4月19日に福島県矢祭町の滝川渓谷で見た鳥である。
図鑑(山渓ハンディ図鑑7 新刊日本の野鳥)を1ページずつめくってみていくと、最後の方に「かご抜け鳥」として出ていた。
■ソウシチョウ
Red-billed leiothrix
スズメ目ソウシチョウ科
Leiothrix lutea
相思鳥/14~15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fb/5d0bc2faef8ded3e46a652be4559a721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/52b8dc3f03725f628654a5558c3c0073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/2a5b9184b70c1256dc529abc49ee41bb.jpg)
◇山渓ハンディ図鑑7 新刊日本の野鳥
1970年代後半頃から野生化したものが観察されるようになり、現在は増加傾向にある。元々はアジア南部に生息する。繁殖は山地で行い、越冬は平地で生活する鳥だ。
◇Wikipedia(抜粋)
ソウシチョウ(相思鳥、学名Leiothrix lutea)は、鳥綱スズメ目ソウシチョウ科に分類される鳥類。外来生物法で特定外来生物に指定されており、「日本の侵略的外来種ワースト100」の選定種の1種。
【分布】インド北部、中国南部、ベトナム北部、ミャンマー北部に自然分布。日本、ハワイ等に移入。
日本国内では「かご抜け鳥」とも呼ばれる外来種で、留鳥として住み着いている。現在、関東、東海、近畿、中国、四国、九州の各地で繁殖が確認されており 、関東では筑波山、近畿では六甲山系、九州では九重山系によく見られる。なお日本以外ではハワイ諸島で観賞目的で放鳥されたことがある。
【形態】全長がスズメと同じくらいの14-15 cmほど。背面の羽毛は暗緑色。眉斑から頬は薄い黄色、咽頭部の羽毛は黄色で胸部は濃いオレンジ色、翼に黄色と濃い赤の斑紋がある。
幼鳥の嘴は黒いが、成長に伴い赤くなる。体色に雌雄の別はないが、メスの体色はオスのそれより幾分薄くなる。
【生態】ササ類の繁茂する標高1,000 m以下の常緑広葉樹林、落葉広葉樹林に生息する。またこういった藪の中に営巣し、越冬期は標高の低い地域に移動し、主に竹林や笹藪に生息し小群をなす。カラ類との混群をなすこともある。
食性は雑食で、昆虫類、果実、種子等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3個の卵を産む。
【名の由来】つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われる。ちなみに中国現地名は「紅嘴相思鳥」である。
【移入】元来日本列島には棲息していなかった鳥であるが、江戸時代から飼い鳥としてしばしば輸入されていたようである。野生化は1931年に六甲山(兵庫県神戸市)で初めて確認されたが、これは神戸在住の華僑が祝典の際に放鳥した個体が定着したものと考えられている。この一群は六甲山に定着できなかったらしく、1945年以降に姿を消した。
本格的に日本に入ってきたのは1980年以降であり、日中国交正常化にともない、本種の中国大陸からの輸入が激増したことが原因として挙げられる。また本種は雑食性でもあり、扱いやすいことも輸入増加の原因になったと思われる。さらに本種の価格は非常に安価だったため、外来生物法が施行されるまでは、どこのペットショップに出向いても本種の姿が確認できた。そうして在庫を抱えたものの、販路や多額に及ぶエサ代に困って遺棄(放鳥)に及んだ悪質なペット販売業者があったようである。
【生態系に与える影響】本種を含む特定外来生物に指定された鳥類4種は、もともとあった自然環境が人間により開発され、その結果原産地と似た環境ができあがり、そこに定着した、という侵入外来生物によく見られる図式にあてはまらない、極めて珍しい外来生物である。
特に本種はその傾向が強く、野外での生息が確認された場所はいずれも古くから環境が変化していない天然自然林で、都市化の進んだ地域で観察される例は少ない。
現在まで本種が定着したことによる影響はとくに確認されていないが、今後生息域を拡大することで、一般的に外来生物の侵入による変化があまりない天然自然林の生態系が、大きく変化することが懸念されるため特定外来生物に指定された。具体的には営巣場所が競合するウグイスやオオルリが駆逐される危険があり、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。
◇ソウシチョウ / 国立環境研究所 侵入生物DB(抜粋)
【自然分布】中国南部、ベトナム北部からミャンマー北部、インド・アッサム地方、ヒマラヤ西部
【形態】全長約15cm。体色は暗緑色で、眉斑から頬は薄い黄色、のどは黄色で胸は濃いオレンジ色、翼に黄色と濃い赤の斑紋があり、嘴は赤色。
【生活環境】スズタケなど1mを越えるササ類の繁茂する標高1000m以上の落葉広葉樹林で繁殖する。越冬期は標高の低い地域に移動し、主に竹林や笹藪に生息する。
【繁殖生態】繁殖期:繁殖期は4~10月と比較的長く、産卵から巣立ちまで1ヶ月以内であることから、年に複数回繁殖している可能性がある
産仔数:1回に3~4卵
【生態的特性】繁殖中でも10羽ほどの群がよく観察され、秋には20羽以上の群やシジュウカラ類と混群をつくる。ササ群落中や高木下層の葉層内を活発に移動し、採餌する
食性:昆虫、果実
【国内移入分布】茨城、東京、神奈川、山梨、静岡、愛知、和歌山、大阪、奈良、兵庫、三重、福岡、熊本、大分、宮崎の都府県で繁殖した記録がある。山形、栃木、群馬、埼玉、長野、岐阜、福井の各県および近畿・中国・四国・九州の全県でも分布記録あり。
【侵入経路】古くから日本に飼い鳥として輸入されており、一般家庭からの逸出または経営破綻した業者による大量放鳥によると考えられている。
【侵入年代】江戸時代から飼育されていたが、野外への定着は、兵庫県神戸市の再度山1931年。その他の地域では、1980年代前半以降に生息確認。
【影響】営巣場所に捕食者を誘引する。近年の爆発的な個体数の増加は在来種に影響を与えている可能性がある。1910~1920年代に導入されたハワイでは、在来鳥類減少の一因と考えられている。
影響を受ける在来生物:メジロ、コマドリ、コルリ、ウグイスなどの在来鳥類。
【法的扱い】外来生物法で特定外来生物に指定された。
※日本野鳥の会の"BIRD FAN"の投稿写真には、福島県内で撮影されたソウシチョウの写真はなかった。
図鑑(山渓ハンディ図鑑7 新刊日本の野鳥)を1ページずつめくってみていくと、最後の方に「かご抜け鳥」として出ていた。
■ソウシチョウ
Red-billed leiothrix
スズメ目ソウシチョウ科
Leiothrix lutea
相思鳥/14~15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fb/5d0bc2faef8ded3e46a652be4559a721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/52b8dc3f03725f628654a5558c3c0073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/2a5b9184b70c1256dc529abc49ee41bb.jpg)
◇山渓ハンディ図鑑7 新刊日本の野鳥
1970年代後半頃から野生化したものが観察されるようになり、現在は増加傾向にある。元々はアジア南部に生息する。繁殖は山地で行い、越冬は平地で生活する鳥だ。
◇Wikipedia(抜粋)
ソウシチョウ(相思鳥、学名Leiothrix lutea)は、鳥綱スズメ目ソウシチョウ科に分類される鳥類。外来生物法で特定外来生物に指定されており、「日本の侵略的外来種ワースト100」の選定種の1種。
【分布】インド北部、中国南部、ベトナム北部、ミャンマー北部に自然分布。日本、ハワイ等に移入。
日本国内では「かご抜け鳥」とも呼ばれる外来種で、留鳥として住み着いている。現在、関東、東海、近畿、中国、四国、九州の各地で繁殖が確認されており 、関東では筑波山、近畿では六甲山系、九州では九重山系によく見られる。なお日本以外ではハワイ諸島で観賞目的で放鳥されたことがある。
【形態】全長がスズメと同じくらいの14-15 cmほど。背面の羽毛は暗緑色。眉斑から頬は薄い黄色、咽頭部の羽毛は黄色で胸部は濃いオレンジ色、翼に黄色と濃い赤の斑紋がある。
幼鳥の嘴は黒いが、成長に伴い赤くなる。体色に雌雄の別はないが、メスの体色はオスのそれより幾分薄くなる。
【生態】ササ類の繁茂する標高1,000 m以下の常緑広葉樹林、落葉広葉樹林に生息する。またこういった藪の中に営巣し、越冬期は標高の低い地域に移動し、主に竹林や笹藪に生息し小群をなす。カラ類との混群をなすこともある。
食性は雑食で、昆虫類、果実、種子等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3個の卵を産む。
【名の由来】つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われる。ちなみに中国現地名は「紅嘴相思鳥」である。
【移入】元来日本列島には棲息していなかった鳥であるが、江戸時代から飼い鳥としてしばしば輸入されていたようである。野生化は1931年に六甲山(兵庫県神戸市)で初めて確認されたが、これは神戸在住の華僑が祝典の際に放鳥した個体が定着したものと考えられている。この一群は六甲山に定着できなかったらしく、1945年以降に姿を消した。
本格的に日本に入ってきたのは1980年以降であり、日中国交正常化にともない、本種の中国大陸からの輸入が激増したことが原因として挙げられる。また本種は雑食性でもあり、扱いやすいことも輸入増加の原因になったと思われる。さらに本種の価格は非常に安価だったため、外来生物法が施行されるまでは、どこのペットショップに出向いても本種の姿が確認できた。そうして在庫を抱えたものの、販路や多額に及ぶエサ代に困って遺棄(放鳥)に及んだ悪質なペット販売業者があったようである。
【生態系に与える影響】本種を含む特定外来生物に指定された鳥類4種は、もともとあった自然環境が人間により開発され、その結果原産地と似た環境ができあがり、そこに定着した、という侵入外来生物によく見られる図式にあてはまらない、極めて珍しい外来生物である。
特に本種はその傾向が強く、野外での生息が確認された場所はいずれも古くから環境が変化していない天然自然林で、都市化の進んだ地域で観察される例は少ない。
現在まで本種が定着したことによる影響はとくに確認されていないが、今後生息域を拡大することで、一般的に外来生物の侵入による変化があまりない天然自然林の生態系が、大きく変化することが懸念されるため特定外来生物に指定された。具体的には営巣場所が競合するウグイスやオオルリが駆逐される危険があり、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。
◇ソウシチョウ / 国立環境研究所 侵入生物DB(抜粋)
【自然分布】中国南部、ベトナム北部からミャンマー北部、インド・アッサム地方、ヒマラヤ西部
【形態】全長約15cm。体色は暗緑色で、眉斑から頬は薄い黄色、のどは黄色で胸は濃いオレンジ色、翼に黄色と濃い赤の斑紋があり、嘴は赤色。
【生活環境】スズタケなど1mを越えるササ類の繁茂する標高1000m以上の落葉広葉樹林で繁殖する。越冬期は標高の低い地域に移動し、主に竹林や笹藪に生息する。
【繁殖生態】繁殖期:繁殖期は4~10月と比較的長く、産卵から巣立ちまで1ヶ月以内であることから、年に複数回繁殖している可能性がある
産仔数:1回に3~4卵
【生態的特性】繁殖中でも10羽ほどの群がよく観察され、秋には20羽以上の群やシジュウカラ類と混群をつくる。ササ群落中や高木下層の葉層内を活発に移動し、採餌する
食性:昆虫、果実
【国内移入分布】茨城、東京、神奈川、山梨、静岡、愛知、和歌山、大阪、奈良、兵庫、三重、福岡、熊本、大分、宮崎の都府県で繁殖した記録がある。山形、栃木、群馬、埼玉、長野、岐阜、福井の各県および近畿・中国・四国・九州の全県でも分布記録あり。
【侵入経路】古くから日本に飼い鳥として輸入されており、一般家庭からの逸出または経営破綻した業者による大量放鳥によると考えられている。
【侵入年代】江戸時代から飼育されていたが、野外への定着は、兵庫県神戸市の再度山1931年。その他の地域では、1980年代前半以降に生息確認。
【影響】営巣場所に捕食者を誘引する。近年の爆発的な個体数の増加は在来種に影響を与えている可能性がある。1910~1920年代に導入されたハワイでは、在来鳥類減少の一因と考えられている。
影響を受ける在来生物:メジロ、コマドリ、コルリ、ウグイスなどの在来鳥類。
【法的扱い】外来生物法で特定外来生物に指定された。
※日本野鳥の会の"BIRD FAN"の投稿写真には、福島県内で撮影されたソウシチョウの写真はなかった。
いつも思うのですが、勝手に連れてきて、飼えないので野に放し、挙句特定外来生物って何?って‥
ソウシチョウは綺麗な鳥ですね。
確かに昔お店で見たことがあるような気がします。
(飼ったことはないですが)
今のところ悪さをしていると言う証拠はないようですが、あちこちで見られると言うことはすっかり適応しているのでしょうね。
私は何年か前に、大阪市大の植物園で一度だけ見たことがあります。
こんなに可愛い鳥、勝手に手離したのに、増えたから、特定外来生物とは、人間の我儘ですよね(-.-#)
そう言えば、ガビチョウや、
川や池で見るカメたちもそうですよね。
それでも、私、ソウシチョウ、見たことないです。
綺麗な鳥、
野で、相思相愛していると良いですね^^
外来種の問題は難しいですね。植物にしろ動物にしろ、彼らに罪はありません。
外来種の鳥の繁殖例として、すぐに思い出すのはワカケホンセイインコですね。
都内を中心に繁殖していて、テレビでも紹介されていました。
ワカケホンセイインコではないですが、私はセキセイインコを保護して育てていたことがあります。
30年以上前のことで、娘もよくかわいがってくれていました。
山渓ハンディ図鑑に「かご抜け鳥」として、ソウシチョウとワカケホンセイインコを含めて11種の鳥が載っています。
中には他の鳥に危害を加えかねないようなものもいますが、ソウシチョウはそうではないと思います。
既に分布域を広げていて、日本の環境に馴染んでいて、別に被害も出ていないようです。
したがって、駆除の対象とする「特定外来生物」を外してもよいように思います。
例えばカワラバト(ドバト)ですが、この鳥はヨーロッパで作られた愛玩用のハトです。
レース鳩として使われたものが逃げ出したりして、野外で繁殖しました。
今ではどこででも見られるようになっています。いまさら駆除などしませんよね。
ソウシチョウも、そんな仲間に入ってきてもよいのではないでしょうか。
仰る通りだと思います。
毒グモなど人に危害を加えるものは、しっかり対策を取って駆除する必要があります。
危害を加える恐れがなければ、今の生態系を崩す必要はないと思います。
それを無理に昔の通りに戻そうとすると、かえって違う問題が起きかねないと思います。
これまで様子を観てきたのですから、そのままでよいのではないでしょうか。
一方、危害を加えかねない動植物は、日本に持ち込まないよう徹底的に水際管理をしていただきたいものです。
入ってきてから駆除するのは、とても困難を伴います。
ソウシチョウ、きれいな鳥でした。
名前の付け方もきれいですね。
おはようございます。
ソウシチョウはかご抜け鳥ですか。
特定外来生物に指定されているのですね。
大阪で見たことはあるのですが、写真に撮ったことはありません。
人間の勝手で野生化して、特定外来生物だなんて、ソウシチョウも可愛そうですね。
何の罪もありません。
大阪でご覧になられたとのこと。森の鳥ですが、越冬期は標高の低い所へ移動するようですね。
私は初めてで、何の知識もなかったものですから、ただ夢中で写真を撮っていました。
渡りの季節に珍しい鳥を見ることがあります。
これらは何の問題にもありません。人が介すると問題になるようですね。
今や飼育さえ許されない、それでいて日本の野鳥とも呼ばれない鳥になってしまいました。
鳥には何の罪もないのに、気の毒です。
飼い主の籠から逃げた鳥なのですか?
強い生命力で繁殖しているのですネ。
子供の頃、カナリアを飼って居て逃げられた事があります。
とても悲しい思いを何日も引きずって居ました。
カナリアは自然に適応しないのでしょうネ。
野生のカナリアなど聞いたことが在りません。
ソウシチョウは、たとえ特定外来生物に指定されて居ても、出会って見たいデス。
個人で飼っている鳥が、たとえ1羽や2羽逃げ出しても、自然の中で繁殖していくことはありません。
「かご抜け鳥」と言われるものは、ペット業者が増えすぎて処分に困り大量に放鳥したり、コンテナで移送中に事故で逃げ出したりしたもののようです。
ソウシチョウは長野県でも見つかっています。いずれどこかで出会うチャンスもあるのではないでしょうか。
私の家では、私が物心がつく前からハトを飼っていました。ハトに餌をやるのは子どものころの私の仕事でした。
幼い頃には、カナリア、ブンチョウを飼いました。これは母の好みでした。
私は偶然保護したセキセイインコを飼い、長い間育てていましたが、癌で死にました。きれいなインコでした。
昨日のブログの最後に予告のあったのが、ソウシチョウですね。
ソウシチョウ、初めて聞く名前で、もちろん見たこともない鳥です。
shuさんの説明文を読むと、日本へは古くからいた鳥なのですね。
それが、中断を経て、現在は北海道、東北、北陸以外の全国で、
確認されるようになり、特定外来生物に指定されたのですね。
美しい鳥でありながら、このような扱いを受けるのは気の毒な気が
します。でも、大局的に考えると生態系を維持するためには、仕方
ないことなのでしょうね。
ただ、私を含め大多数の人は、この鳥の存在と、特定外来生物指定
の鳥だと知らないと思います。鳥類のことは私はよくわかりませんが、
この鳥が日本で生き延びていくことが出来るのは、どのような条件
が揃えば可能になるのでしょうね。
ソウシチョウがブラックバスやブルーギル、あるいはヒアリやセアカゴケグモなどと同じ「特定外来生物」に指定されているのは、納得しがたいところです。
特に被害が出るわけでなさそうに思いますが、どうなのでしょう。
私にとっては野良猫の方がずっと脅威です。
まあそうはいってもおかみが決めたことですから、すぐに変わるわけではないでしょうね。
もともと日本にはいなかった鳥です。
私の書き方が誤解を招いているのかもしれませんが、江戸時代に南蛮貿易で初めて輸入され、野生化したのは1970年代後半頃からのようです。
日本で生き延びていくにはですか?
「特定外来生物」である限りは、安心して人前には出ていけないですね。
それでも、ブラックバスやブルーギルが生き延びているように、あるいはオオキンケイギクやオオハンゴンソウが生き延びているように、生き延びれるのではないでしょうか。