植物の名前を調べたりしていると、用語の壁に突き当たることがしばしばあります。
そんな時、皆さまはどうされていますか? 私は植物用語辞典を持っていますが、たいがいはウィキペディアなどで調べています。
さて、今回は『植物用語』をテーマに選んでみました。黄色に塗られたマスには、タテ・ヨコのいずれかで『植物用語』が入ります。用語の説明は、主にgoo辞書に依りました。
今回は聞き慣れないワードが多いかもしれません。どうぞご自身のペースでお楽しみ下さいませ。
答えは10月12日にアップします。

タテのカギ
1 シダ植物と種子植物にあって、篩部 (しぶ) と木部からなり、道管・仮道管・篩管などを含む組織の集まり。束状となって根・茎・葉を貫き、水や養分の通路となるほか、体を支持する。
2 植物の根はふつう――にあるが、ウキクサのように水中に生えているものもある。
3 樹木の横断面にみられるほぼ同心円状の輪。温帯林では形成層の肥大生長が気温で異なり、春から夏にかけて活発に生長し、冬に休止するので、1年の間に粗と密の輪ができる。
4 2024を――分解すると、2×2×2×11×23となる。
5 松などの根もとがふくれて、瘤(こぶ)のようになったものを根瘤(ねこぶ)という。では旧約聖書に登場するイサクとリベカの子は?
6 「色即是―― ――即是色」は、般若心経の中の言葉。――は実体として存在しないもの。色は目に見えるもの、形づくられたもの。両者は一体である。
11 マメ亜科――属の落葉高木。中国原産。日本には古くに渡来し、花蕾や莢は生薬にして役立てられた。漢字では「槐」と書く。
12 植物の花びらや萼 (がく) の付け根にある突起部分。内部に蜜腺 (みつせん) をもつ。スミレの花びら、ヒエンソウの萼などにみられる。
13 多細胞生物において、いくつかの組織が集まって一定の形・大きさおよび生理機能をもつ部分。
15 次の問いに答えよ「おもちゃを英語で言うと?」。
16 雌性生殖細胞の卵に雄性生殖細胞の精子が融合し、両者のもつ核が合体すること。
17 律令制で太政官の長官(かみ)職のひとつ。大河ドラマ「光る君へ」では、藤原顕光の役を宮川一朗太が演じている。
19 日本の切り花は海外でも人気があり、スイートピー、トルコギキョ ウ、ラナンキュラス等が、アメリカ、カナダ、中国、香港等へ――されている。
21 被子植物の雌しべの基部にあり、膨らんで袋のようになっている部分。上は花柱に、下は花托につながる。中に胚珠 (はいしゅ) があり、そこでタテ16が行われ、ヨコ21ができると熟して果実になる。
23 フォーク――、ジャズ――、――ミュージック。
25 神を祭る建物。神社。神宮。
27 ミカン科の常緑低木。また、その果実。枝にとげがあり、葉は長卵形で柄に翼がある。初夏、白い5弁花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。「桃栗三年柿八年、――の大馬鹿十八年」と言われる。
ヨコのカギ
1 種子から発芽して、開花・結実ののち1年以内に枯死する草本植物。
5 雄しべの一部で、ふつう花糸の上端にあり、花粉をつくる袋状の器官。
7 一つの花の花びら全体。
8 タテ1植物の表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔。狭義には、すきまだけをいう。光合成・呼吸・蒸散などの際に空気や水蒸気の通路となる。
9 すべての花びらが分離している花。桜・アブラナ・エンドウなど。⇔合弁花。
10 遠ざかって関係が薄いこと。音信や訪問が久しく途絶えていること。
14 同輩や目下の人の姓名に付けて、親しみや軽い敬意を表す。
15 キク科の植物は一般的に頭状花序(略して頭花)を形成し、中心部分に――がかたまっていて、そのまわりを舌状花が取り巻いている。
18 樹木の診断や治療を行う技術者。樹木医。
20 学芸の専門家の社会。歌――、画――、文――。
21 ――植物で、タテ16した胚珠 (はいしゅ) が成熟して休眠状態になったもの。発芽して次の植物体になる胚と、胚の養分を貯蔵している胚乳、およびそれらを包む種皮からなる。
22 平成17年(2005年)に施行された――育成支援対策推進法は、国・自治体・事業主に、――育成支援のための行動計画の策定を義務づけている。
24 バイオリン・チェロ・胡弓 (こきゅう) など、擦弦楽器の弦をこすって音を出す道具。
26 幼樹のころに日陰でも生育できる樹木。ブナ・シイ・カシなど。
28 金沢市街を一望する、標高141mの山。金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられたとの説がある。一帯は公園として整備されている。
29 駿河と伊豆を合わせた呼び名。
そんな時、皆さまはどうされていますか? 私は植物用語辞典を持っていますが、たいがいはウィキペディアなどで調べています。
さて、今回は『植物用語』をテーマに選んでみました。黄色に塗られたマスには、タテ・ヨコのいずれかで『植物用語』が入ります。用語の説明は、主にgoo辞書に依りました。
今回は聞き慣れないワードが多いかもしれません。どうぞご自身のペースでお楽しみ下さいませ。
答えは10月12日にアップします。

タテのカギ
1 シダ植物と種子植物にあって、篩部 (しぶ) と木部からなり、道管・仮道管・篩管などを含む組織の集まり。束状となって根・茎・葉を貫き、水や養分の通路となるほか、体を支持する。
2 植物の根はふつう――にあるが、ウキクサのように水中に生えているものもある。
3 樹木の横断面にみられるほぼ同心円状の輪。温帯林では形成層の肥大生長が気温で異なり、春から夏にかけて活発に生長し、冬に休止するので、1年の間に粗と密の輪ができる。
4 2024を――分解すると、2×2×2×11×23となる。
5 松などの根もとがふくれて、瘤(こぶ)のようになったものを根瘤(ねこぶ)という。では旧約聖書に登場するイサクとリベカの子は?
6 「色即是―― ――即是色」は、般若心経の中の言葉。――は実体として存在しないもの。色は目に見えるもの、形づくられたもの。両者は一体である。
11 マメ亜科――属の落葉高木。中国原産。日本には古くに渡来し、花蕾や莢は生薬にして役立てられた。漢字では「槐」と書く。
12 植物の花びらや萼 (がく) の付け根にある突起部分。内部に蜜腺 (みつせん) をもつ。スミレの花びら、ヒエンソウの萼などにみられる。
13 多細胞生物において、いくつかの組織が集まって一定の形・大きさおよび生理機能をもつ部分。
15 次の問いに答えよ「おもちゃを英語で言うと?」。
16 雌性生殖細胞の卵に雄性生殖細胞の精子が融合し、両者のもつ核が合体すること。
17 律令制で太政官の長官(かみ)職のひとつ。大河ドラマ「光る君へ」では、藤原顕光の役を宮川一朗太が演じている。
19 日本の切り花は海外でも人気があり、スイートピー、トルコギキョ ウ、ラナンキュラス等が、アメリカ、カナダ、中国、香港等へ――されている。
21 被子植物の雌しべの基部にあり、膨らんで袋のようになっている部分。上は花柱に、下は花托につながる。中に胚珠 (はいしゅ) があり、そこでタテ16が行われ、ヨコ21ができると熟して果実になる。
23 フォーク――、ジャズ――、――ミュージック。
25 神を祭る建物。神社。神宮。
27 ミカン科の常緑低木。また、その果実。枝にとげがあり、葉は長卵形で柄に翼がある。初夏、白い5弁花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。「桃栗三年柿八年、――の大馬鹿十八年」と言われる。
ヨコのカギ
1 種子から発芽して、開花・結実ののち1年以内に枯死する草本植物。
5 雄しべの一部で、ふつう花糸の上端にあり、花粉をつくる袋状の器官。
7 一つの花の花びら全体。
8 タテ1植物の表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔。狭義には、すきまだけをいう。光合成・呼吸・蒸散などの際に空気や水蒸気の通路となる。
9 すべての花びらが分離している花。桜・アブラナ・エンドウなど。⇔合弁花。
10 遠ざかって関係が薄いこと。音信や訪問が久しく途絶えていること。
14 同輩や目下の人の姓名に付けて、親しみや軽い敬意を表す。
15 キク科の植物は一般的に頭状花序(略して頭花)を形成し、中心部分に――がかたまっていて、そのまわりを舌状花が取り巻いている。
18 樹木の診断や治療を行う技術者。樹木医。
20 学芸の専門家の社会。歌――、画――、文――。
21 ――植物で、タテ16した胚珠 (はいしゅ) が成熟して休眠状態になったもの。発芽して次の植物体になる胚と、胚の養分を貯蔵している胚乳、およびそれらを包む種皮からなる。
22 平成17年(2005年)に施行された――育成支援対策推進法は、国・自治体・事業主に、――育成支援のための行動計画の策定を義務づけている。
24 バイオリン・チェロ・胡弓 (こきゅう) など、擦弦楽器の弦をこすって音を出す道具。
26 幼樹のころに日陰でも生育できる樹木。ブナ・シイ・カシなど。
28 金沢市街を一望する、標高141mの山。金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられたとの説がある。一帯は公園として整備されている。
29 駿河と伊豆を合わせた呼び名。