幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

携帯電話の電磁波で雄ラットに腫瘍、米機関が関連性報告

2018-02-09 | 電磁波

https://jp.reuters.com/article/usa-health-mobilephones-idJPKBN1FP137

腫瘍の発生が認められたのは雄で、同様に電磁波を浴びせた雌などには腫瘍ができなかったという。

NTPや米食品医薬品局(FDA)の研究者は、研究結果がヒトには当てはまらない可能性があるとした。

研究によると、携帯電話による強度の電磁波を浴びせた雄ラット約6%が心臓周辺の神経細胞に腫瘍発生が見られたという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波塔からの電磁波被曝で、13歳の少女が癌に アメリカ

2018-02-09 | 電磁波

ツイートから

電波塔からの電磁波被曝で、13歳の少女が癌に。住民ら、電波塔の撤去を求め、地元市議会に陳情! 条例をつくり規制強化の動きも―― ◎ 米CBSテレビ(サンフランシスコ湾岸エリア)が調査報道で警告

http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2018/02/post-b662.html#more

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島 奄美大島などに油漂着 サンゴなど緊急調査へ 環境省

2018-02-09 | 食品の安全、料理

鹿児島 奄美大島などに油漂着 サンゴなど緊急調査へ 環境省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011321151000.html?utm_int=all_side_ranking-social_0

東シナ海で起きたタンカーの衝突事故のあと、鹿児島県の奄美大島や屋久島などに相次いで油が漂着していることを受け、環境省は、生態系への影響が懸念されるとして、現地に専門家を派遣してサンゴや藻の緊急調査を行うことを決めました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いから果糖は太るってホント?ブドウ糖と果糖の違いと注意点

2018-02-09 | 食品の安全、料理
◆■甘みが強くて太る? 果物以外にも含まれる果糖とは

ご飯やパン等の穀類やとうもろこし、芋類に含まれるデンプンや、砂糖などの糖類は、口から入って胃腸で分解され、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)などの単糖類となって吸収されます。

果糖は、主に果物やハチミツなどに含まれ、またブドウ糖とくっついてショ糖(砂糖)を構成しています。

また、私たちは果物等を食べていなくても、意識せずに果糖を摂っています。というのは、清涼飲料水や乳飲料、冷菓類などに使われる異性化糖にも果糖が含まれているからです。

異性化糖は、主にブドウ糖と果糖からなる液状糖。異性化液糖は、とうもろこし、じゃが芋、さつま芋などのデンプンを原料とし、酵素によってブドウ糖に、さらに一部を果糖に分解して異性化し、液糖として使用されます。

日本農林規格(JAS)により、糖のうち果糖含有率の割合が、50%未満はブドウ糖果糖液糖、50%以上は果糖ブドウ糖液糖、90%以上は高果糖液糖と定められています。さらにブドウ糖果糖液糖あるいは果糖ブドウ糖液糖に、その糖の量を超えない量の砂糖を加えたものの砂糖混合異性化液糖があります。

果糖は、糖の中で最も甘味が強いという特徴があります。また冷やすことで甘味が強くなります。一方ぶどう糖は、甘さは弱いけれどさわやかな味です。どちらも、砂糖と比べて甘味が口に残りにくくスッキリしているなどの特徴があり、低温での利用に向いているので、清涼飲料水や冷菓、乳飲料などには適していること、また価格が安いこともあり、異性化糖は普及しました。

◆■果糖は、血糖値を上げないけれど……過剰摂取と肥満リスク

体内で果糖はどのように影響するのでしょう。たとえば、ブドウ糖は小腸から吸収された後、血液中に入り、血液中に糖が増えて血糖値が上がりますが、インスリンが膵臓から分泌されることで血糖値を下げ、全身の細胞に運ばれ、エネルギーとして利用され、余った分は中性脂肪となります。

一方の果糖は、ほとんどが肝臓で代謝され、インスリンを必要としないので血糖値を上げません。血糖値の急上昇が肥満や糖化につながると考えられるため、果糖のように血糖値を上げなければ肥満を防ぐのではないかと考えられました。しかし果糖も、過剰に摂ると肥満のリスクがあることが指摘されています。

独立行政法人 国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報では、

「フルクトースの多量摂取は中性脂肪の蓄積をまねき、コレステロールの合成を促進する。」

と記載されています(※フルクトースは果糖のことです)。

◆■果糖で満腹感は満たされない? 満足感で食欲を抑える意味

ブドウ糖を摂ると、インスリンを分泌し血糖値が上がりますが、だからこそ脳は満腹感を感じ、食欲が抑えられます。

ところが果糖は、インスリンを必要とせず血糖値を直接的には上げません。満腹感を感じないので食欲が抑えられず、結局摂取し過ぎることで、脂肪が蓄積され、肥満などにつながると考えられています。

特に異性化糖液などが使用された加工品は、口当たりがよいですし、飲み過ぎてしまうと、想像以上に果糖を摂っていても、なかなか実感しにくいのだと思います。

一方で、果糖は果物に多く含まれますが、果物が体に悪いというわけではありません。果物には、果糖の他にもぶどう糖やショ糖、また二糖類、多糖類なども含まれ、他にビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化作用のあるフィトケミカルなどの有効な栄養成分も含んでおり、健康のためにも摂りたい食品です。

痛風の患者さんの場合は、果糖だけでなく果糖を含む果物や果汁にもリスクがあるので注意が必要ですが、健康な人が果物などを適量を食べる分には問題はないでしょう。また果物として食べれば、過剰には食べられないものです。

糖質制限によるダイエット法などで、糖質は敬遠されがちですが、果物などの一般的な食べ物から摂れば、様々な栄養成分も摂れ、食物繊維なども一緒に摂れば、血糖値の上昇も緩やかになります。

果糖にしろブドウ糖にしろ、摂取し過ぎることが問題となります。サプリメントのように特定の成分だけを濃縮しているものと異なり、一般的な食べ物から摂取する糖質は、健康を維持するうえでも必要な栄養素。適切な量を摂取し、また食欲を落ち着かせるという働きを活かし、食べ過ぎを控えて肥満防止に役立てられるとよいのですが……。そのためにも、ブドウ糖、果糖の特徴を理解しておくことが大切だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自重のみで臀部の筋肉を鍛え抜く方法

2018-02-09 | ファッション、美容など。

http://www.mensclub.jp/menshealth/fitness/glutes17_0801/?utm_source=zasshi.news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral 動画 自重のみで臀部の筋肉を鍛え抜く方法

 

https://beauty.yahoo.co.jp/diet/articles/840675 女らしさ満点の“上向き丸み小尻”に。海外モデルが実践する憧れのヒップラインを叶える秘訣

そもそもお尻はどうやって鍛えるのが効果的なの?

アドリアナ・リマ、カーリー・クロス、ライス・リベイロなど美スタイルで知られる人気モデルたちのトレーナーを務めているマイケル・ブラウナー氏によれば、“上向き丸み小尻”を作る秘訣は「有酸素運動ではなく、筋力トレーニングを中心にするのがベスト。そしてターゲットとなる筋肉に最適な運動を行うことが大事」とのこと。

そして、どんなエクササイズが効果的かと言うと「お尻をターゲットにする運動は“基本”とも言えるエクササイズですが、スクワット、ランジ、ヒップリフト(仰向けのヒップアップ)の3つが最強」なのだそうです。期待した効果を得るためにも、この3つの簡単エクササイズの正しいやり方をおさらいしておきましょう。

スクワット

(1)足は肩幅程度に開き、腕は床と平行に真っ直ぐ前に突き出す
(2)背筋を真っ直ぐキープしたまま腰を下ろしていく
(3)太ももと床が平行になったら腰を上げていく

この(2)、(3)を1セット15回を目標に繰り返し行います。ポイントは「常に背筋を真っ直ぐキープして実践すること」、実践中に「膝がつま先より前に出さないこと」の2つになります。さらにささっとやるのではなく、腰の上げ下げはゆっくりと行うのが◎です。

ランジ

 

(1)背筋を真っ直ぐにして立ち、足は肩幅程度に開き、腕は真っ直ぐ下に下ろす
(2)片足を大きく前に踏み込み、膝が90度になったら元の姿勢に戻り、今度は反対の足を前に踏み込み膝が膝が90度になったら元の姿勢に戻る

この(2)を1セット15回を目標に繰り返し行います。スクワットと同じく、しゃがんだ時に「膝がつま先より前に出さないこと」に注意して実践してください。また元の姿勢に戻る際は、前に出している足の裏でグッと地面を蹴るようにすると比較的ラクに戻せます。

ヒップリフト(仰向けのヒップアップ)

(1)仰向けに寝て、足は膝を曲げて肩幅程度に開き、両手の平は床につけておく
(2)息を吐きながら、お尻を上げていく
(3)肩から膝までが一直線になったら(1)の姿勢に戻す

この(2)、(3)を15回を目標に繰り返し行います。効果をしっかり得るためには「上下運動はゆっくりと行う」のがポイント。また、お尻の筋肉を使っていることに意識を向けて実践すると効果も上がりますよ。

なお、3つのエクササイズ共に“1日に実践するのは2〜3セット”が目安。また上級者であれば負荷を大きくするため、アンクルウェイト、レジスタンスバンドといったアイテムを利用して行ってみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の感染症対策は正しい掃除術から!トイレの床のホコリは病原菌の温床です

2018-02-09 | 徒然なるままに

コマ目にやったほうがいいですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180206-00101644-esse-hlth

インフルエンザにノロウイルスなど、さまざまな感染症が怖い季節。
予防策としては、手洗いやうがい、十分な睡眠と栄養を取ることが真っ先に思い浮かびますが、じつは家庭でできることは、このほかにもあります。
「冬の病気を防ぐには、家のお掃除も重要です」と話すのは、『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』の著者であり、亀田総合病院などで病院清掃に30年携わってきた松本忠男さん。
今回は、とくに菌が繁殖しやすい「トイレ」の効果的なお掃除について、お話を伺いました。

トイレのホコリが「菌の温床」になっている!

まめにお掃除しているつもりなのに、「どこからやって来るのだろう?」と思わずにはいられない、トイレの床のホコリ。じつは、家の中でもトイレの床は、意外とホコリがたまりやすい場所なのだそうです。
「その理由は2つあります。1つ目は、衣服の脱着を行うために、衣服の繊維から綿ボコリが出やすいということ。2つ目は、多くのトイレは、風通しをよくするためにドアの下に隙間があいているもの。そのため、トイレの換気扇をつけると、廊下のホコリがトイレのドアの下を通ってトイレ内に吸い込まれ、ホコリのたまり場となってしまうのです」

そして、この「トイレのホコリ」こそ、病原菌の温床ともなる厄介な存在なのだとか。

「トイレのホコリ1gあたり、数十万~数百万個もの一般細菌が検出され、そのなかには、菌種によっては食中毒の原因となる可能性がある大腸菌群と、ニオイの原因となるブドウ球菌が検出されたという調査報告(※1)があります。さらに、ホコリがある場合とない場合を比較すると、ホコリがあるほうが、それらの菌が増殖したという実験結果も出ているのです(※2)」
つまり、エサとなるホコリが大量にあるトイレでは細菌が多く繁殖しているため、便器を中心としたお掃除だけではなく、ホコリをこまめに除去することも重要なのです。

プロが教える、正しい「トイレのホコリ&掃除法」

では、具体的にどのようにトイレ掃除をすると、効果的なのでしょうか。松本さんに手順を伺いました。

(1)壁と床のホコリを取る

トイレを掃除する際は、まず使い捨てのビニール袋を両手にはめ、壁、床の順にホコリを取っていきましょう。床を掃除したあとに壁を掃除すると、せっかくキレイにした床に、壁のホコリが再び落ちてしまうのでNGです。

「ここで役立つのが、窓掃除の水切りなどに使われるスクイージー。このスクイージーのゴム部分に、約5mm間隔で切り込みを入れて、壁や床をゆっくりとこすってみてください。おもしろいくらいにホコリがよく取れますよ」。

「床は、奥から手前に向かって掃除します。壁との境目、便器沿い、そして床に汚物入れなどが置いてある場合、その周囲はホコリがつきやすいため、重点的に行ってください」

(2)便器本体の汚れのふき上げ

ホコリが取れたら、トイレに流せる使い捨てのウェットシートで、便器本体を上から下に向かってふき、尿はねなどの汚れを落としていきます。
「下からふくと、上をふいたときに菌やウイルスを含むホコリが下に落ち、再び汚れてしまう可能性があるので、やはりNGです。タンク回り→便器のフタ→便座→便器内部の順にふいていきましょう」

汚れがついたまま、いきなり便器本体の消毒ふきをしても、皮脂などが消毒剤と反応して、消毒効果が影響が出てしまいそう。そのため、まずは汚れを落とすことが大切だと松本さんは言います。

「汚れ落としが終わったら、手にはめていたビニール袋は、そのまま捨ててしまってOKです。ゴム手袋を洗って繰り返し使うよりも、手軽で衛生的なのでオススメですよ」

(3)消毒ふき

最後に、除菌ウェットシートで、便器、ペーパーホルダー、水栓レバー、ドアノブ、そしてホコリを取ったスクイージーの消毒ふきを行います。
「これは、汚れを落とすことではなく、除菌を目的とした仕上げふきです。そのため、常に進行方向にシートの同じ面を向けて拭いていくことが肝心です」

大切なのは、「(1)ホコリを取る、(2)汚れを取る、(3)除菌する」という順番です。
普段なに気なくルーティンで行っているお掃除も、少しの工夫で、病気の予防の一助になります。ぜひ、次のトイレ掃除から意識して、実践してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筋膜リリースの頭版!】「頭筋膜リフト」のスゴイ効果【顔のリフトアップも!】

2018-02-09 | ファッション、美容など。
頭筋膜(とうきんまく)リフトって?

いま、巷でブームとなっているのが“筋膜リリース”。そもそも筋膜とは、筋肉や臓器や骨などの体のすべてを覆っているボディスーツのような薄い膜。筋膜は動かさなかったり、使い過ぎたりすると硬くなり、すると筋肉と癒着して筋肉の動きが悪くなり、コリや痛みなどさまざまなトラブルの原因に。
この筋膜の癒着を解消して正しい状態に戻すメソッドが筋膜リリース(“筋膜はがし”や“筋膜ほぐし”などさまざまな言い方がある)。ただし、今回紹介するのは、体でなく“頭”の筋膜リリース。実は、当然ながら筋膜は頭にもつながってるが、その“頭の筋膜のリリース”が受けられるのが、東京・表参道のサロン「スタイルM」。
メニューはその名も「頭筋膜(とうきんまく)リフト」。人気アンチエイジングデザイナー・村木宏衣さんが手がける1日2名限定のメニューで、“究極のたるみ改善&リフトアップコース”と評判。「体だけでなく、顔も頭皮も1枚の筋膜でつながっていますが、頭の筋膜は、ストレスや肩こり、食いしばりなどの原因ですぐに硬くなります。すると頭皮がカチコチに固まって、血行不良になります。頭皮が硬くなると、顔を引き上げる力が弱まって、たるみやシワの元に。
まぶたがたるんで目が小さくなったり、ほうれい線が深くなったり、顔や頭が大きくなったり、フェイスラインがもたついたりと、見た目の老化が進んでしまいます。そのほか、抜け毛やうねり毛、肩こり、眼精疲労、不眠、集中力低下、ストレスなどの原因にも。“頭筋膜リフト”は、頭の筋膜をほぐして弾力性を蘇らせるため、リフトアップ効果が高いうえ、頭皮の硬さからくるさまざまなトラブルの改善にも効果的です。自分での頭皮マッサージやヘッドスパなどでは、一時的にコリを解消する効果しか得られませんが、頭の筋膜からほぐす“頭筋膜リフト”なら、コリが根本から改善します」(村木さん)略

頭筋膜を自分でほぐしたい場合の方法とは?

1:握りこぶしの第2~第3関節の平な面で側頭部(耳の上あたり)を左右から挟んで押さえたまま、外回しに小さく円を描くように耳上全体をほぐす。このとき、自然な呼吸をし、口はポカンと開いて力を抜く。
2:手の指を熊手のようにして、手ぐしで頭頂部から鎖骨にかけて、上から下へとリンパを流す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナーを助ける、脇腹の痛みを和らげる4つの方法

2018-02-09 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180204-00010000-womensh-hlth&p=2

治し方:メッツルによると、走りながら最初にすべきことは、脇腹痛側の腕を上げ、その手を後頭部へ置くこと。筋肉収縮があなたをペースダウンさせないよう、横隔膜をストレッチすることができる。さらに深いストレッチが必要なら、走るのをやめ、体を脇腹痛とは反対の方向へ曲げる。この姿勢を30~60秒キープ。

浅い呼吸

ランニング中に疲れてくると、筋肉に燃料を注ぐためにあなたの体はより多くの酸素を必要とする。でも酸欠になると、呼吸が短く浅くなっていくのに気づくだろう、と言うのはプロフェッショナル・マラソンプランナーのジェフ・ガウデッテ。

ハーハーと短い呼吸で息を切らせながら5キロ近く走るだけでも、すでに酷使された横隔膜とその周囲の間膜を刺激してしまう。ペースダウンしてもっと空気を取り込みなさいと体が発するシグナルが、あの急激な脇腹の痛みなのだ。

治し方:長距離には、より多くの酸素を取り込めるよう呼吸パターンを変えてみよう。最初は難しいかもしれないが、腹式で3秒間息を吸い込み、唇をすぼめて2秒間息を吐き出すことで、深く長い呼吸が可能になるそう。迫ってくる痛みを乗り越えたい時は、このパターンを繰り返してみよう。

水分摂取量

スポーツ栄養士、ナンシー・クラークによると、お腹が水でたぷたぷの状態で走るのはよくないが、トレーニングやレースの前に水分過剰になっているランナーはたくさんいるそう。

「お腹がいっぱいだと、その重さが胃を適切な場所に保っている間膜を引っ張り、痙攣が起きるの」。走る前に食べ過ぎた場合も同様。特に消化に時間がかかる、食物繊維やタンパク質が豊富な物を食べた時には注意が必要。

過去の研究では、被験ランナーのほとんどが、ランニングの直前の過剰な水分摂取によって脇腹痛の増加を経験したことが判明。しかし、ETAPがより深刻だったのは、被験者がランニング前にフルーツジュースなどの砂糖入り飲料を摂取した場合。そこまではひどくなかったものの、スポーツドリンクも水より激しい脇腹の痛みを発生させるそう。

治し方:ランニングやレース前2時間は大量の水分摂取を控えて、とクラーク。走る前に喉が渇いたら、コップ半分の水かスポーツドリンクにとどめよう。ランニング前に食べたり飲んだりした物を書き留めておくのもクラークからのアドバイス。脇腹への攻撃が引き起こされるパターンを見つけるのに役立つ。

姿勢が悪い

科学と医学に関するジャーナルに掲載された研究では、前かがみで走るランナーは脇腹痛になりやすいことが判明。前かがみになると痛みがよりひどくなるのは、腹腔内にある薄い半透明の膜である腹膜により負担がかかるからとされている。

治し方:ガウデッテによると、酸欠になるにつれ、人は腰を曲げて前のめりになりがちなんだそう。横隔膜から深く呼吸をするためには、姿勢を正し、背筋を伸ばして走る必要がある。

両腕をまっすぐ後方に伸ばしながら腕を振って走る。これを数秒間続けることで、背筋を伸ばして走ることを自分に思い出させてあげよう。すぐに胸筋が開くのを感じるはず。頭のてっぺんに紐が付いていて、誰かがそれを上に引っ張っているのを思い浮かべるのも効果的。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル、元ホテル従業員「10年前も便器磨きスポンジでコップ洗った」

2018-02-09 | アジア

中国に続き、韓国でも。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/02/07/2018020700848.html

総合編成チャンネル「TV朝鮮」の時事番組『CSI:消費者探査隊』では4日、便器を磨いたスポンジでコップを洗うソウル市内の一流ホテルの衛生実態を報道した。「安心して泊まれる場所がない」「一流ホテルがこのありさまなら…」と不安に思う人々は多い。不信を招いた第一義的な原因は現場で職業倫理を守らない従業員にある。そして、これを事実上黙認して宿泊客集めにばかり力を入れるホテル側の責任も避けられないと指摘されている。

■「時間がない」とマニュアル守らない清掃スタッフ

 各ホテルには便器・洗面台・食器をきれいにする時に使うスポンジや手袋を区別して支給するというマニュアルがある。ホテルの元従業員や現職の従業員は「マニュアルをすべて守っていたら担当する客室の清掃を時間内に終えられない」と言う。時間がない最大の理由は、手当をより多くもらおうと能力以上に多くの客室を担当することだ。一流ホテルで働く女性は「一日8-12室を清掃すればひと月で基本給約170万ウォン(約17万円)もらえる」と言った。だが、実際にはほとんどの清掃スタッフが割り当てられたものよりも4-5室多く清掃する「オーバールーム」をして、1客室当たり5000-6000ウォン(約500-600円)多くもらう。マニュアル通りにすれば1室清掃するのに約1時間かかる。しかし、同じ時間内に「オーバールーム」まですれば1室約45分で終わらせなければならない。ある清掃スタッフは「良心にさいなまれるが、時間に追われているので、結局はマニュアルを破ることになる」と語った。だが、手袋やスポンジの交換は1分あればできる。このため、結局は「職業倫理の問題」という指摘は避けられない。また、別のホテルのスタッフは「最近のホテル急増で従業員が不足している」と言った。しかし、元ホテル従業員は「10年前も今と同じように便器を磨いたスポンジでコップを洗っていた。昨日今日のことではない」と告白した。

 

 清掃スタッフの職業倫理崩壊の背景には構造的な問題もある。一流ホテルは下請け業者を通じて清掃スタッフのほとんどを雇っている。人件費負担を軽減するためだ。派遣労働法上、ホテルが下請け業者の従業員に直接、清掃方法を教育するのは違法だ。ホテルは下請け業者所属の管理監督者にマニュアルを渡して従業員教育をさせることになっている。マニュアルが正しく守られていなくても、ホテルが直接指導するのは難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県の大雪、集落が丸ごと孤立無援に!コンビニやスーパーも商品無し!住民「食べ物が無い」

2018-02-09 | 気象 大気

 

除雪追いつかず 集落から出られない市民も 福井
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320671000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016

大雪の影響で、福井県内では除雪が追いつかず、集落から外に出られなくなっている市民もいます。
海沿いの福井市和布町に住む会社員、谷口ひとみさん(42)によりますと、自宅前の道路が1メートル以上の雪に覆われ、買い物にも行けない状態だということです。

福井 国道8号線の車の立往生 夕方にも解消の見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320581000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

大雪の影響で福井県の国道8号線で立往生している車は、8日午前8時の時点でおよそ320台にまで減りました。自衛隊や国土交通省が除雪作業を進めていて、順調に進めば、8日夕方にも立往生はすべて解消される見通しだということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。