shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(54)『植物の名前を漢字で書くと(第六弾)』

2024-12-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今回は『植物の名前を漢字で書くと』の第六弾です。カナで2文字で書く山野草の名前を漢字にして出題しました。漢字をカナに直してマスを埋めて下さい。お馴染みの植物ばかりだと思います。
答えは12月12日にアップします。どうぞお楽しみ下さいませ。


タテのカギ
1 『芹』 ――科――属の多年草。春の七草の一つ。水田の畔道や湿地などに生え、野菜として栽培もされている。
2 鮭の頭部の軟骨を細く刻んで酢締めにした料理。
4 『蕗』 キク科――属の多年草。早春の花茎を蕗の薹(とう)という。
5 電子メールに画像を添付して送信すること。平成12年(2000年)頃に登場したカメラ付き携帯電話とともに広まった語。
6 タテ20の、額の上に突き出た部分。つばとも言う。
7 『芝』 イネ科――属の多年草。芝生として使われるとともに放牧場等で飼料として植栽される。
9 場の雰囲気。筆者はこれに流されて失敗したこと多数あり。
11 ホテルでベッドが2つある部屋。
14 河のほとり。
15 お坊さんも高校生もが走る月(12月22日は全国高校駅伝)。
16 火を点けて煙を出し、体の中を煙突にする草。
19 AKB48などの48グループで、メンバーが自らの意思でグループを離脱すること。
20 キャップもハットも日本語ではこれ。
21 インド原産のミカン科の常緑低木で、こんもりした樹形をつくる。果実はレモンに似て小さく、香気があり酸味が強く黄緑色に熟す。
22 元素記号がBの元素。天然にはホウ酸などとして存在する。
23 週の第3日。月曜の次の日。
25 『葦』 イネ科――属の多年草。標準和名――の由来は、もともと本来の呼び名はアシであったが、「悪し」に通じるため「――」と言い換えられた。
26 『葛』 マメ科――属の多年草。秋の七草の一つ。根を乾燥させたものを葛根(かっこん)と呼ぶ。
28 マグネシウムの俗称。園芸用に使われる――石灰の主成分は、炭酸マグネシウムと炭酸カルシウムの複塩(CaMg(CO3)2)で、土壌をアルカリ性に傾ける働きをする。

ヨコのカギ
1 農作物などに、肥料を与えること。
3 東海地方にある海なし県の県庁所在地。
6 『菱』 ミソハギ科――属の一年草。アイヌ民族は――の実を「ペカンペ」と呼び、湖畔のコタンの住民にとっては重要な食糧または薬とされていた。
8 音楽の基本的要素の一つで、音の時間的な変化の構造。
10 トウダイグサ科の落葉低木。高さ約3メートル。これから取ったデンプンはタピオカの原料となる。
12 英語で看護師は?
13 両手で持ち、相手に差し出しながら、しっかり会社名と役職と氏名を名乗るのがマナー。
14 『鬼滅の刃』の主人公「炭治郎」の姓は?
17 『蓮』 ――科――属の多年草。地下茎は蓮根(れんこん)として食用になる。
18 旧国名のひとつ。現在の愛知県西部にあたる。――名古屋は城でもつ。
19 『蕎麦』 タデ科――属の一年草。古くから利用されてきた穀類の一種。種まきをしてから70~80日程度で収穫できる。
21 イタチ科の哺乳類。海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを打ちつけ殻を割って食べる。水族館の人気者。
22 火災原因の一般的なランキング(令和3年、被害額別)のワースト1位、2位は、――ならびに――の疑い。
24 人間関係や社会生活の秩序を維持するために、人が守るべき行動様式。
25 ステーキ、オムライス、パスタ、サンドウィッチ・・・
27 欲に惑わされないこと。欲にとらわれないこと。
29 『紫蘇』 ――科――属の一年草。芳香がある。大別すると、葉が赤紫色の赤紫蘇と、葉が緑色の青紫蘇がある。
30 関西ではざる蕎麦に――の卵が付いていることが多かったが、最近は珍しいらしい。
31 『独活』 ウコギ科タラノキ属の多年草。若い葉や茎は香りが強く山菜や野菜として好まれる。――の大木。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月6日の七次川調整池 | トップ | 植物クロスワード(54)『... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
takan32さんへ (shu)
2024-12-11 23:01:07
>takan32 さんへ
>尾瀬の秋 (NHK)... への返信

2021年には9月にも入山していました。
ヒツジグサの紅葉は、この時がきれいでした。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/ab044a18d44123d3073c2dd1f7be086a
返信する
takan32さん こんばんは (shu)
2024-12-11 22:54:44
>takan32 さんへ
>尾瀬の秋 (NHK)... への返信

コメントありがとうございます。
ご紹介いただきました、尾瀬の秋の番組を拝見しました。
3年前の秋に沼山峠から入山し、尾瀬沼と尾瀬ヶ原を回ったことがあります。
その時の様子に似ていました。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/ddb96e560032efba863e3baf17ab47e3

尾瀬は雨が多いですね。私も何度も雨に降られています。
雨の木道は滑りやすく、何度も転びそうになりました。嫌なものです。
返信する
尾瀬の秋 (NHK) (takan32)
2024-12-11 10:32:35
shuさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
私は尾瀬には2回行きました。今年、6月10-11日にミズバショウの頃に、数年前、7月20日過ぎにニッコウキスゲの頃に行きました。以前、9月に行こうとして、沼田駅近くのホテルに泊まっていましたが、雨になって中止にしました。吹き割れの滝を見て帰りました。これはこれで、とてもよかったです。
返信する
Unknown (shu)
2024-12-10 15:51:24
さざんかさん こんにちは。
マスのデザインにまで言及いただき、ありがとうございます。
真ん中のマスに入るタテ・ヨコの3文字の語にこだわってみました。
12日に種あかししますね。
返信する
こんにちは (さざんか)
2024-12-10 15:15:26
毎月、色付きのマスの位置にも凝っていらっしゃいますね。
こんなクイズを作られる方は天才かと思います。
今月も楽しませて頂きます。
有難うございます。
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2024-12-10 07:35:18
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信

コメントありがとうございます。
今年最後の植物クロスワードです。
どうぞお楽しみ下さいませ。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-12-10 07:08:57
今月もクロスワードパズルありがとうございます
楽しませていただきます^^
返信する

コメントを投稿