幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

旅客機墜落、71人絶望か=ロシア国内線―モスクワ郊外

2018-02-11 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00000102-jij-int

 【モスクワ時事】ロシア非常事態省によると、首都モスクワ郊外で11日、国内線の旅客機が離陸直後に墜落した。

 旅客機には乗客65人と乗員6人の計71人が搭乗していた。タス通信は同省筋の話として「生存者はいない」と報じた。

 墜落したのはロシアのサラトフ航空のアントノフ148型旅客機。モスクワ郊外のドモジェドボ空港からウラル山脈南部の都市オルスクに向かっていた。国営テレビはモスクワ南東郊外の墜落現場の雪上に散乱する航空機の残骸を映した。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人だけが知らない「食用卵」のアブない実態

2018-02-11 | 震災、地震、原発関連

平飼いの卵を買わないと、安いからいいというのでこんなことになっているのか。海外では改善されているのに、日本は遅れているようです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00054355-gendaibiz-int&p=3

略 しかし、同じ日本国内のケージ飼育でも差がある。同じ大きさの中に7羽入れている業者もいれば、ほぼ身動きの取れない1羽または2羽ごとのケージに入れて拘束して飼育している業者もいる。

 一羽あたりの面積は自分の体よりも小さいiPad一枚分だけ。地面と前後は金網、左右の壁と天井は鉄でできている。

 朝、薄暗い電気がつき、彼女たちは餌を突き始める。

 メスは「コケコッコー」という雄叫びは上げないが、異常な声で叫び続けている鶏も居る。

 その他に聞こえる音は、足の爪が金網にあたるカチャカチャという大量の音と、羽を広げては壁や金網にぶつかる音、空気を外から取り込み、排出するための巨大な換気扇が回る「ゴー」という音がしている。

 防護マスクと手袋をした人間が、死んだ鶏がいないかを確認するために見回りにやってきて、死んで潰れている鶏と、弱って動けなくなっている鶏を回収して回る。

 捕食される側の鶏は、巣の中に隠れて卵を産みたいという強い本能を持っており、すけすけの金網の上で卵を産むのはストレスである。そのため仲間の体の下に自分の体を潜り込ませて卵を産んだりもする。

 彼女たちは外傷や疾病にも苦しむ。

 アニマルライツセンターが2016年に保護した鶏たちは、足を脱臼し、その周辺は腫れ上がり、内出血で青くなっていた。骨折をした箇所が異常な形でつながってしまい、足がおかしな方向に曲がってしまった鶏もいた。

 さらには羽にもたくさんの骨折の跡があった。狭いケージの中で羽ばたこうとして羽を何度も何度も骨折している。伸び切った爪がケージに挟まり、足を脱臼したり骨折したりしている。

 顔が腫れ上がったり、くちばしが割れてしまったりしている鶏もいる。それでも、バタリーケージの鶏は治療してもらえないため、ひたすら耐えるしかない。

 そして夜は本来止まり木で眠るが、ここでは細い金網の上で眠る。略


 まず鶏の寿命は10年ほどだと言われるが、採卵鶏は雛の時期120日と、産卵期間1年または2年で殺されているので、この短い期間をなんとか生き延びればよいという前提がある。

生まれてすぐにあらゆる種類のワクチンが打たれる。その数25種類ほど。雛の間は抗生物質、合成抗菌剤も主に飼料添加物として投与される。2015年は16種類1
の抗生物質、合成抗菌剤が使用されている。このワクチンと抗菌剤がなければとても生き残れないのだろう。 さらに、砂浴びで寄生虫を落とすことができないため、月に一度、殺虫剤を体中に噴射され、びしょ濡れになる。体が冷えるし、ショックで死んでしまう鶏もいる。殺虫剤がかかった卵を出荷する農家もある。

いくらなんでも卵を産ませすぎ

 ケージ飼育の鶏の骨が弱いのには、本来年間20個程度しか卵を産まない鶏を、品種改変で300個も産むようにしてしまったことも大きい。

 自分の体中からカルシウムを奪いながら卵を産み、卵管も卵巣もぼろぼろになっていく。略

長距離のトラック移動と長時間放置

 実は改善すべき点はこのバタリーケージだけではない。

 最期の日の扱いも、採卵鶏はひどい。

 体がぼろぼろになり卵を産めなくなってきた頃、バタリーケージの扉が開けられる。その瞬間、足や羽や頭を掴まれ、輸送用コンテナに叩き込まれる。10秒間に6羽という速さで、”叩き”込んでいく。

 骨のもろくなった鶏たちにとっては致命的にもなりうるし、骨折や脱臼もするだろう。頭が挟まったままコンテナの蓋を閉められ、死ぬ場合もある。足がちぎれてしまう場合もある。

 逆さまになったままや、積み重なってしまったままで身動きが取れなくなる鶏もいる。この間、異常な鶏たちの叫び声が絶え間なく響く。

 その後、長距離のトラック移動と長時間放置が待っている。

 国際基準でも12時間の輸送になる場合は水を与えなくてはならないことになっているが、昼~夕方にかけて食鳥処理場に到着し、その日の晩はトラックや食鳥処理場の係留所に放置される。水もなければ身動きも取れない。

 輸送コンテナの床部分は網状なので、上の鶏の糞尿や割れた卵が、下にいる鶏たちを濡らしていく。夏場の熱帯夜や蒸し暑い日には、落ちた卵や糞尿が泡立ち、ウジが湧く。冬場は凍死もするだろう。

 夜から明け方放置していると、野生動物がやってきて、コンテナの中で動きが取れない鶏たちを生きたまま食べる。

 そして翌朝、意識のあるまま首を切られ、長く苦しんで死んでいく。一部の心ある食鳥処理場は首を切る前に意識を失わせるが、いまだに多くが苦しめる方法をとっている。

 これらの工程の多くは国際基準にも動物愛護管理法にも違反しているが改善されない。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北極圏の永久凍土に大量の水銀、推定5700万リットル

2018-02-11 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00010000-nknatiogeo-env

人間が過去30年間で排出してきた総量の約10倍、温暖化で解け出す?

 凍てついた極北に、また1つ脅威が隠れていることが明らかになった。土壌に含まれた大量の水銀だ。水銀は有害な重金属で、魚などの生物に蓄積され、人体に重い健康被害を与えることがある。

 2月5日、学術誌「Geophysical Research Letters」に掲載された論文によると、北極圏の永久凍土に蓄積された天然の水銀は、人間が過去30年間に石炭の燃焼その他の汚染源によって大気中に排出してきた水銀の総量の10倍に上るかもしれないという。気候変動で北極圏が温暖化すると、永久凍土が解け、大量の水銀が放出されるおそれがある。そうなると、大気中や食物網に蓄積される汚染物質が今よりさらに増えかねない。

 論文の共著者で、米コロラド大学にある国立雪氷データセンターのケビン・シェーファー氏は、「この研究を始める前は、永久凍土に水銀はほとんどないか、皆無と思われていました」と話す。「しかし、実際には永久凍土に水銀があるだけでなく、地上最大の水銀保管庫となっていることがわかりました」

いったん空中に浮かんだ水銀は、やがて水中か地上にたどり着くことで地球に戻ってくる。そこで魚や動物に取り込まれ、食物連鎖の上位へと進むにつれて、蓄積される量はどんどん増えていく。

 水銀の化合物は、強い神経毒となる。子どもの脳の発達を妨げ、認知、記憶、言語能力、さらには運動能力や視覚にまで影響を及ぼすことがある。大人でも過剰に摂取すると、視力や発話、筋肉の動きを阻み、生殖系や免疫系を弱め、心血管障害につながりうる。汚染された川や水路のそばでは注意情報が出されたり、子どもや妊婦に対してマグロやメカジキなど寿命の長い魚の摂取を控えめにするよう呼び掛けられたりするのは、そういう理由だ。

 大気と海の複雑な働きによって、水銀が世界のどこよりも多く集まるのが北の高緯度地方だ。ここにいる鳥類、魚類、アザラシ、セイウチ、ホッキョクグマ、そして一部のクジラに水銀が蓄積されていることはすでに知られていた。その結果、狩猟生活をする北極圏の先住民たちは、血中の水銀濃度が世界有数の高さとなっている。

 水銀を北へ運ぶ風と海流は、数万年前から北極圏全域に水銀を高濃度で沈着させてきた。この水銀は何千年もの間、凍った土に閉じ込められてきたため、野生動物や人間に害を与えることはなかった。しかし今、北半球の全ての土地の24%を占める北極圏の永久凍土は解けつつあり、貯蔵された膨大な水銀が放出される恐れがある。しかも、どれだけあるのか最近まで一切わからなかったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず細くなる、たるみ二の腕に効果絶大のトレーニング

2018-02-11 | ファッション、美容など。
パームエクステンション

1.右を上にして軽く曲げた状態で手のひらを合わせる。
2.手のひらを合わせたまま右手を下げる。このとき左手は右手が下に行かないように上に押し上げるイメージで力を入れる。反対側も同じように。

【両手の反発力使って上腕の引き締めトレーニング】
おどろくほど簡単な動きながら上腕三頭筋やサブ上腕二頭筋を鍛えられるパームエクステンション。力を抜かずに常に反発する左右の腕の筋肉を意識しながら行うのがポイント。動きを意識して動かし続けるように。流動的な動きをイメージして行ってみて。しっかり意識しながら10回× 3セットが目安。

タオル・フレンチプレス

1. 右手を上、左手を下にした状態で背中でタオルを縦に持つ。ひじを曲げ、両手で上下に引っ張り合うイメージ。
2.タオルの位置は背骨を沿うようにまっすぐにし、右腕を上へ伸ばす。
3.ゆっくりもとの場所に戻し、左腕も下に伸ばしたらまたゆっくりと1の位置へ戻していく。左右交互に繰り返す。

【ストレッチ効果で肩コリ解消にも!】
タオルを使った上腕三頭筋に効くトレーニング。ただタオルを上げ下げするのではなく、負荷を維持するためにもタオルの位置が常にまっすぐになるようにキープさせるのを意識して。ストレッチ効果が高いので、肩こりや疲れた時などにも◎。10回×3セットが目安。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶたのピクピクが伝える不調とは?「目」で診断する病気と不調

2018-02-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00010005-jisin-soci

【まぶたの裏が白っぽい】

疑われる病気や原因:貧血
症状および対処法:血液中の鉄分が不足するとまぶたの裏側が白くなる。月経中や月経後になるケースも。

【まぶたの裏や白目が赤い】

疑われる病気や原因:ストレス過多
症状および対処法:心身に強いストレスを感じると血流が増え、まぶたの裏側が赤く染まることが。目の酷使など、目に対するストレスでも起きる。

【白目が黄色い】

疑われる病気や原因:肝臓系の病気
症状および対処法:黄疸の疑いあり。肝臓病や胆石、胆嚢炎などの可能性がある。

【まぶたのむくみが取れない】

疑われる病気や原因:腎炎や腎臓病、腎臓機能の不調、アレルギー、脂肪代謝の不調
症状および対処法:まぶたの腫れが一日中続く場合は腎臓の機能異常、腎炎や腎臓病などの腎臓系の病気、アレルギー、脂肪の代謝異常の可能性がある。

【黒目の内側に白い縁がある】

疑われる病気や原因:コレステロール過剰
症状および対処法:血液中の脂質成分が高い「高コレステロール血症」の可能性がある。

【瞳孔が楕円形やクローバー形になっている】

疑われる病気や原因:自律神経の乱れ、ストレス過多
症状および対処法:通常は正円の瞳孔が、自律神経が乱れると異形化する。ストレス過多や更年期障害の疑いがある。

【寄り目ができない】

疑われる病気や原因:甲状腺眼症
症状および対処法:眼球を動かす筋肉が腫れ、上下左右に自由に動かせない状態。バセドー病など、甲状腺関連の病気の可能性がある。

【黒目脇に薄いピンクの膜が張る】

疑われる病気や原因:翼状片
症状および対処法:加齢により、目頭側の黒目の縁にピンク色の膜が張る。黒目にかかると強い乱視が起き、視力が落ちる。

【まぶたが腫れて眼球の上部に薄いピンクの膜がある】

疑われる病気や原因:リンパ腫、がん
症状および対処法:眼球の上に膜が張っていると、リンパ腫(血液がん)の可能性が。まぶたがむくみ、裏側が薄く盛り上がっている場合も同様。

【片目だけ見えなくなる、視野が欠ける】

疑われる病気や原因:血栓症、網膜剥離
症状および対処法:急に視野が欠けたり見えにくくなる。高血圧や血管の炎症により静脈が詰まり、眼底出血が起きている。

ほかに、目の周囲にも要注意。さまざまな表情を可能にするように、目の周りの筋肉は顔のほかの部分よりゆるやかに組織されているため、体調の変化も表れやすい。

まぶたは自由に動かず、まばたきが思うようにできない場合は、眼瞼痙攣の可能性が。

「睡眠導入剤や精神安定剤などの副作用として出る症状なので、薬を漢方薬に替えれば症状が改善されます。原因不明や長期間改善されない場合には、ボトックス注射で対応します」(岡野先生・以下同)

片目および片側の頬などに痙攣が起きる場合は、片側顔面痙攣の恐れもある。

「神経の圧迫、動脈瘤、脳梗塞による栄養の欠乏などが原因として挙げられます。脳梗塞は早期の発見が大切なので、片側に痙攣が出たら脳外科を受診するといいでしょう。両目が痙攣する場合は、自律神経の乱れが原因のことが多いです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長風呂はNG? 入浴がもたらす養生とは

2018-02-11 | 医療、健康

長湯してしまう

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180202-00000036-sasahi-life

【貝原益軒養生訓】(巻第五の49)
湯治(とうじ)してよき病症は、外症なり。
打身(うちみ)の症、落馬したる病、
高き所より落(おち)て痛(いた)める症、疥癬(かいせん)など皮膚の病、
金瘡(きんそう)、はれ物の久しく癒(いえ)がたき症、
およそ外症には神効(しんこう)あり。略

 益軒の入浴のしかたは、「熱くない湯を少したらいに入れて、別の温かい湯を肩背(かたせ)から少しずつかけて、早くやめる」(巻第五の42)というものだったようです。こうすると、気がよくめぐり、食べ物の消化によいというのです。

さらに「しばしば入浴するには、肩背は湯をかけるだけで、垢を洗わなくてもいい。ただ下部は洗って早く終わらせること。長く入浴して、体をあたためすぎてはいけない」(同)と言っています。

 温泉での湯治についても語っています。

「全国に温泉は多いが、病気によって、入浴してよくなるもの、悪くなるもの、よくも悪くもないものの3種類があるから、よく選んで入浴しなければいけない」(巻第五の49)と説いたうえで、

「湯治によってよくなるのは外症(外傷)である。打ち身、落馬や高所から落ちた打撲傷、あるいは疥癬(疥癬虫の寄生による伝染性皮膚病)などの皮膚病、金創(刀疵)、なかなか癒えにくい腫れ物といったものには、神効(霊験[れいげん])がある」(同)と語ります。

 一方で、「内症(内臓の病)には温泉はよくない。ただし、うつ病、食欲不振、気の停滞、気血不順など冷えをともなう病態には、湯であたためることがいい」(同)というのです。

 益軒の見解は現代の医学から見ても概ね正しいといえるでしょう。

 いずれにしろ、入浴して気持ちがよければそれは心身にとってよいことで、気持ちが悪ければよくないのであると単純に考えてよいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れより困る「認知症」の症状3つ

2018-02-11 | 医療、健康
困った症状3つ

 暴力、徘徊、弄便。

 これが認知症患者の困った症状トップ3ではないかと思っている。

 物忘れや記憶障害、判断力の低下などは、脳の神経細胞がやられた結果、本人の脳に起こる問題で、「中核症状」と呼ばれる。

 これに対して、暴力を振るうとか暴言を吐く、徘徊するなど、まわりの人との関わりの中で起こるのが「周辺症状」。介護する側が苦労するのは、こちらのほうだ。(周辺症状を「BPSD」と呼ぶことも増えているが、横文字にした結果、かえって混乱を招いているように思うので、ここでは以前からの名称を使う)

 例えば、弄便(ろうべん)と呼ばれる症状は、どの程度まで一般的に知られているのだろうか。

 これは字の通り、便をもて遊ぶこと。わかりやすく言えば、自分の排泄したウンコをいじりまわしたり、なすりつけたり、食べたりする認知症の問題行動のひとつだ。かつて有吉佐和子さんのベストセラー『恍惚の人』には生々しい描写がされたが、この作品も今の若い人にはなかなか通じない。

 略

しかし、介護の現場に触れると、弄便は珍しい症状ではないとわかる。物忘れの激しい認知症のおじいちゃんがテレビドラマによく出てくるなら、排泄物をいじりまわすおばあちゃんも、たまには出てこないとおかしいくらい、よくある症状である。

「あら、おいしそうなおはぎ」と食べてしまう場面も描かれるべき……などと書くと、品の悪い冗談に思われそうだが、これは介護施設の人がまじめに話していたことだ。世の中に知ってもらうためにも、高視聴率のドラマに弄便の人を出して欲しい、と。

 この問題行動を身近に知っているか、知らないかだけでも、認知症患者を介護施設に預けるべきか、自宅で面倒を見るべきか、という意見に影響があるだろう。介護施設の職員の待遇をもっと改善するべき、といった議論にもつながるだろう。

 認知症は、物忘れが進んだ末に、息子や娘がわからなくなるだけの病気ではない。自分のウンコをいじりまわして、なすりつけてしまう。そんな症状が普通に起こる、人が壊れてしまう病気である。

 前記の『恍惚の人』から一節を引用しよう。

「老いは死よりずっと残酷だ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1回日光浴するだけ!風邪、インフルエンザ、糖尿病の予防につなげる新習慣とは

2018-02-11 | 医療、健康

 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180204-00010006-dime-life

ビタミンDは、長い間「体内のカルシウムの吸収率を高め、骨代謝を健全化させる」という、他のビタミンに比べれば地味な脇役程度に見られていた。

 それが、最近になって米国では「人体のあらゆる機能を調節する」重要なものへと扱いが変わり、今や最も注目されるビタミンとなっている。例えば、ビタミンDサプリの市場規模は、2006年~2011年の6年間で50倍に大成長している。もっとも、これはあくまで米国での話。日本では、ビタミンDに対する認識は、昔からあまり変わっていない。

 実際のところ、ビタミンDの力とはどのようなものだろうか?『1日1回日光浴』では、以下のような効力があるという。

■がん発症リスクの抑制

 正常な細胞と同じく、がん細胞にもビタミンDと結合する受容体がある。ビタミンDがその受容体と結合すると、がん細胞のオートファジー(細胞内のたんぱく質を分解して栄養分とする作用)を抑制し、がん細胞の増殖を防ぐ働きがある。

 これは、前立腺がん患者に1日4000IUのビタミンDを1年間摂取してもらう実験で、半数以上の患者でがん細胞の減少が見られるなど、多くのエビデンスがある。

■糖尿病の予防

 インスリンの分泌量が減るなどして起こる糖尿病。ビタミンDには、インスリンを分泌する膵臓に働きかけ、インスリンの分泌を促してくれる。また、ビタミンDを投与して血中ビタミンD濃度を上げることで、糖尿病性腎症や糖尿病性神経障害などの合併症を抑えるという。

■風邪・インフルエンザの予防

 皮膚や免疫細胞の受容体にビタミンDが結合すると、抗微生物ペプチドが合成されるが、これは有害菌の細胞膜を破壊して無力化させたり、免疫細胞マクロファージの攻撃力を増強させる働きを担っている。特に、呼吸器系感染症については、ビタミンDの摂取で罹患リスクが半減したという研究結果もある。

 斎藤医師は、インフルエンザの予防については「予防接種よりもビタミンDの摂取のほうが有効」だと太鼓判を押している。

■筋力の維持・増強

 筋肉に含まれるたんぱく質は、常に分解と合成を繰り返しており、たんぱく質の摂取が減ったり運動量が低下すると、分解が合成を上回り筋量は落ち始める。ビタミンDは、筋肉のたんぱく質合成を促進し、その減少を防ぐ働きがある。

 ちなみに、イギリスのサッカー選手らに8週間にわたりビタミンDを摂取してもらってから、バックスクワットを行った実験では、摂取したグループと摂取していないグループとでは持ち上げられる重量に大きな差(6kg)があったという。

 このほか、ビタミンDには高血圧を下げる作用や花粉症の軽快など、多くのメリットがあることが判明しているが、それが日光浴とどう関係するのだろうか?

 実は、ビタミンDは太陽光(正確には紫外線のUVB)を受けることで、体内で合成される。もう少し詳しく言えば、UVBが皮膚に当たると、皮下に広く分布する7-デヒドロコレステロールがビタミンDの前駆体に変わり、それは体温でビタミンDへとまた変わる。そして、リンパ管を介して血管網へ入り、全身に送られる。

 もちろん、ビタミンDは食べ物やサプリからでも摂取できるが、ビタミンDを含有する食べ物は魚類・キノコ類などに限られ、摂りすぎのリスクもあるため、斎藤医師は日光浴を柱とすることをすすめている。

■ビタミンD合成に効果的な日光浴の方法

 斎藤医師がすすめる日光浴の方法は、1日のうちで最もUVB量が多い、正午をはさんだ前後2時間(10~14時)の時間帯に、20分ほど外を散歩するなりして日の光を浴びるというもの。

 ただし、UVBは窓ガラスをほとんど通過しないので、外出するか窓を開放する必要がある。閉め切ったオフィスで終日勤務する弁当派の人は、意識して外に出る必要があるので注意したい。

 夏場は、日焼けや光老化を気にして、日焼け止めをあちこちに塗りたくなるが、「シミやシワが気になる顔面以外に日焼け止めを塗ることはおすすめできません」と斎藤医師。日焼け止めを塗った箇所はビタミンDを合成できなくなるので塗布は顔だけにとどめ、そして顔の面積の分だけ、別の箇所で肌の露出を増やすようにすべきだとも。

■気象条件や住んでいる地域にも留意

 斎藤医師は、UVB量は、天気、季節、地域によって減少するので注意が必要だという。例えば、くもり空ではUVB量は(晴天時に比べ)2~4割減る。太陽の入射角度が小さくなる冬季だと、北海道や青森県北部では「皮下でのビタミンDの合成がほとんど期待できない」レベルまで落ち、本州でもそこまでいかないとはいえUVB量は不足しがち。

 その対策については、「ビタミンDの多い魚類などを食べ、必要ならサプリメントを有効活用してください」とアドバイスしている。

「1日1回の日光浴」―たった、これだけでビタミンDによる様々な恩恵を得られるのだから安いもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油タンカー事故、環境や人々への影響は?

2018-02-11 | 食品の安全、料理

ツイートから

石油タンカー事故、環境や人々への影響は?http://m.greenpeace.org/japan/ja/high/news/blog/staff/115111sanchi-1271/blog/61118/ グリーンピースの海洋原油流出事故のコメントが更新されていた

海の環境への影響は?

最終的な規模の大きさを予測するのは不可能に近く、それに伴う環境への影響は予測不可能です。海洋哺乳類やウミドリは、漂流している油に曝露するリスクが高く、魚も汚染される可能性があります。

現時点でこの事故の影響で死んだ魚は確認されていませんが、魚類や他の海洋生物が、重油が含む有害物質である炭化水素に曝露し、有毒性の影響を受ける恐れがあることに疑いの余地はありません。

海洋哺乳類は原油を体内に取り組むことで腸や肝臓を傷めやすく、影響を受けないことは難しいでしょう。その有毒性は現時点では亜急性もしくは慢性のものとなっていると思われます。油の流出による影響は、その種類、量、経過時間および発生場所によって各々異なってきますが、良い油流出などあるはずもなく、悪影響の種類に多少の差があるだけです。

 

人への影響は?

重油であるタールボールには、多環芳香族炭化水素(PAHs)などの炭化水素といった有害物質が含まれますので、漂着した油の塊に有害物質が含まれるか調査をする必要があります。

コンデンセートには硫化水素などの有毒成分が含まれており、その揮発により大気汚染が引き起こされます。 さらに、これらの化学物質の燃焼および分解プロセスにおいて、一酸化窒素、二酸化窒素、窒素酸化物、硫黄酸化物などの汚染物質が発生し、人が吸入したり皮膚に触れた場合に有毒となる可能性があります。

油の除去作業にあたる全ての人々は、有毒物質への曝露を防ぐために適切な防護具を装着しなければなりません。危険が伴う作業ですので、訓練を受けていない人々が除去作業に当たることはお勧めしません

 

影響をおさえるため、いまできることは?

事故の規模やその影響を測るために、視覚的かつ科学的な監視体制を強化する必要があります。そして、流出油が陸地に漂着することを防ぐために、機械による回収法をとることが最優先です。流出油に化学分散剤を用いることは最後の手段で、避けなければなりません。化学分散剤と蒸気による除去作業は、実際には有毒性やその影響を拡大させてしまう傾向があるためです。 海岸を汚染する流出油を除去するためには、機械による回収が最もダメージが低い方法です。

 

今後汚染は、どの程度広まるの?

実際に流出した油の量が把握できず、正確なデータが欠けているため、影響を判断することは予測不可能です。海上で、流出の影響について、監視を日々続ける必要があります。

ネット上では、英国立海洋学センターのシミュレーションモデルに基づき、ロイター通信が作成したインフォグラフ*4が話題になっています。そのインフォグラフを見ると、3カ月以内に、日本の広範囲の沿岸に油が到達すると伝えています。

重要なポイントは、このモデルは重油やコンデンセートではなく、約6000個の仮想”粒子”がタンカー沈没地点からどのように移動するかを予測したものということです。

恐らく、海に流出するとタールボール(油塊)に細分化される重油の動きに最も近いと言えます。全体として、このモデルはタンカーからの汚染水がどのように動くかを示すもので、実際の汚染のレベルを予測することはできません。

石油は、日本に到達するまでに、分散、蒸発、減成、希釈して薄まることが予想されますが、このことは、同モデルでは考慮に入れられていない、ということを留意する必要があります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。