今朝も七次川調整池に出かけました。
20分ほどいただけですが、運よくカワセミが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/32d7a99db0da8b2acf920e47deedc18d.jpg)
前回は金網越しでしたが、今回は脚立のお陰できれいに撮れました。
しかも、2羽が同時にフレームに入るという幸運。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/5e69a44fec1d6c882238b7d29d312e62.jpg)
目の前にいてくれたのは1分ほどの間ですが、運よく飛び立つ瞬間も撮れました。
今日はこの他に、カワウ、コサギ、アオサギも来ていました。
オナガガモは陸に上がって休んでいるのが多く、ホシハジロは集まって湖面で休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/49cac7ec223ece0d7ff546b2b6108cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d0/47cf0d599af34f0e5e04d40c458d2819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/a9d5aec570adbff07b0149ea13e492c7.jpg)
ダイサギはいつもの場所で小魚を狙い、オオバンは樹の下でじっとしていました。
20分ほどいただけですが、運よくカワセミが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/32d7a99db0da8b2acf920e47deedc18d.jpg)
前回は金網越しでしたが、今回は脚立のお陰できれいに撮れました。
しかも、2羽が同時にフレームに入るという幸運。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/5e69a44fec1d6c882238b7d29d312e62.jpg)
目の前にいてくれたのは1分ほどの間ですが、運よく飛び立つ瞬間も撮れました。
今日はこの他に、カワウ、コサギ、アオサギも来ていました。
オナガガモは陸に上がって休んでいるのが多く、ホシハジロは集まって湖面で休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/49cac7ec223ece0d7ff546b2b6108cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d0/47cf0d599af34f0e5e04d40c458d2819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/a9d5aec570adbff07b0149ea13e492c7.jpg)
ダイサギはいつもの場所で小魚を狙い、オオバンは樹の下でじっとしていました。
凄いのが、撮れましたね、鳥のシーズンにもなりましたね。
カワセミやダイサギは留鳥でしたか?私だったら気持ちが、天に昇っています。
今の季節、外に出かけるのは、気持ちが良いですね。おまけにこんな、素晴らしい、写真が撮れて( ^ω^)・・・
shuさんもお忙しいですね。とても毎日が充実されているみたいです。
私は、小学生程度のことを楽しんでいます。今日も、ホトトギスの葉にルリタテハの幼虫を見つけました。
また、色々見せて下さい。
度重なる幸運に恵まれ、カワセミの写真が撮れました。
それまで調整池にカワセミがいる事すら知りませんでした。
脚立を持って行ったのがよかったです。
今は、脚立は車に入れっぱなしで、まるで工事業者のようです。
nokoさんもお花だけでなく、幅広くお写真をお撮りになってますね。
しかもお写真だけでなく、動画も素敵でした。
アサギマダラがお庭にあんなにたくさん来るなんて、とても素敵です。
ルリタテハと聞いてもピンときません。
きれいな蝶なのでしょうね。
楽しみにしております。
何と羨ましいことでしょう。
カワセミは一度でいいからこの目で見たい野鳥です。
あの翡翠色 憧れます~
こちらはオオハクチョウのラッシュ 上空を連なって飛んでいるわ。
鳴き声で白鳥だってわかるものね。
今日は大収穫でしたね。
カワセミが止まっているところではなく、動きのある素敵なお写真が撮れましたね。
1枚目は右のカワセミが飛んで来た相手に何か言っているような感じがします。
2枚目はまさに飛び立つ瞬間。
躍動的で素晴らしいです。
ホシハジロなども増えたようですね。
連日行かれた甲斐がありましたね。
お疲れ様でした。
こんばんは。
池にカモたちが増えてきましたね。
賑やかになってきました。
私たちも忘れないで!とカワセミが自己主張したのでしょうか?
バッチリ、2羽を写し込めましたね。
さすがチャンスを逃がさないですね!
私なら慌ててしまって、きっと写せなかったでしょう?!
カワセミは神経質な鳥と聞いていましたが飛来の瞬間見事にとらえていますね。
カワセミは日本中にいるそうですよ。
しかし、私の郷里は石川県ですが、そこではカワセミを観たことがありませんでした。
カワセミを漢字で書くと翡翠ですね。ヒスイとも青い宝石とも呼ばれる鳥です。
自分でもこんな写真が撮れるとは思っていませんでしたが、欲が出て、今度は小魚をくわえたところを観てみたくなりました。
たまたま撮れたので、運がよかったとしか言いようがありません。
もちろん、鳥を撮っている方からすれば写真の出来は良くないと思いますが、私にはできすぎでした。
写真はトリミングしていますが、一部をカットした程度です。
1枚目は縄張り争いで、2羽が追いかけっこしていたものだと思います。
カワセミは縄張りを持ち、その広さは通常500m~1kmだそうです。
すると、100mほどしかない調整池に2羽がいるのは異常です。
まさに、たまたま撮れた写真だと思います。
昨日、本命はオオハクチョウで、その次はカモ、ダイサギは二の次で、万一カワセミが来ていたら、ダイサギの出番は無くなると書きました。
まさにその通りになり、本人も驚いています。
カワセミの撮影は連写で、2羽が写っていたのは1カットのみでした。
たまたま撮れただけで、自慢にもなりません。
コサギはエサを取るのが下手で、10分ほど見ていた中では1度も取れませんでした。
取ったかと思うと枯葉だったりして、これで生きていくのは大変だろうと心配になったほどです。
今日はカワセミが主役でしたが、いずれコサギも載せたいと思います。
運よく目の前の木の枝に止まってくれました。
1分足らずの間でしたが、たまたま飛び立つ瞬間を写せました。
次のコマはカワセミがフレームの端にいて、木の枝とかかっていました。
空中にいるところを撮るのは、もっと大変なようです。
私には狙って撮れるはずもありませんが、今後も調整池に通いたくなってきました。