幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

速報!スキージャンプ 女子ノーマルヒル個人 高梨は銅メダル!!

2018-02-12 | 徒然なるままに

順位通り、無事失敗せず跳べてよかった!銅!!

ゴーグルごしに見える顔も、思わず美人と言ってしまうほど、美人だし。

https://pyeongchang.yahoo.co.jp/event/sjp/live/10304

高梨は銅メダル ルンビが金、伊藤は9位
順位選手名国名得点
1位 マーレン・ルンビ ノルウェー 264.6
105.5m 110.0m
2位 カタリナ・アルトハウス ドイツ 252.6
106.5m 106.0m
3位 高梨沙羅 日本 243.8
103.5m 103.5m

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000576-sanspo-spo

平昌五輪第4日(12日、アルペンシア・ジャンプセンター)ノルディックスキー・ジャンプ女子で、高梨沙羅(21)=クラレ=は103・5メートル、103・5メートルの合計243・8点で銅メダル。ジャンプ勢は2014年ソチ五輪男子ラージヒルで葛西紀明(45)=土屋ホーム=が2位、団体が3位になっており、2大会連続の表彰台。女子では初のメダルで、通算12個目となった。

 伊藤有希(23)=土屋ホーム=は94メートル、93メートルの203・9点で9位、岩渕香里(24)=北野建設=は93・5メートル、89メートルの188・3点で12位、勢藤優花(20)=北海道ハイテクAC=は93メートル、89メートルの172点で17位だった。マーレン・ルンビ(23)=ノルウェー=が105・5メートル、110メートルの264・6点で金メダル、カタリナ・アルトハウス(21)=ドイツ=が106・5メートル、106メートルの252・6点で銀メダルを獲得した。

 五輪初実施のジャンプ女子で4位に終わったソチ大会から4年。沙羅は雪辱を胸に今大会に照準を合わせて戦ってきた。1回目を終えて3位。踏み切りのタイミングと飛行姿勢が良く、テレマークもうまく入った。大好きな母・千景さんからは指輪を手渡され、お守りと一緒に大事に保管している。思いは家族も同じだった。

 ソチ五輪では持ち味の圧倒的な飛距離を出せず4位に終わり、涙を流した。2回とも踏み切りで生じたずれが着地にも影響し、テレマークが不完全だった。初めての五輪で金メダル候補大本命に挙げられた17歳には重圧もあった。

 ソチ五輪イヤーは向かうところ敵なしだった。五輪直前までのワールドカップ(W杯)は13戦10勝。今季は対照的に10戦未勝利だった。W杯で男女を通じて最多に並ぶ通算53勝と実績は抜群だが、7勝のルンビ(23)=や2勝のアルトハウスに圧倒された。

 2度目の大舞台には余裕があった。9日には開会式に出席。日の丸を背負う戦友たちとパワーを交換した。入場行進では「鳥肌が立った」と、気持ちを高めた。

 韓国でも注目の的だ。沙羅は美しきジャンパーとして、「美女鳥(韓国語読みでミニョセ)」と呼ばれている。メークは目元やまつげがしっかりと施されており、韓国人も興味津々。男女を通じてW杯ジャンプ歴代最多の通算53勝を誇る実力者にシャッター音が鳴りやまなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖化・酸化ストレスから体を守るメラトニン

2018-02-12 | 医療、健康


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00000027-mai-soci 

◇昼夜の分泌量の差が重要

 メラトニンは体温を下げて眠りを誘発するなどの作用があり、睡眠と覚醒の周期に関係しています。また、抗酸化作用があり、脳の毛細血管が持つバリアー「血液脳関門」を通過して脳内に入り込んで、脳神経細胞を酸化ストレスによる傷害から防御する役割を担っています。

 昼間の明るい時は分泌が停止状態にあり、目覚めてから10~12時間が経過した夕暮れ時から分泌が始まって睡眠中に活発になります。昼間と夜間の血中濃度の差をメラトニン振幅といい、体内時計の調整に深く関与します。加齢に伴いメラトニン総分泌量は減り、メラトニン振幅は減少します。メラトニン分泌の低下によって入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒といった睡眠の質の低下が起こります。

 認知症高齢者には時に、昼間に眠って夜に活動する「昼夜逆転」や夜に歩き回る「夜間徘徊(はいかい)」が表れることがあります。このような方はメラトニン振幅が著しく減少しているか、ほぼ消失しています。

 ◇メラトニン振幅の復活方法

 メラトニン振幅を復活させる方法に「高照度光照射療法」があります。老人ホームでよく用いられています。入居者に朝、何十万ルクスという明るい照明の部屋で食事を取ってもらい、メラトニン分泌をピタッと止めて、夜になってから再びメラトニン分泌が始まるように生活リズムを整えるのです。

 ◇生活習慣病と睡眠の関係

 近年、睡眠の質の低下が、さまざまな生活習慣病の症状の悪化と関連があることが分かってきました。

 特に、糖化ストレスが強い糖尿病や脂質異常症といった疾患と深く関わっています。糖化ストレスとは「糖や脂肪、アルコール由来の有害物質、アルデヒドの値が高い状態」です。体のたんぱく質と反応して、強い毒性を持ち老化を進める終末糖化産物(AGEs)を生成します。メラトニンはAGEsの分解を助ける働きがあり、分泌が減って睡眠の質が低下している人は症状が悪化しやすいのです。

 ◇免疫監視機構を強化?

 盲人は、体の中で最も敏感に光を検知する網膜が機能しないので、メラトニン分泌の制御がかかりにくく、血中メラトニン濃度は昼間でも健常者に比べて高く保たれています。

 この影響と考えられるのが、盲人のがん発症率の低さです。特に乳がんの発症率は極めて低値です。がん化した細胞が増殖するのを抑える免疫監視機構がメラトニンによって強化されているのでしょう。

 ◇若い女性はメラトニン低下に要注意

 メラトニン分泌は10~20代から個人差が大きいのが特徴です。

 特に大学生は自宅通学者と下宿生活者で、メラトニン分泌量の差が顕著です。生活リズムが乱れがちな下宿生活者はメラトニン分泌量が低くなります。

 若い女性は、メラトニン分泌低下が長い期間続くと、卵巣機能が低下します。メラトニンは抗酸化作用を発揮して酸化ストレスから生殖機能を守る働きがあります。また、女性ホルモンの分泌、卵子の成育、排卵にも関係しており、分泌低下によって生理不順や妊娠に支障を来すことがあります。

 ◇メラトニン分泌を良好に保つには

 生活習慣を改善して、メラトニン分泌を良好に保つ方法を教えましょう。

 第一に、部屋を真っ暗にして寝ること。アイマスクを使うといいでしょう。明るい部屋で眠ると、光がまぶたを通過してメラトニン分泌が抑えられてしまいます。

 第二に、夜間のカフェインの摂取を避けること。私は午後6時以降はコーヒーを飲まず、ハーブティーを飲んでいます。

 第三に、寝る前にスマホートフォンを使うのをやめること。スマホ画面の光はエネルギーが大きく、メラトニン分泌を止める作用が強いため、睡眠の質が大きく低下します。

 食べ物からメラトニンを取ることもできます。白菜や(ケールの)青汁、バナナにはメラトニンやその前駆物質が多く含まれています。夕食時や食後に摂取するといいでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!高木美帆 1500メートルで銀!個人種目では日本女子史上初も金にわずか0秒20差

2018-02-12 | 徒然なるままに

本当、忙しい、1500mスピードスケート、高木美帆が銀メダル獲得!

1位の選手より速くて、これはいけるぞ、となって、2位!!!

まだ、ジャンプ2回目があるよ。今3位だから、上手きいけばメダルが獲れる!

https://pyeongchang.yahoo.co.jp/event/ssk/live/10154

高木美帆が銀メダル獲得!
順位選手名国名タイム
1位 イレイン・ブスト オランダ 1:54.35
2位 高木美帆 日本 1:54.55
3位 マリット・レーンストラ オランダ 1:55.26
 
平昌五輪は12日、スピードスケートの女子1500メートルが行われ、高木美帆(23=日体大助手)が1分54秒55をマークし、スピードスケートの個人種目では日本女子史上初となる銀メダルを獲得した。優勝は1分54秒35をマークしたイレイン・ブスト(31=オランダ)で、高木との差は、わずか0秒20差だった。

 小平奈緒(31=相沢病院)は1分56秒11で6位、菊池彩花(30=富士急)は1分58秒92で16位だった。

 高木美は10日の3000メートルで5位に終わったものの、1500メートルは今季ワールドカップ(W杯)4戦4勝と、最も得意とする種目。スピードスケートの日本女子は、10年バンクーバー五輪の団体追い抜き(穂積雅子、小平奈緒、田畑真紀)で銀メダル獲得しているものの、個人種目では史上初の快挙に。メダル獲得も98年長野五輪500メートルで銅メダルを獲得した岡崎朋美以来、20年ぶりとなった。

 かつて天才少女と呼ばれ、10年バンクーバー五輪でスピードスケート史上最年少となる15歳で代表入りも、14年ソチ五輪では代表入りを逃した23歳。挫折を乗り越え、3大会越しでメダル獲得の悲願を成就させた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!フリースタイルモーグル、原が銅メダルを獲得! 今大会日本勢最初のメダル!原大智が銅メダル!男子初!里谷多英以来の日本人メダリスト誕生

2018-02-12 | 徒然なるままに

オリンピック、日本勢の活躍が期待できる競技が重なっているので、観るのも大変なのですが、モーグル男子で銅メダル!!!

大知君、頑張りました!!!

日本選手3人みんな準決勝まで良かったのだけれど、そこで1位だったり上位の人も2人失敗して、一人だけ1位で決勝に!!!

最後絶対王者がぶっちぎりの点数で金、大知君も途中跳ねられなければ、銀だったかも。0.4点差でした。

よくやった!!!!!!!

https://pyeongchang.yahoo.co.jp/event/frs/live/10331

原が銅メダルを獲得 今大会日本勢最初のメダル!
順位選手名国名得点
1位 ミカエル・キングスベリー カナダ 86.63
2位 マット・グラハム オーストラリア 82.57
3位 原大智 日本 82.19

 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6271865

 

 ◆平昌五輪第4日 ▽フリースタイルスキー男子モーグル決勝(12日・フェニックス・スノーパーク)

【写真】平昌入り後初の公式練習を行った羽生結弦

 20歳の原大智(日大)が、フリースタイルスキー・モーグルの日本男子で初めて五輪のメダルを獲得した。

 ともに2本目に進出した堀島行真(20)=中京大=、遠藤尚(27)=忍建設=が転倒し、日本勢でただひとり3本目に進出。日本男子初の五輪メダルをつかんだ。

 ◆原大智(はら・だいち)1997年3月4日、東京都出身。20歳。日大スポーツ科学部競技スポーツ学科1年。カナディアン・スポーツ・ビジネス・アカデミー卒。小学校6年生の頃から本格的に競技としてモーグルを開始。16歳で単身カナダでのスキー留学を経てモーグル日本代表入り。昨季はW杯年間ランキングで日本勢最上位の8位。今季W杯はレークプラシッド大会4位、冬季アジア札幌大会のデュアル・モーグルで銀メダルを獲得。172センチ、75キロ。

 ◆平昌五輪のモーグル モーグルは「雪のこぶ」の意。平均傾斜28度、標高差110メートル、全長250メートルでコブのあるコースを滑走し、2回のエア(ジャンプ)を実施。ターン技術点(60%)、エア(20%)、タイム(20%)の3要素で採点し得点を競う。過去、日本勢のメダリストは98年長野大会金、02年ソルトレークシティー大会銅の2つを獲得した女子の里谷多英だけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競合商品を一方的排除、アマゾンにない商品は「存在しない」のと同じ

2018-02-12 | 徒然なるままに

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54173

「使わないから関係ない」では済まない

グーグルホームは買えない

本、DVD、服、食品はもちろん、近年はアルコールや車さえも買える。まさに「エブリシング・ストア」と言われるアマゾン。

アマゾンで買えないものは、不動産、犬や猫などのペット、医薬品(市販薬はOK)、銃火器、宝くじなど特殊な商品だけで、あとは何でも手に入る。

アマゾンには二つの哲学がある。それは「地球上でもっとも豊富な品揃え」と「地球上でもっとも顧客を大切にする(安く早く配送する)」こと。この企業理念を徹底的に貫き、ここまで成長してきた。

 

だが、ここ数年アマゾンが自社で商品を開発するようになったことで、その理念を自ら否定するような行動に出始めた。

昨年の12月、グーグルが「アマゾンは『グーグルホーム』(AIスピーカー)などを意図的にサイトから排除している。それは自社の商品『アマゾンエコー』を売るためだ」と主張。

音声により商品を注文したり、気分に合った音楽をかけたりしてくれる自社の「アマゾンエコー」を売りたいがために、競合するグーグルホームをあえて仕入れなかったのだ。

それに対し、グーグルはアマゾンの端末(FireTVなど)から動画配信サイト「ユーチューブ」が見られないようにする対抗策に打って出た。

 

顧客のためにたくさんの商品を取りそろえる「顧客ファースト」を掲げながら、自社商品と競合するものは排除する――。この行為に一部の専門家の間では「独占禁止法に当たる」との指摘もある。

しかも、これはグーグルやアップルのようなIT企業に限った話ではない。すべてのメーカーにいつ降りかかってもおかしくない問題なのだ。

「現在、アマゾンはPB(プライベートブランド)を積極的に開発しています。

ファッションや家電はもちろん、今後は水などの飲食料品や洗剤などの生活消耗品まで自社で製造し、販売するという話もあります。ネット通販会社だったのが、サプライヤー(商品製造者)になるのです。

規模の大きさを活かして、激安のアマゾンティッシュなどを販売すれば既存のメーカーは太刀打ちできないでしょう」(元アマゾンジャパン社員の林部健二氏)

言いなりになるしかない

アマゾンが作った商品とバッティングする商品があれば、それらはアマゾンのサイトから削除される。必然的にその商品は、購入機会が減り売り上げは落ちていく。

アマゾン依存が強まるなか、アマゾンで売っていない商品は「存在しないのと同じ」と言わんばかりの状態になってしまうのだ。多くの顧客を抱え、物流を牛耳るアマゾンだからこそできる「力業」である。

アマゾンに同じ商品を作られた途端、そのメーカーは窮地に陥る危険性をはらんでいる。すでに米国では「to be amazoned(アマゾンされる)」という隠語が生まれるほど、既存企業がアマゾンに顧客と利益を奪われる恐怖が広がっている。

問題は既存のメーカー以上の商品をアマゾンが作り出せるかだが、その可能性は十分あるという。

「アマゾンの強みはマーケティングにあります。どんな人がその商品を買っているのか、お客さんが何を求め、どんな不満を持っているか、などあらゆる商品や顧客の膨大な情報を高精度で分析している。それを元に自社で優れた商品を作ることは十分可能です」(物流コンサルタントの千本隆司氏)

 

メーカーに対するアマゾンの要求は年々厳しくなっている。顧客からクレームが入った場合、その企業は72時間以内に対応しなければならず、それを怠ると、アマゾンが独断で一定期間の販売禁止を行うなど、アマゾン側からペナルティーが科せられる。

そのためアマゾンの基準に合わせるために、深夜まで仕事に追われる企業も少なくない。

あるメーカーの社員は「アマゾンのために働いているようなもの。一回入ったら抜けられない」と愚痴をこぼす。だが、アマゾンで売ってもらうためには彼らに従うしかない。

「以前なら百貨店やリアル店舗に広告費を投入していましたが、これからはアマゾンにリベートを払う時代になっていくと思います。

アマゾンのサイト上でいかに宣伝してもらえるかが、メーカーにとって最重要になってくる」(フロンティア・マネジメント株式会社代表取締役の松岡真宏氏)

生き残るためにアマゾンの傘下に入るメーカーも今後は増えるだろう。もはやアマゾンは、ビジネス市場そのものの生殺与奪の権を握るほどの力を持っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻な中東欧の人口減 50年までに10国が15%以上減 存続危ぶまれる国も

2018-02-12 | 

深刻な中東欧の人口減 50年までに10国が15%以上減 存続危ぶまれる国もhttp://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/402.html

「深刻な中東欧の人口減 50年までに10国が15%以上減 存続危ぶまれる国も」
(NewSphere 2018/2/7)
https://newsphere.jp/national/20180207-3/

中東欧諸国の人口は、今後数十年にわたり劇的に減少する。こんな予測を、国連が発表している。冷戦終結後、共産主義からの転換がスムーズに進まず、経済発展の遅れたこれらの国々からは人口が流失し、働き手も減り出生率も低下している。人口減に伴う社会問題も深刻で、国の存続すら危うくなると指摘されている。

◆高速で進む人口減。元共産圏に集中
 国連の予測によれば、2050年までに15%以上人口が減るのは、ブルガリア、ラトビア、モルドバ、ウクライナ、クロアチア、リトアニア、ルーマニア、セルビア、ポーランド、ハンガリーだ。人口力学を分析する、オーストリアのウィトゲンシュタイン・センターの主任調査員、Tomas Sobotka氏は、中東欧の多くの元共産主義の国々は、人口動態的衰退に向かっていると述べる。これらの国々はすでに25年前からすさまじい人口減少を経験しており、一部の国々では、1989年以降、すでに人口の5分の1から4分の1が減ってしまっている(ウェブ誌『クオーツ』)。
                                                                                                                 
 同氏は、人口減少の理由として、出生率の低下、他国への移民による大量の人口流出、高い死亡率の3つを上げる。西欧、南欧では、多くの移民の流入により、低い出生率が相殺されているが、中東欧の場合は、他国への移民と低出生率のジレンマに陥っているという。

◆人口大流出。仕事を求めて国外へ
 最も急速に人口が減ると予測されているのはブルガリアで、2017年には700万人であった人口が、2050年には540万人まで減ると見られている。率にして、23%の減少だ。エコノミスト誌によれば、人口減少は地方のほうが深刻で、なかでも最悪なのは北西部だという。以前は産業の中心地であったヴラツァの町では、毎年2000人の人口減となっており、人材もいなければ仕事もない。市長は、投資や国の補助がなければ、10年後には町は消滅すると述べている。

 ブルガリアは人口減の最も極端なケースだという。同国にとって共産主義からの移行は衝撃的なもので遅々として進まなかった。1990年代には出生率が急落し、数十万人の若者が、豊かで安定した西欧に向かったため、年配者とスキルの無い者ばかりが残った。その結果、急速に高齢化し、年金生活者の60%が政府の貧困ライン以下で生活しているという。経済学者のGeorgi Angelov氏は、富裕国に見られる少子高齢化が、貧しいブルガリアで起こっていると述べている(エコノミスト誌)。

 ブルガリアに次いで人口が減るとされているのはラトビアで、2017年には190万人だった人口は、2050年には22%減の150万人になると予想されている。政治誌『ポリティコ』に寄稿した歴史家でジャーナリストのゴードン・F・サンダー氏によれば、EU加盟以来、人口の5分の1が職を求めてイギリス、アイルランド、ドイツに出て行ったという。ラトビアの賃金が低いことに加え、NATOとロシアが戦争になれば最前線になるという地理的事情も、出国する人を引き止められない理由だという。サンダー氏がインタビューしたラトビアの外交官は、このままでは将来の兵士も、納税者も十分確保できないとし、国家としての存続も危ぶまれると述べている。

◆移民受け入れが選択肢。だが、解決策にはならない
 クオーツは、2016年の欧州全体の人口増は、移民によるものだと述べ、出生数と死亡数はほぼ変わらなかったが、移民が人口を150万人増やしたとする。同誌は、人口減に悩む中東欧諸国の解決策は移民受け入れだが、これらの国々では激しい抵抗があると述べる。特に難民には厳しく、ほとんどが受け入れようとしないとしている。

 一方、エコノミスト誌によれば、近年景気の良いブルガリアのソフィアなどでは、ウクライナやモルドバなど近隣国からの労働者を受け入れているという。一部の経済が好調な国では、わずかながら人口の流入が見られ、国外へ出た人々の帰国も増えているといった明るい話もあるようだ。

 とは言え、出生率が低いため、多少の移民や帰国者の増加では人口減の歯止めにはならないとエコノミスト誌は述べる。クオーツも、移民がこの先の人口減を和らげることはできるが、状況を逆転させることにはなりそうもないと述べる。同誌によれば、難民危機の際、大量の難民を受け入れたドイツでさえも、たとえ100万人の移民を受け入れたとしても、迫りくる人口動態的衰退は避けられないと研究者は指摘している。

 人口問題という時限爆弾を抱えてしまった中東欧諸国。背景は違うが、日本も同じ状況にあるだけに、今後の各国の動向に注目したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季全国初、積雪4m超える 山形・大蔵村

2018-02-12 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180212-00000013-nnn-soci

強い寒気の影響で、再び、日本海側を中心に大雪となっており、13日にかけて警戒が必要。

強い寒気の影響で、再び、日本海側を中心に大雪となっている。先週、記録的な大雪に見舞われた福井で雪が続いているほか、山形県の大蔵村肘折では、この冬、全国で初めて積雪が4メートルを超えた。肘折で4メートルを超えるのは、5年ぶり。

また、太平洋側の仙台でも雪雲が流れ込み、積雪は一時、18センチに達している。

13日にかけて、日本海側を中心に大雪が続く見通しで、予想される雪の量は、北陸や東海で70センチ、東北や近畿で50センチから60センチなどとなっている。

大雪による交通障害などに警戒が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔高速道路〕各地で雪による通行止め相次ぐ(12日16時半現在)

2018-02-12 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000010-rescuenow-soci

12日16:30現在、各地で雪による高速道路の一部区間通行止めが発生しています。また、広域で冬用タイヤ装着規制となっています。
NEXCO各社などは高速道路利用者に対し、不要不急の外出を避け、やむを得ず利用する場合は、最新の気象情報や道路交通情報を確認するとともに、冬用タイヤ装着とタイヤチェーン携行を呼びかけています。

【高速道路通行止め】
<北海道地方>
・道央道  :八雲IC~国縫IC、旭川北IC~士別剣淵IC

<四国地方>
・松山道  :伊予IC~西予宇和IC

<九州地方>
・九州道  :八代JCT~人吉IC

※福岡高速、北九州高速の通行止めは12日夕方までにすべて解除。

なお、この時期は気象予報にかかわらず、山間部では思いもよらない降雪となることがあり、高速道路では1台でも立ち往生車両が発生すると、長時間の渋滞や通行止めに繋がる可能性があることから、早めの対応が必要です。
ノーマルタイヤでの積雪・凍結路面の走行は、道路交通法第71条6号(運転者の遵守事項)に基づく各都道府県の施行細則・規則等違反として、反則金ないし5万円以下の罰金に処される場合があります。また、降雪量の急増や路面状態の悪化などにより、緊急措置として「全車両チェーン装着規制」が実施されると、タイヤチェーンを装着しなければ冬用タイヤでも走行できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オゾン層減少、熱帯・中緯度帯で進行中 国際研究

2018-02-12 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00000022-jij_afp-sctch

 論文の主執筆者で、スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の研究者のウィリアム・ボール(William Ball)氏は、AFPの電話取材に「(人類の大半が居住している)熱帯と中緯度の地域では、オゾン層はまだ回復し始めていない」と語り、「実際に、現在の状況は20年前よりやや悪化している」と指摘した。

 オゾン層の破壊が最も顕著だった21世紀の始まり前後では、オゾン層が約5%減少していたことが、過去の研究で示されていた。

 欧州地球科学連合(EGU)の学術誌「Atmospheric Chemistry and Physics」に掲載された論文によると、複数の人工衛星による観測に基づく今回の最新研究では、オゾン層が現在さらに0.5%減少しているとの推定結果が得られたという。

 この結果に関して確証が得られれば、オゾン層破壊の度合いが「現在、史上最高レベルに達している」ことになると、ボール氏は語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び寒波襲来!北日本には-42℃の冷気、日本海側を中心に積雪!暴風も

2018-02-12 | 気象 大気

 重機で除雪作業の人が、過労で亡くなっていますし、また大変です。

再び強烈寒気 日本海側で大雪警戒
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00010002-wmap-soci

【予想降雪量】多いところで
12日夕まで 13日夕まで
北海道  40センチ 40センチ
東北   60センチ 70センチ
北陸   80センチ 80センチ
関東甲信 25センチ 40センチ
東海   50センチ 60センチ
近畿   40センチ 50センチ
中国   35センチ 40センチ
四国   30センチ 40センチ
九州北部 30センチ

<風雪・高波>
強い寒気が流れ込むため、12日にかけて北日本から西日本の日本海側を中心に、雪を伴った強い風が吹き、北海道では12日夕方にかけて猛吹雪になるおそれがある。また、北陸地方の海上では、12日朝にかけて非常に強い風が吹き、海は大しけとなる見込み。強風や高波に注意、警戒するとともに吹雪による見通しの悪化にも注意が必要だ。

ツイートから

 -42℃以下の寒気を伴う上空の気圧の谷が朝鮮半島を南東進し日本海へ。連休中の寒波最盛期に!今回の寒波の中心に位置する寒冷渦は今後サハリンの北に停滞。北日本中心に降雪をもたらす。一方、西~東日本は・・・返信に続く・・・

14日バレンタインデー以降、北日本中心の冬型が主流になり、西~東日本は周期的な天気変化に。15日(木)と19日(月)頃、南岸低気圧による太平洋側の降雪も??コマメな天気チェックを。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミノ酸の体内の生成量や食物からの吸収量を抑えると、乳がんの転移を阻止できる可能性

2018-02-12 | 医療、健康

ツイートから

ごくありふれたアミノ酸の体内の生成量や食物からの吸収量を抑えると、乳がんの転移を阻止できる可能性があることがマウスを使った実験で判明した。http://www.afpbb.com/articles/-/3161627

タンパク質の構成単位であるアスパラギンは、がん細胞を含む人体内のあらゆる細胞で産生される他、牛肉、乳製品、鶏肉、魚介類やアスパラガス、大豆などの食物から吸収される。

  論文の主執筆者である英ケンブリッジがん研究所(Cancer Research UK Cambridge Institute)のグレッグ・ハノン(Greg Hannon)氏は、マウス実験で「腫瘍細胞のアスパラギン生成能力を変化させるか、体内でアスパラギンの可用性を低下させる薬剤でマウスを治療する、もしくは餌からアスパラギンを除去するかのいずれかの方法で、転移を減少させることができた」と説明する。

 ハノン氏はAFPの取材に、マウスに与える餌に含まれるアスパラギンを減らすと転移が半減したと語った。また、アスパラギンを制限するその他の方法と組み合わせることで、転移は約20分の1に抑えられたという。

■「重大な成果の可能性」

 研究チームによると、食事の変化をがんの拡散を促進する生体内作用に関連づけたのは、今回の研究が初めてとなる可能性があるという。

 では、アスパラギンを制限した食事で、実際にがん患者の腫瘍拡散を阻止することにつながるのだろうか? これについて研究チームは、人のがんにおけるアスパラギンの役割に関して結論を急いだり、食事の変更を推奨したりするのは時期尚早と注意を促す。

 ハノン氏はAFPの取材に、「研究は重大な成果となる可能性がある」としながらも、今後さらに多くの研究を重ねる必要があることを強調した。

 ただ「人間に置き換えられる保証はない」と述べる一方で、マウスと同様の作用が働いていることを示す有望な兆候が見られたことを付け加えた。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木材を鋼鉄並みの強度にする技術を開発

2018-02-12 | 徒然なるままに

ツイートから

 木材を鋼鉄並みの強度にする技術を開発。水酸化ナトリウムと亜硫酸ナトリウムで煮沸、圧力を加えて木材の細胞壁を潰す。強度が増大する要因となるのは多量の水素原子が元々の木材の構造に存在するセルロースのナノファイバーに接着すること。https://www.sciencealert.com/new-super-wood-stronger-than-steel

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コーヒー摂取の健康リスク」に関する注意喚起がカリフォルニア州で義務づけへ?

2018-02-12 | 食品の安全、料理

これは普通にあることですね。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9470.php

<カリフォルニア州では、近い将来、「コーヒーには、発がん性のある化学物質が含まれています」という注意喚起表示が義務づけられる可能性が取りざたされている>

コーヒーは健康に寄与していることもわかってきたが・・

コーヒーについては、長年、様々な研究を通じて、私たちの健康に寄与していることもわかってきた。日常的にコーヒーを摂取することで、循環器疾患アルツハイマー病やパーキンソン病前立腺がん、皮膚がんのひとつである悪性黒色腫の発症リスクを軽減できることが示されている。

高温で焙煎したコーヒー豆にも発ガン物質が?

発がん性のある化学物質として指摘されているのが、揚げる、焼く、焙るなど、穀物や植物を120度以上の高温で加熱することにより起こる"メイラード反応"で生成される「アクリルアミド」だ。

2002年にはスウェーデン大学らの研究チームによって、じゃがいもを揚げたポテトチップスやフライドポテトなどのほか、高温で焙煎したコーヒー豆にも、高濃度のアクリルアミドが含まれていることが明らかになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風邪は男女平等ではなかった」症状は男性の方が重いという研究結果が!!

2018-02-12 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00010001-esquire-life


 たとえば、この1つであるジョンズ・ホプキンス大学の研究によれば、「雌(メス)のマウスのほうがH1N1やH3N2のようなインフルエンザウィルスに対して、強い免疫反応をもっている可能性がある」という結果が導き出されたそうです。

これは女性がインフルエンザに対して、強い抗体をもっている可能性を示唆するものになります。

この研究チームは、「男女のホルモンの違いがこの要因である」と考えており、「女性ホルモンのエストロゲンが免疫反応を強化する一方、男性ホルモンのテストステロンは免疫力を弱める」と推測しています。
 
 また、人間の細胞について調査した別の研究によれば、「閉経前の女性の細胞は、男性や閉経後の女性に比べてライノウィルス(風邪症状を起こすウィルス)への免疫反応が強い」という結果が導き出されています。この発見も当然、「ホルモンの違いが免疫力の違いをもたらす」という仮説を補強するものとなるのです。
 
 さらに、より広範な集団を対象とした研究においても、男女の免疫力の違いは示されています。
 
 2004年~2010年までの香港、1997年~2007年の米国のインフルエンザシーズンのデータによれば、「インフルエンザでの入院率や死亡率は心臓疾患やがん、肺疾患や腎臓病などの他の要素に関わらず、女性よりも男性のほうが高かった」と言います。 
 
 世界保健機関(WHO)でさえ、「インフルエンザへの感染やその結果について評価するためには、性別の違いを考慮すべき」と、指摘しています。
 
「このトピックに関しては驚くべき数の研究があり、どの研究も男性のほうがより重い症状を体験していることを示しているようです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。