花と野鳥と、虫もいっぱいだった高妻山ハイキング - その② からの続きです。
キバナノアツモリソウ(ラン科アツモリソウ属)
前の記事でキバナノアツモリソウを希少種のランと書いたが、誤っていたので訂正したい。すなわち、希少種については法律で定められており、キバナノアツモリソウはその中に含まれていないのだ。
同じアツモリソウの仲間では、下記の4種が法律で定める希少種になっている。
Cypripedium guttatum チョウセンキバナアツモリソウ 平成14年(2002年)指定
Cypripedium macranthos var. macranthos ホテイアツモリ 平成9年(1997年)指定 同年特定第一種国内希少野生動植物種指定
Cypripedium macranthos var. rebunense レブンアツモリソウ 平成6年(1994年)指定 同年特定第一種国内希少野生動植物種指定
Cypripedium macranthos var. speciosum アツモリソウ 平成9年(1997年)指定 同年特定第一種国内希少野生動植物種指定
ちなみに、希少種に関する法律では、次のように定められている。もし、盗掘を見つけたら、すぐに警察に通報しましょう。
「希少野生動植物種」は絶滅危惧種の保護を目的に、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律に基づき種指定される。現在では環境大臣の許可をうけた場合などの例外を除き、採集等は原則禁止である。違反した場合、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処せられる。
さて、登山道に入ってから、すでに40種近い植物の花を観てきた。
後半に入る前に、観てきた花を整理しておこう。観てきた順に並べると、次のようになる。
春に咲くキンポウゲ科が多いが、多科に渡っている。個人的にはラン科が3種入っていることが、凄いと思う。
【草本】
カラマツソウ(キンポウゲ科カラマツソウ属)
ヤグルマソウ(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)
ウマノアシガタ(キンポウゲ科キンポウゲ属)
ヤマオダマキ(キンポウゲ科オダマキ属)
オオバミゾホオズキ(ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)
オククルマムグラ(アカネ科ヤエムグラ属)
サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)
エンレイソウ(シュロソウ科エンレイソウ属)
シャク(セリ科シャク属)
ラショウモンカズラ(シソ科ラショウモンカズラ属)
ノビネチドリ(ラン科テガタチドリ属)
クルマバソウ(アカネ科ヤエムグラ属)
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)
ミヤマハタザオ(アブラナ科シロイヌナズナ属)
ズダヤクシュ(ユキノシタ科ズダヤクシュ属)
オオダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属 )
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
シロバナタカネグンナイフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)
ゼンテイカ(ワスレグサ科ワスレグサ属)
ハクサンチドリ(ラン科ハクサンチドリ属)
マイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)
ミヤマクワガタ(オオバコ科クワガタソウ属)
ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属)
ヨツバシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属)
ウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)
イワカガミ(イワウメ科イワカガミ属)
ユキザサ(キジカクシ科マイヅルソウ属)
ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)
キバナノアツモリソウ(ラン科アツモリソウ属)
【木本】
ガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)
トチノキ(ムクロジ科トチノキ属)
タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)
マルバウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)
ベニサラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)
イブキジャコウソウ(シソ科イブキジャコウソウ属)
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)
ウラジロヨウラク(ツツジ科ヨウラクツツジ属)
ヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属)
ナナカマド(バラ科ナナカマド属)
それでは、再出発しよう。雨が降ったり止んだりで、気持ちも晴れなかったが、キバナノアツモリソウを観たことで、元気が出てきた。
キバナノアツモリソウを観てから、15分ほど歩いて五地蔵に着いた。そこから五地蔵山(ごじぞうやま、標高1998m)の山頂まではすぐだった。
ここまで誰にも会わずに歩いてきたし、五地蔵山の山頂も貸し切りだった。
時刻は7時55分。計画より30分ほど遅れているが、お腹が空いたので軽食を摂った。食事を摂っている間も誰も来ない。
日本百名山の著者深田久弥氏は、初めて高妻山を目指したときに、当時五地蔵にあった小屋に泊まった。翌朝出発しようとしたが深い霧で、霧が晴れるのを待ったが晴れることはなく、登頂を断念して下山したという。
私も雨が止まなかったら、弥勒尾根から下山していたことだろう。しかし、雨は上がった。
山頂からの景色は、東に5.7km離れた黒姫山(標高2053m)が見えた。その他の山は見えなかった。
これから登る高妻山も、厚い雲に閉ざされたままであった。結局、五地蔵山の山頂に20分ほどいて再出発した。
先ずはアップダウンのある道を、お花を見ながら下る。登山道の脇にはお花がいっぱいだ。
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)とマイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)。
ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属)とアカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)。
気持ちよく歩きたいところだが、顔にまとわりつく小さな虫がうっとうしい。
防虫スプレーでは勝ち目がない。
私は、事前に虫が多いことを聞いていたので、この日のために頭にかぶせる防虫ネットを用意していた。
筒型のネットを帽子の上からすっぽり被せ、胸元で絞る。風も通すので、暑さも感じない。視界の邪魔にもならない。これは快適だった。
すぐに六文殊に着いた。
五地蔵山から下り終わると、今度は八観音がある2053mのピークまで登りとなる。
ムシカリ(スイカズラ科ガマズミ属)が咲いていた。
こちらはミツバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)だと思う。
ショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属)の花後も観られた。
この黄色い花は、ニガナ(キク科ニガナ属)の仲間だと思うが、花が開いていないのでよく分からない。
七薬師を通過する。
コケモモ(ツツジ科シラタマノキ属)のようだ。手前は、花が終わったイワカガミだと思う。
ベニサラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)やウラジロヨウラク(ツツジ科ドウダンツツジ属)がたくさん咲いていた。
稜線から黒姫山が見えたが、他の山は相変わらず見えなかった。この辺りには、まだ高い木が立っている。
こちらはツバメオモト(ユリ科ツバメオモト属)のようだ。ツバメオモトは、上高地周辺で6月上旬に咲くが、ここはさらに遅いようだ。
8時50分、標高2053mの八観音に着いた。ここからはしばらくなだらかな道が続く。
再び、ミツバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)が出てきた。
ここでは、アカモノ、イワカガミ、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナが咲いている。
こちらはマイヅルソウの群落。
この先を歩きながら動画を撮ってみたが、小さなお花が見えるだろうか? 鳴いているのはウグイスだ。
ムラサキヤシオ(ツツジ科ツツジ属)が咲いていた。
アカモノは垂直分布の幅が狭いと思っていたが、まだ咲いていた。
九勢至まで来た。休まず進む。
場所はよく覚えていないが、この前後で10人の団体を追い抜いた。弥勒新道から登ってきたそうだ。
ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)が現れた。
登山道の周りに笹が多くなり、高い木はなくなった。いつの間にか、森林限界を越えたようだ。
そして、いよいよ最後の急登だ。
連続して岩場が出てくる。ここを乗り切れば、山頂は近い。
お花たちに元気を貰う。イワカガミ!
ツマトリソウ!
ハクサンチドリ!
コケモモ!
ついに、十合目に当たる十阿弥陀に到着した。山頂はこの先にあり、岩場を進む。イワヒバリが鳴いていた。
10時3分、ついに高妻山の山頂に到着した。計画より30分ほど遅れたままだった。山頂はそれほど広くないが、10人ほどなら休めそうだ。辺りはガスガスで、景色は楽しめなかった。
花と野鳥と、虫もいっぱいだった高妻山ハイキング - その④ に続く。
2022/06/27
キバナノアツモリソウ(ラン科アツモリソウ属)
前の記事でキバナノアツモリソウを希少種のランと書いたが、誤っていたので訂正したい。すなわち、希少種については法律で定められており、キバナノアツモリソウはその中に含まれていないのだ。
同じアツモリソウの仲間では、下記の4種が法律で定める希少種になっている。
Cypripedium guttatum チョウセンキバナアツモリソウ 平成14年(2002年)指定
Cypripedium macranthos var. macranthos ホテイアツモリ 平成9年(1997年)指定 同年特定第一種国内希少野生動植物種指定
Cypripedium macranthos var. rebunense レブンアツモリソウ 平成6年(1994年)指定 同年特定第一種国内希少野生動植物種指定
Cypripedium macranthos var. speciosum アツモリソウ 平成9年(1997年)指定 同年特定第一種国内希少野生動植物種指定
ちなみに、希少種に関する法律では、次のように定められている。もし、盗掘を見つけたら、すぐに警察に通報しましょう。
「希少野生動植物種」は絶滅危惧種の保護を目的に、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律に基づき種指定される。現在では環境大臣の許可をうけた場合などの例外を除き、採集等は原則禁止である。違反した場合、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処せられる。
さて、登山道に入ってから、すでに40種近い植物の花を観てきた。
後半に入る前に、観てきた花を整理しておこう。観てきた順に並べると、次のようになる。
春に咲くキンポウゲ科が多いが、多科に渡っている。個人的にはラン科が3種入っていることが、凄いと思う。
【草本】
カラマツソウ(キンポウゲ科カラマツソウ属)
ヤグルマソウ(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)
ウマノアシガタ(キンポウゲ科キンポウゲ属)
ヤマオダマキ(キンポウゲ科オダマキ属)
オオバミゾホオズキ(ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)
オククルマムグラ(アカネ科ヤエムグラ属)
サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)
エンレイソウ(シュロソウ科エンレイソウ属)
シャク(セリ科シャク属)
ラショウモンカズラ(シソ科ラショウモンカズラ属)
ノビネチドリ(ラン科テガタチドリ属)
クルマバソウ(アカネ科ヤエムグラ属)
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)
ミヤマハタザオ(アブラナ科シロイヌナズナ属)
ズダヤクシュ(ユキノシタ科ズダヤクシュ属)
オオダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属 )
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
シロバナタカネグンナイフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)
ゼンテイカ(ワスレグサ科ワスレグサ属)
ハクサンチドリ(ラン科ハクサンチドリ属)
マイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)
ミヤマクワガタ(オオバコ科クワガタソウ属)
ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属)
ヨツバシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属)
ウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)
イワカガミ(イワウメ科イワカガミ属)
ユキザサ(キジカクシ科マイヅルソウ属)
ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)
キバナノアツモリソウ(ラン科アツモリソウ属)
【木本】
ガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)
トチノキ(ムクロジ科トチノキ属)
タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)
マルバウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)
ベニサラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)
イブキジャコウソウ(シソ科イブキジャコウソウ属)
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)
ウラジロヨウラク(ツツジ科ヨウラクツツジ属)
ヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属)
ナナカマド(バラ科ナナカマド属)
それでは、再出発しよう。雨が降ったり止んだりで、気持ちも晴れなかったが、キバナノアツモリソウを観たことで、元気が出てきた。
キバナノアツモリソウを観てから、15分ほど歩いて五地蔵に着いた。そこから五地蔵山(ごじぞうやま、標高1998m)の山頂まではすぐだった。
ここまで誰にも会わずに歩いてきたし、五地蔵山の山頂も貸し切りだった。
時刻は7時55分。計画より30分ほど遅れているが、お腹が空いたので軽食を摂った。食事を摂っている間も誰も来ない。
日本百名山の著者深田久弥氏は、初めて高妻山を目指したときに、当時五地蔵にあった小屋に泊まった。翌朝出発しようとしたが深い霧で、霧が晴れるのを待ったが晴れることはなく、登頂を断念して下山したという。
私も雨が止まなかったら、弥勒尾根から下山していたことだろう。しかし、雨は上がった。
山頂からの景色は、東に5.7km離れた黒姫山(標高2053m)が見えた。その他の山は見えなかった。
これから登る高妻山も、厚い雲に閉ざされたままであった。結局、五地蔵山の山頂に20分ほどいて再出発した。
先ずはアップダウンのある道を、お花を見ながら下る。登山道の脇にはお花がいっぱいだ。
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)とマイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)。
ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属)とアカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)。
気持ちよく歩きたいところだが、顔にまとわりつく小さな虫がうっとうしい。
防虫スプレーでは勝ち目がない。
私は、事前に虫が多いことを聞いていたので、この日のために頭にかぶせる防虫ネットを用意していた。
筒型のネットを帽子の上からすっぽり被せ、胸元で絞る。風も通すので、暑さも感じない。視界の邪魔にもならない。これは快適だった。
すぐに六文殊に着いた。
五地蔵山から下り終わると、今度は八観音がある2053mのピークまで登りとなる。
ムシカリ(スイカズラ科ガマズミ属)が咲いていた。
こちらはミツバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)だと思う。
ショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属)の花後も観られた。
この黄色い花は、ニガナ(キク科ニガナ属)の仲間だと思うが、花が開いていないのでよく分からない。
七薬師を通過する。
コケモモ(ツツジ科シラタマノキ属)のようだ。手前は、花が終わったイワカガミだと思う。
ベニサラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)やウラジロヨウラク(ツツジ科ドウダンツツジ属)がたくさん咲いていた。
稜線から黒姫山が見えたが、他の山は相変わらず見えなかった。この辺りには、まだ高い木が立っている。
こちらはツバメオモト(ユリ科ツバメオモト属)のようだ。ツバメオモトは、上高地周辺で6月上旬に咲くが、ここはさらに遅いようだ。
8時50分、標高2053mの八観音に着いた。ここからはしばらくなだらかな道が続く。
再び、ミツバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)が出てきた。
ここでは、アカモノ、イワカガミ、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナが咲いている。
こちらはマイヅルソウの群落。
この先を歩きながら動画を撮ってみたが、小さなお花が見えるだろうか? 鳴いているのはウグイスだ。
ムラサキヤシオ(ツツジ科ツツジ属)が咲いていた。
アカモノは垂直分布の幅が狭いと思っていたが、まだ咲いていた。
九勢至まで来た。休まず進む。
場所はよく覚えていないが、この前後で10人の団体を追い抜いた。弥勒新道から登ってきたそうだ。
ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)が現れた。
登山道の周りに笹が多くなり、高い木はなくなった。いつの間にか、森林限界を越えたようだ。
そして、いよいよ最後の急登だ。
連続して岩場が出てくる。ここを乗り切れば、山頂は近い。
お花たちに元気を貰う。イワカガミ!
ツマトリソウ!
ハクサンチドリ!
コケモモ!
ついに、十合目に当たる十阿弥陀に到着した。山頂はこの先にあり、岩場を進む。イワヒバリが鳴いていた。
10時3分、ついに高妻山の山頂に到着した。計画より30分ほど遅れたままだった。山頂はそれほど広くないが、10人ほどなら休めそうだ。辺りはガスガスで、景色は楽しめなかった。
花と野鳥と、虫もいっぱいだった高妻山ハイキング - その④ に続く。
2022/06/27
雨が止んで良かったですね!
それにしてもたくさんの花ですね〜
第3回にくるまでに40種類@@
ゴゼンタチバナは何年か前に八甲田山の遊歩道で7月に見ました。
自生は後にも先にもこの時だけです。
キバナアツモリソウやミツバオウレンも見たことありません。
いかにもの高山植物、花好きにとってはたまりませんね!!
ここでやっと他の登山者に出会われたんですね。
慣れておられるのでしょうけど、1人というのがすごいです。
(私も1人が気楽な方ですが、山はダメです‥)
おはようございます。
雨は上がってもまだガスが視界の邪魔をしているようですね。
それにしてもすごいお花の数ですね。
思わずなつみかんさんの道草日記を思い出してしまいましたよ。(笑)
花が一杯のいい山ですね。
冒頭に登場した法律で定める希少種違反の罰則、初めて知りました。
私が想像していたより重いです。でも盗掘が後を絶たないのですね。
すでに40種近い花を見てきたとは凄い数です。
この中で私が名前からイメージできるの植物は5~6種類です。
でも、1年前の私なら一つもわからなかったと思います。
shuさんのブログのお陰で、僅かですが高山植物の知識が広がりました。
山頂ではガスで景色が楽しめなかったのは残念でしたね。
次回の展開がどうなるのか楽しみにしています。(^.^)
ネットなら完璧ですね。たまに見かけますが、視界は?暑くないか?と思ってましたが、大丈夫なんですね。
虫除けスプレー、ハッカ油、蚊取り線香を使ってますが、耳たぶや頭皮をやられひどく腫れたことがあります。
希少種についての詳しい解説ありがとうございます。図鑑やガイドブックで目にしますが、このような厳密な定義があるとは知りませんでした。
ラン科が3種入って凄い、とのことですが、時期的なもの、あるいは、地域的なものからでしょうか?
ゴゼンタチバナの名前は、白山の御前峰(ごぜんがみね)に由来しているので、親しみがあります。
日本各地の高山で観ることができ、その都度故郷を思い浮かべます。
基本標準が白山ではなくカナダなのは残念ですが、北東アジア、北米にも分布する植物なので仕方ありません。
キバナノアツモリソウは、私も初めて観ました。同属には希少種が多いですね。
ミツバオウレンは、よく見かける植物です。白山には、同属のミツババイカオウレン(コシジオウレン)が多いです。
ミツババイカオウレンは花茎が茶褐色をしています。
山で人に出会うとホッとすることがあります。でも、人が多い山は避けるようにしています。
日本百名山の山は、どこへ行っても誰かに会います。
高妻山は、その中では、人が少ない方の山です。
この日に、関東甲信の梅雨明けが発表されました。
私が登っている時間は、まだ発表前だったので、雨だったのでしょうね(笑)
天気予報で「朝のうち所により雨」の場合、山ではたいてい雨です。
今回は日中は晴れると信じて、紙地図に高妻山の山頂と後立山連峰の山々とを線で結んだものまで用意していました。
結局、紙地図はザックから出すこともありませんでした。
最近は、YAMAPの地図に頼ることが多いですが、使わなくても紙地図は持って行っています。
確かに道草状態ですね。なかなか前に進めません。
登りながら、この山に来るのは最初で最後だろうと思っていました。
でも、また登るかもしれません。
トガクシショウマという植物があります。
この植物は、戸隠山の固有種ではないですが、戸隠山で最初に発見され、日本人によって最初に学名がつけられた植物です。
ちなみに、学名は Ranzania japonica と言います。この学名をつけるに当たって、学者の間で一騒動があったようです。
それはさておいて、一度は見てみたいトガクシショウマの花です。
お疲れ様でした。
岩だらけで登るのが大変だったことでしょう。
ガスがかかっているので周囲の景色が見えないのが残念です。
でも沢山のお花がびっしり咲いて、まさにお花畑ですね。
前半だけで40種とは凄いですね。
見たことのない花を覚えるのは難しいです。
木本の方がまだ分かるかな、と思ってもう一度拝見したら、イブキジャコウソウって木なんですね!
次のクロスワードが高山植物かと思うと、冷汗が出ます。
鳥や虫はまだこれからですね。
さて、何が見られるのでしょうか?
防虫ネットを男性が付けているのは、珍しいと思います。
私が購入したのは5年ほど前だと思います。ブヨに刺されてから購入しました。
先週、谷川岳に出かけて、やはりブヨに刺されました。今でもかゆみが残っています。
今回登った高妻山は、YAMAPの活動日誌を見ると虫が多いと書いてありました。
そのため、用心のため虫除けスプレーの他にネットも持って行きましたが、実際役に立ちました。
虫除けネットは網目によって、視界や風通しを妨げたりすると思います。
私は山用品を売っている店で購入しました。
通販でも買えると思います。視界と風通しのことを気にして、商品を選ばれるといいと思います。
ラン科が3種で凄いと思ったのは、個人的感想です。
白山では、ハクサンチドリ、テガタチドリ、ノビネチドリがよく観られます。
我が家の近所の林では、春先にキンランとギンランが観られます。
その程度の数は普通でしょうが、ラン科が多いのは嬉しいですね。
日帰りのハイキングに、4日間もお付き合いいただくことになり、恐縮です。
また、毎回コメントいただき、これも申し訳なく思います。
コメントで嬉しいのは、私の間違いを教えていただけることです。
そうでなくても、すべてのコメントは私の励みになっています。
ありがとうございます。
山頂付近は岩だらけでした。これはマグマが地表に貫入してできたもので、標高2180mより上で観られます。
岩質は安山岩の性質を持っているようです。
今回、題名に「花と野鳥と、虫も・・」と書きました。
花は写真に撮りましたが、鳥はそのためのカメラを用意していなかったので、写真はありません。
雨の日に持つカメラは、防水のものに決めています。
そして、虫は防虫スプレーと虫除けネットのおかげで、刺されずに済みました。
とにかく虫の多い山です。虫が好きな方は、喜んで行かれることでしょう。