の飛来~定着に影響がでるのか。月に2度ほどのペースでレポートをしていきたい。
11月23日、8時24分~9時30分まで、調整池の東側でカメラを構えて撮影した。
今回は望遠レンズを装着したカメラだけを持参しており、調整池全体の様子は撮っていない。
撮影を始めた時点で、池全体にカモが100羽ほど散らばって休んでいるように見えた。南端にはダイサギが2羽いた。オオバンもすぐに分かった。
カモは、オナガガモ、ホシハジロが多く、ヒドリガモらしいカモが数羽いた。カルガモも複数見られた。オオハクチョウはこの時点では見られなかった。
カメラを構えると、すぐ近くにセグロセキレイが来たので、最初に撮影した。
続いて、近くにいる水鳥から順に撮影した。
カルガモ(♂)。
オオバン。
オナガガモ(♂)。
池の南側にいたダイサギと、近くにいたオナガガモのペア。
20mほど離れた小枝にカワセミがやって来た。カワセミは通年この池に定住している。
池にダイブしたが、この時は獲物を捕れなかった。
カルガモが小枝に上がって休んでいた。木に登るカルガモは珍しい。
ホシハジロが遠くに群れて浮かんでいる。ホシハジロはめったに陸に上がらない。1羽が離れて近くにいた。
ダイサギが池の北に向かって飛んで来た。
オオバンは盛んに居場所を変えている。
カワセミが再びやって来た。
水面に飛び込むところを撮ろうと狙ったが、場所が違った。水面に写るカワセミが撮れた。
写真は上手く撮れなかったが、カワセミの方は数回チャレンジして、餌を捕れたようだ。満足そうな顔をしている。
上空の薄雲がとれて、池面に陽が差しだした。
オナガガモの群れ。
ホシハジロの群れ。
オオバンが水浴をしていた。
オナガガモのペア。
ホシハジロの群れ。
キセキレイがやって来た。七次川調整池で見るのは初めてだ。
見かけた鳥のほとんどを撮ったので(ヒドリガモは分からなくなった)、そろそろ帰ろうかと考えていた。
カルガモは完全に寝ている。
すると、上空にヒューンという金属音に似た音が響いた。池の中央を見ると、2羽のオオハクチョウが着水したばかりだった。
成鳥が1羽。
そして、幼鳥が1羽。
成鳥が幼鳥に歩み寄っていった。
2羽が一緒になり・・
池の奥に向かった泳いでいった。
私にとって、今年初めて見たオオハクチョウであった。
はたしてオオハクチョウをはじめとする冬鳥の飛来~定着に影響がでるのか。月に2度ほどのペースでレポートをしていきたい。
11月23日、8時24分~9時30分まで、調整池の東側でカメラを構えて撮影した。
今回は望遠レンズを装着したカメラだけを持参しており、調整池全体の様子は撮っていない。
撮影を始めた時点で、池全体にカモが100羽ほど散らばって休んでいるように見えた。南端にはダイサギが2羽いた。オオバンもすぐに分かった。
カモは、オナガガモ、ホシハジロが多く、ヒドリガモらしいカモが数羽いた。カルガモも複数見られた。オオハクチョウはこの時点では見られなかった。
カメラを構えると、すぐ近くにセグロセキレイが来たので、最初に撮影した。
続いて、近くにいる水鳥から順に撮影した。
カルガモ(♂)。
オオバン。
オナガガモ(♂)。
池の南側にいたダイサギと、近くにいたオナガガモのペア。
20mほど離れた小枝にカワセミがやって来た。カワセミは通年この池に定住している。
池にダイブしたが、この時は獲物を捕れなかった。
カルガモが小枝に上がって休んでいた。木に登るカルガモは珍しい。
ホシハジロが遠くに群れて浮かんでいる。ホシハジロはめったに陸に上がらない。1羽が離れて近くにいた。
ダイサギが池の北に向かって飛んで来た。
オオバンは盛んに居場所を変えている。
カワセミが再びやって来た。
水面に飛び込むところを撮ろうと狙ったが、場所が違った。水面に写るカワセミが撮れた。
写真は上手く撮れなかったが、カワセミの方は数回チャレンジして、餌を捕れたようだ。満足そうな顔をしている。
上空の薄雲がとれて、池面に陽が差しだした。
オナガガモの群れ。
ホシハジロの群れ。
オオバンが水浴をしていた。
オナガガモのペア。
ホシハジロの群れ。
キセキレイがやって来た。七次川調整池で見るのは初めてだ。
見かけた鳥のほとんどを撮ったので(ヒドリガモは分からなくなった)、そろそろ帰ろうかと考えていた。
カルガモは完全に寝ている。
すると、上空にヒューンという金属音に似た音が響いた。池の中央を見ると、2羽のオオハクチョウが着水したばかりだった。
成鳥が1羽。
そして、幼鳥が1羽。
成鳥が幼鳥に歩み寄っていった。
2羽が一緒になり・・
池の奥に向かった泳いでいった。
私にとって、今年初めて見たオオハクチョウであった。