この記事を書いている段階で、早くも6月となりました。
ブログの更新を5日間も怠っているのは、トピックスがないことに加えて、僅かに続けている仕事の他に雑用が重なったためです。
トピックスというと、5月22日に飼育しているアゲハチョウの幼虫が蛹になりました。早ければ今週中に羽化しそうです。
週末には外出を考えているので、それまでに羽化しなかったら飼育容器の蓋を開けて、家の外に出しておくしかなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/9d9a364d36c34ba04491cac7ec0a3e2e.jpg)
四季咲きのバラがずっと咲いています。しかし雨に当たって傷んでいるのが残念です。花は傷んでも香りは傷みません。切り花にして楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/7f92e260c643aec4f476111360d439b4.jpg)
さて、5月後半に咲いた花です。珍しいものはありませんが、順にご覧いただこうと思います。
先ずはキキョウソウ(キキョウ科キキョウソウ属の一年草)です。昨年道端に咲いていたものを移植したところ、今年は庭のあちこちから芽が出ました。
そのうち場所がよいものを残して育てたところ、きれいな花を咲かせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/a5297d41be0df30a90b7e305635c4088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/8c166b652c808f8f19f3c00b42386ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/3aadffb210968eeb5bdd15462ac559ac.jpg)
次はムラサキカタバミです。先日カタバミをまとめてご覧いただきました。その際にも載せましたが、きれいなので再び上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/50570b592c162b071658997468d2aada.jpg)
続いてはソヨゴです。風が吹くとうまく撮れないので、切り花にしてかざったものを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/1c4614e8843d718a2ddc500e5355d827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/7e1fc2b5f518aa212dc91b382075b718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/60c8e159f309d44a32a5cdccb7b5153b.jpg)
次はオリーブ(モクセイ科オリーブ属の常緑高木)です。撮影時期が花の盛りを過ぎてしまいました。花が咲いても実が生ったことがありません。
オリーブは自家受粉しにくいので、実を生らせるには別の樹を植える必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/e52ec4e4eb7a3ec6a0fba8252c275be8.jpg)
最後は我が家の敷地の外ですが、道端に咲いているムラサキツユクサです。我が家ではツユクサが咲いています。
ツユクサの季語は秋(初秋から中秋)です。実際には今の時期と秋に咲きます。一方ムラサキツユクサは、梅雨時期に見かけることが多いように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/51382c05a8ebf820bba92aa369b6fb4a.jpg)
他にいくつか咲いている花がありますが、いずれにしても珍しいものはありません。今日ダリアが開きました。
おまけの写真は、近所で見かけたシメです。よく鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/dfc13cf77b3cd4c4bd7c6e5e11fb690a.jpg)
ブログの更新を5日間も怠っているのは、トピックスがないことに加えて、僅かに続けている仕事の他に雑用が重なったためです。
トピックスというと、5月22日に飼育しているアゲハチョウの幼虫が蛹になりました。早ければ今週中に羽化しそうです。
週末には外出を考えているので、それまでに羽化しなかったら飼育容器の蓋を開けて、家の外に出しておくしかなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/9d9a364d36c34ba04491cac7ec0a3e2e.jpg)
四季咲きのバラがずっと咲いています。しかし雨に当たって傷んでいるのが残念です。花は傷んでも香りは傷みません。切り花にして楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/0f3276a82b75a8ba68168f09820627c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/7f92e260c643aec4f476111360d439b4.jpg)
さて、5月後半に咲いた花です。珍しいものはありませんが、順にご覧いただこうと思います。
先ずはキキョウソウ(キキョウ科キキョウソウ属の一年草)です。昨年道端に咲いていたものを移植したところ、今年は庭のあちこちから芽が出ました。
そのうち場所がよいものを残して育てたところ、きれいな花を咲かせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/a5297d41be0df30a90b7e305635c4088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/8c166b652c808f8f19f3c00b42386ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/3aadffb210968eeb5bdd15462ac559ac.jpg)
次はムラサキカタバミです。先日カタバミをまとめてご覧いただきました。その際にも載せましたが、きれいなので再び上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/50570b592c162b071658997468d2aada.jpg)
続いてはソヨゴです。風が吹くとうまく撮れないので、切り花にしてかざったものを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/1c4614e8843d718a2ddc500e5355d827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/7e1fc2b5f518aa212dc91b382075b718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/60c8e159f309d44a32a5cdccb7b5153b.jpg)
次はオリーブ(モクセイ科オリーブ属の常緑高木)です。撮影時期が花の盛りを過ぎてしまいました。花が咲いても実が生ったことがありません。
オリーブは自家受粉しにくいので、実を生らせるには別の樹を植える必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/de7b226b8bafabfba22504fc74b695bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/e52ec4e4eb7a3ec6a0fba8252c275be8.jpg)
最後は我が家の敷地の外ですが、道端に咲いているムラサキツユクサです。我が家ではツユクサが咲いています。
ツユクサの季語は秋(初秋から中秋)です。実際には今の時期と秋に咲きます。一方ムラサキツユクサは、梅雨時期に見かけることが多いように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/51382c05a8ebf820bba92aa369b6fb4a.jpg)
他にいくつか咲いている花がありますが、いずれにしても珍しいものはありません。今日ダリアが開きました。
おまけの写真は、近所で見かけたシメです。よく鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/dfc13cf77b3cd4c4bd7c6e5e11fb690a.jpg)