白井市内には、田畑がまだたくさん残っている。
昨日、散歩していると、トラクターで田起こしをしている所に出くわした。
作業が終わったばかりのところで、写真を撮らせていただいた。
正確に言うと田起こしではないかもしれない、昨年まで休耕していた水田を、今年はレンコン栽培に当てるのだそうだ。
粘土質の田圃は、レンコンの栽培にも向いていることだろう。
さて、作業中集まっていた大勢のカラス(ハシボソガラス?)が飛び去り、やって来たのはハクセキレイだ。
5羽が田圃の真ん中に来て、歩き回って、何やらついばんでいる。
ハクセキレイはそれほど人を恐れない。最も近づいたところで、8mほどの距離だったように思う。
■ハクセキレイ
White Wagtail
スズメ目セキレイ科
白鶺鴒/L21cm
Motacilla alba lugens
よく観ると、頭まで白い鳥と、頭は黒く背は白い鳥が混じっていた。上下の写真を比べてみるとよく分かる。
通常、ハクセキレイは頭頂からの上面は黒く、雨覆は白い。顔と頸側は白く、黒い過眼線がある。その特徴からすると、下のハクセキレイが通常で、上は部分白変種のようだ。
何やら捕まえたようだ。よかったね。
ハクセキレイに続いて下りてきたのは、セグロセキレイだった。2羽が下りてきて、ハクセキレイに混じって餌を探していた。
■セグロセキレイ
Japanese Wagtail
スズメ目セキレイ科
背黒鶺鴒/L21cm
Motacilla grandis
田圃の奥の方に何やら下りてきた。ツグミかと思ったが、ツグミより小さく見えた。
図鑑で調べると、タヒバリのようだった。
タヒバリは冬鳥で、川原、農耕地、海岸、草地などで生活する。水辺や水田の草丈の低い場所を歩き、昆虫類、クモ類、草の種子などを採食する。
30mほどある田圃の、一番奥の方に下り立ち、その辺りで餌を探していた。近くに来ることはなかった。
■タヒバリ
Water Pipit
スズメ目セキレイ科
Anthus spinoletta
田雲雀・田鷚/L16cm
最後に下りてきたのは、モズのようだった。田圃の一番端に来てしばらく餌を探していたが、すぐに飛び去った。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
今日はモノクロのような写真ばかりになってしまった。最後のモズが少し色を添えてくれた。
この日、上空にはトビが舞っていたので、写真を追加する(2022/01/31 10:27pm)。
この鳥の英名は "Black Kite”。やはりモノクロのような写真になってしまった。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm
(完)
昨日、散歩していると、トラクターで田起こしをしている所に出くわした。
作業が終わったばかりのところで、写真を撮らせていただいた。
正確に言うと田起こしではないかもしれない、昨年まで休耕していた水田を、今年はレンコン栽培に当てるのだそうだ。
粘土質の田圃は、レンコンの栽培にも向いていることだろう。
さて、作業中集まっていた大勢のカラス(ハシボソガラス?)が飛び去り、やって来たのはハクセキレイだ。
5羽が田圃の真ん中に来て、歩き回って、何やらついばんでいる。
ハクセキレイはそれほど人を恐れない。最も近づいたところで、8mほどの距離だったように思う。
■ハクセキレイ
White Wagtail
スズメ目セキレイ科
白鶺鴒/L21cm
Motacilla alba lugens
よく観ると、頭まで白い鳥と、頭は黒く背は白い鳥が混じっていた。上下の写真を比べてみるとよく分かる。
通常、ハクセキレイは頭頂からの上面は黒く、雨覆は白い。顔と頸側は白く、黒い過眼線がある。その特徴からすると、下のハクセキレイが通常で、上は部分白変種のようだ。
何やら捕まえたようだ。よかったね。
ハクセキレイに続いて下りてきたのは、セグロセキレイだった。2羽が下りてきて、ハクセキレイに混じって餌を探していた。
■セグロセキレイ
Japanese Wagtail
スズメ目セキレイ科
背黒鶺鴒/L21cm
Motacilla grandis
田圃の奥の方に何やら下りてきた。ツグミかと思ったが、ツグミより小さく見えた。
図鑑で調べると、タヒバリのようだった。
タヒバリは冬鳥で、川原、農耕地、海岸、草地などで生活する。水辺や水田の草丈の低い場所を歩き、昆虫類、クモ類、草の種子などを採食する。
30mほどある田圃の、一番奥の方に下り立ち、その辺りで餌を探していた。近くに来ることはなかった。
■タヒバリ
Water Pipit
スズメ目セキレイ科
Anthus spinoletta
田雲雀・田鷚/L16cm
最後に下りてきたのは、モズのようだった。田圃の一番端に来てしばらく餌を探していたが、すぐに飛び去った。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
今日はモノクロのような写真ばかりになってしまった。最後のモズが少し色を添えてくれた。
この日、上空にはトビが舞っていたので、写真を追加する(2022/01/31 10:27pm)。
この鳥の英名は "Black Kite”。やはりモノクロのような写真になってしまった。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm
(完)
ところ変われば品変わるといいますが、田起こしにキセキレイとは贅沢ですね。
開田高原の春は遅いので、田起こしも5月の初めころでしょうか。
昨日fukurouさんがアップされた、ハクセキレイを拝見しました。頭頂は灰色でした。
雌は雄よりも全体が淡色で、冬羽は夏羽よりさらに灰色になるようです。
ハクセキレイだけを見ていても、雌雄・夏冬に加え、白化の個体も混じっていて、奥が深いです。
モズは近くでよく見ますが、住宅地では見かけません。
今日は我が家の庭でジョウビタキの雌を観ました。
もしかしたら、縄張りになっているのかもしれません。
おはようございます。
必ず田起こししている機械の後を鳥がついて歩いていますね。
こちらでも春になると風物詩的です。
一番多いのはキセキレイとモズかな?
警戒心が強いはずなのに、ご馳走には目がくらむのかな?
「ハクセキレイは頭が黒い方が断然多い」仰るとおりですね。
私もそれに気づいて、先ほど本文に付け加えました。
頭だけでなく、過眼線も白化しているハクセキレイは、珍しいのかもしれません。
ネットで「白いハクセキレイ」で検索したところ、いくつか画像と記事がありました。
中には全身が真っ白なハクセキレイもいて、それは相当珍しいようです。
コクセキレイは観たことがありません。
タヒバリも、このように観察できたのは初めてでした。
まだまだ知らない野鳥が身近にいると思うと、なんだか嬉しくなります。
身近で見る鳥たちばかりでとても楽しく拝見しました。
私の方では、ハクセキレイは頭が黒い方が断然多いです。
先日、初めてコクセキレイを見ましたが、ハクセキレイより少し大型ですネ。
タヒバリはハクセキレイと同じ歩き方で・・・
湖岸の浅瀬等で見かけますが、歩き方を見ないとスズメかと勘違いして居ました。
葦原で良く、モズを目にします。
身近で観察できる小鳥で、とても楽しく拝見しました!
田起こしでスズメとハトが来ていますか?
私はコサギも観たことがあります。一番多いのはカラスのように思います。
タヒバリは日本野鳥の会のBIRD FANを見ると、11月から2月までの目撃が多いですね。
場所は青森県から鹿児島県まで、広い範囲で観られています。
ピッピィーまたはチッチチーなどと細い声で鳴くそうですが、この日は鳴き声を聞きませんでした。
モズは短い間だけ地面に下りて、すぐに近くの樹に向かいました。
ジョウビタキもそうですが、樹の上から餌を見つけて、捕まえたらすぐに樹に戻るのかもしれませんね。
オオタカで思い出して、その日上空を飛んでいたトビの写真を追加しました。
ありがとうございました。
nhkプラスですが、まだ登録していませんでした。
これを機に登録したいと思います。
attsu1さんもカラスが可愛いと思われたのですね。
しかも写真をお撮りになられたとのこと。
いずれ拝見出来ることを楽しみにしております。
可愛い七つの子。実際にはカラスは七つも卵を産むことはないそうです。
私が行くところに鳥がいるのではなく、鳥がいそうなところを求めて行っています。
スズメ目の鳥って、多いですよね。
カラスやツバメまでスズメ目ですから、多いわけです。
鳥類の定義まで調べていただき、お疲れさまでした。
空を飛ぶものがすべて鳥でないことは、知っていました。
今日は、航空自衛隊小松基地所属のF15戦闘機1機が墜落したらしい、というニュースが入ってきました。
先日小松空港へ行きましたし、F15も見てきました。
搭乗員が無事であって欲しいと祈っております。
田起こしは、4月から5月にかけて、田んぼの土をなるべく乾燥させ、肥料を混ぜる作業です。
ですから、行われていた作業は、正確に言うと田起こしではないかもしれません。
しかし、田圃を耕起し、肥料を混ぜ込む作業をしていたことは間違いありませんので、野鳥にとっては同じことだと思います。
田圃を耕起すると、土の中に潜んでいたミミズや昆虫類が地表に出てきます。
カラスはこれを知っていて、トラクターの後からついてくる姿をよく見ます。
セキレイたちも、餌を求めてやってきたのでしょう。
タヒバリは私も初めて観ました。本文に書きましたが、図鑑で調べてタヒバリだと分かりました。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4644.html
水元公園へ行かれたのですね。
私もメタセコイアを観たくて、近々出かけようと思っています。
バードサンクチュアリーもあるようなので、野鳥にも出会えそうです。
さざんかさんの記事で予習して出かけます。
田起こししたら鳥たちが集まってきますね。
こちらではもっぱらハト、スズメが定番です。
セキレイも来ますね。
タヒバリは山科川で一度みましたが、他では見たことがありません。
セキレイの仲間なんですね。
モズが地面にいるのはあまり見たことがないですが、動物性たんぱく質がとれるとあれば、下りるんですね~
基本写真撮ることないんですが、
先日、幼鳥だったのか、顔が可愛いカラスに出会い、
数枚写真撮ったんです。
やはり何でも子供は可愛いですよね^^;
ハクセキレイも、セグロセキレイも、
言われるように、人に慣れているのか、
こんなに近くで、餌探すかって言う時あります。
と言っても、しっかり距離をとっていて、
何かあれば、逃げられる距離なんでしょうけど
余談です、
週末ダーウィンが来たで、
東京 多摩川 生きものを呼ぶ!秘密の流木の
再放送をしていました。
その中で、オオタカが鳩を捕まえるシーンがでていましたが、弱肉強食の世界が、野鳥の中にはあります。
セキレイたちも、それを避けているんでしょうね。
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/7PRWZ2L4JY/
shuさんの行くところ、必ず鳥がいるようですね。
鳥がいそうな所には必ずshuさんが現れる、と言った
ほうが正しいかもしれません。
最初は田起こしの写真が登場するのかと思いました。
でも、次々と鳥が登場するではありませんか・・・。
でも、聞いたことがある鳥はモズのみで、ハクセキレイ
セグロセキレイ、タヒバリは知りません。これらはすべ
てスズメ目になっているので、スズメの仲間かと思った
ら、そうではなさそうですね。
ネットで調べたら、
『スズメ目(すずめもく)とは鳥綱の一目で、鳥綱の科の
3分の1以上、種の数の半分以上がスズメ目に属する』
『鳥類とは、鳥綱(ちょうこう)すなわち脊椎動物の一綱
に属する動物群の総称。日常語では鳥と呼ばれ、飛行を得
意とした動物である』
調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。(笑)
鳥の分類について、もう少し勉強しないといけませんね。(^-^;
土の中にはミミズや虫がいるでしょうから、小鳥が集まるのですね。
ハクセキレイ、セグロセキレイは知っていますが、タヒバリは聞いtこともありませんでした。
セキレイの仲間で、小さめの鳥のようですね。
ヒバリのようにさえずるのでしょうか。
先日、モズは猛禽類などと書いてすみません。
嘴を見てそう思ってしまいました。
肉食と言うだけなのですね。
今日は水元公園に行って来ました。
寒いし風も強かったけど、いい天気だったので。
自然の中で鳥を撮るのが、いかに難しいことかよく分かりました。
鳥撮りの皆さんに笑われそうな写真ばかりです。
3時間ほど歩き廻った(ゆっくりですが)ので疲れて、眠くてたまりません。
明日アップ出来るかと思います。
見て笑わないで下さいね。^^;