男性の精子の減少が「人類の滅亡」を導く説には根拠がなかった 世界を騒がせた「スペルマゲドン」説の間違いを暴いた最新研究(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
男性の生殖能力が劣化し、精子数が年々減少している。このままいくと、やがて人類は滅亡するという「スペルマゲドン」(精子=spermとハルマゲドンを組み合わせた造語)が近年話題になっている。だが、この説には根拠がないとする論文が発表された。
誤った仮定に依拠
男性の科学者たちは、昔から自分の精巣の中身を詩的に表現してきた。「精子は脳の一滴である」と書いたのは、古代ギリシャの作家ディオゲネス・ラエルティオスだ。レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたペニスは、精子管が脊髄に直接つながっていた。17世紀の顕微鏡学者、アントーニ・ファン・レーウェンフックは、各精子細胞の中には折りたたまれた人間が入っていて、広げられるのを今か今かと待っているのだと主張した。 やはり昔から、科学者たちは精子の衰退が避けられない状況にあることに懸念を抱いてきた。最近では、危機感をあおるような一連の報道記事に加え、ニューヨークのマウントサイナイ医療センターの公衆衛生研究者による著作『カウントダウン』が、精子数の減少は人類の未来を脅かすかもしれないと警告している。「これは世界的な人類存亡の危機なのです」と、『カウントダウン』の著者、シャナ・H・スワンは述べる。 こうした報道のほとんどは、スワンらが2017年に発表したショッキングなメタ分析に端を発している。その分析によって、ヨーロッパ、北米、オーストラリア、ニュージーランドにおいて、1973年以降、精子数が60%近くも激減していることが判明したのだ。著者らは、世界中の精子数に関する7500件もの研究をスクリーニングし、その大半を除外したうえで、最終的に世界中の4万3000人の男性を対象とした185件の研究を分析した。 著者らは精子数の減少を「炭鉱のカナリア」と呼び、世界的に男性のリプロダクティブ・ヘルス(生殖に関する健康)が衰えていることを警告するものだと述べた。だが今日、著者らはその主張をさらに声高にするだろう。ヘブライ大学ハダサ校の公衆衛生研究者で、2017年のレビュー論文の共同執筆者であるハガイ・レヴァイン博士は、「現在、明らかに憂慮すべき状況にあります」と述べ、「今やカナリアは危険な状態にあるのです」と、スワンも同意していた。 ところが現在、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学の学際的な研究者グループが、差し迫った「スペルマゲドン」に対する懸念は大幅に誇張されたものだという主張を展開している。5月に学術誌「ヒューマン・ファーティリテイ」に掲載した論文で、彼らは2017年のレビュー論文の再評価を行い、当該論文が誤った仮定に依拠しており、精子の明らかな減少に関する代替説明を検討していないことが判明したと報告した。
最適な精子数とは?
ハーバード大学でジェンダー科学について研究しており、今回の論文の責任著者でもあるサラ・リチャードソンは、2017年のレビュー論文の結論を「驚愕すべき恐ろしい主張であり、もしそれが真実なら、終末論的な意図で書かれた記事の正当化につながるものだ」と述べた。幸いなことに、彼女と共著者らの見解によると、それが真実である可能性はほぼ皆無だという。 「2017年のレビュー論文の著者たちは、精子数に関する論文のクオリティ及び主張の一貫性について“方法論的には厳密に”スクリーニングしている」と、リチャードソンとその同僚たちは認める。しかし、たとえそのデータが厳しい審査を通過したものであっても、地理的にまばらかつ不均一なもので、男性の年齢など基本的な基準が欠けていることが多かった。さらに著者らは、「精子数」という単一の指標のみが、男性の生殖能力と健康全般の正確な予測因子になるとみなしていた。 実のところ「最適な」精子の数は誰にもわからない。世界保健機関(WHO)は、「正常な」精子数の範囲を1ミリリットルあたり1500万~2億5000万個としている(射精1回あたり2~5ミリリットル)。しかし、多ければ多いほど良いかどうかははっきりしない。ある基準値(WHOによると、1ミリリットルあたり4000万個)を超えると、精子の数が多ければより妊娠しやすいという結果にはならないという。 「精子の数が2500万から5000万に倍増しても、妊娠のチャンスは2倍になりません」と、シェフィールド大学の男性学専門家で、「ヒューマン・ファーティリテイ」誌の編集者アラン・ペイシーは言う。「精子の数が1億から2億に倍増しても、チャンスが2倍になることはなく、実際のところ横ばいなのです」 ジョージ・メイソン大学の生殖公衆衛生研究者、ジャーメイン・M・バック・ルイスも、精子数だけでは生殖能力の指標として不十分であることに同意する。「とりわけ健康な骨盤を持つ女性パートナーとの関係においては、精子数から特に何かを予測できるとは思えません」と彼は言う。なお、彼は精子数の研究には参加していない。 2017年の研究の著者らは、記録した精子数の減少がすべて「正常」範囲内であったにもかかわらず、精子数の減少イコール生殖能力の低下だと推測していると、リチャードソンは指摘する。 「これはテストステロンをめぐる会話に似ています。つまり、多ければ多いほど優れていて男らしい、と言っているわけです。それこそ私たちが主張したい要点で、平均的な集団の精子数には、既知の正常値や基準値は存在していないのです」 精子の数を指標とするには、他にも限界がある。精巣の幹細胞が新しい精子に成長するのに約2ヵ月かかるため、1回のカウントは、進化過程のスナップショットにすぎないのだ。 「ある月に男性の体内で起きている出来事は、翌月に起きていることとは全く違うかもしれませんし、精子数への影響もまた変わっているかもしれません」と、2021年の論文の著者であり、マサチューセッツ大学ボストン校の生物人類学者であるメレディス・ライヒは言う。 さらに2017年の論文は、不妊症パズルの重要なピースも見落としている。女性だ。男性の基準だけに着目していると、精子、女性の生殖管、卵子の間の重要な相互作用が見えなくなってしまう。「実際、男女双方を見ることが非常に重要なのです」と、ワシントン大学医学部の生殖内分泌学者であるブラッドリー・D・アナワルト博士も指摘している。
「男性の精子数減少による人類滅亡」説は根拠なし? | 最新論文が「スペルマゲドン」を否定 | クーリエ・ジャポン (courrier.jp)
スワンは著書の中で、精子数が激減した主な原因は、シャンプーやTVディナー(複数の料理がパッケージされた冷凍食品)の容器など、あらゆるものに含まれたホルモンの働きを模倣する化学物質の一種である、内分泌かく乱物質の増加にあると説明している(ほかにも、肥満、アルコール、喫煙といった生活様式のファクターも原因に挙げている)。
リチャードソンと共著者たちは他の説明を提示している。精子数のレベルは時の経過や集団の中で自然に増減している可能性だ。この仮説はこれまで生殖研究者の間でも検討されておらず、容易に答えを出せるものではない。というのも、1970年以前の世界の精子数はほとんど知られていないからだ。
可能性のありそうな説明は他にも存在する。精子数の測定はトリッキーな作業で、人為的なエラーが発生しやすいことで有名なのだと、研究者のパーシーは言う(「精子の数を数えることに30年間費やしてきて、それがいかに難しいか知り尽くしている人間の視点から語るのだが」と付言している)。
彼は、2013年に発表した総説論文の中で、1980年代以降、精子のカウント手法が改善され、標準化されるにつれて、精子の数は目に見えて減少していると指摘している。つまり、それ以前の科学者は精子の数を多く数えすぎていただけかもしれないのだ。
スワンとレヴァインも、リプロダクティブ・ヘルスへの脅威を防ぐためには、こうした他の仮説の検討が重要であることを認めている。「私たちは精子減少の証拠を示し、警鐘を鳴らしました」とレヴァインは電子メールで述べている。「“非病理的な減少”という可能性の低そうな仮定も含めて、原因を究明する必要があります」
見落とされてきた男性の生殖能力
著者全員が同意していることが一つある。男性のリプロダクティブ・ヘルスは非常に重要だという点だ。そしてそれは、これまで驚くほど軽視されてきた。
世界の不妊症ケースの少なくとも半分の原因は、男性不妊である。しかし、歴史を振り返ると、これまで不妊の責任の大半は女性が負わされてきた。また、体外受精のような生殖技術が向上したことで、生殖医療によって隅々まで調べ尽くされ、追跡調査されてきたのは、女性の側だった。
その結果、精子に関し科学はいまだ基本的な知識を欠いているのだと、医学社会学者で『ガイネコロジー:科学が見落としてきた男性のリプロダクティブ・ヘルス(GUYnecology:The Missing Science of Men’s Reproductive Health)』の著者であるレネ・アルメリングは指摘する。
アルメリングは、「私たちは女性の生殖能力を中心とした医療インフラを構築してきたので、男性の生殖に関しては、基本的な質問すらしてきませんでした。精子に関しては、まだまだ多くの基礎研究が必要なのです」と述べている。
泌尿器科医で米医療機関「メンズ・ヘルス・ボストン」の設立者であるアブラハム・モーゲンテイラー博士によると、今日、不妊治療の専門家が注目する精子の主な性質──数、形、泳ぎ方──は、過去40年間まったく変わっていないという。
.
1980年代にベス・イスラエル・ディーコネス・メディカルセンターの精液分析ラボに勤務していたモーゲンテイラーは、この精子研究の停滞の原因は、体外受精(IVF)やその他の技術の台頭にあると考えている。それらの技術は、男性に起因したほぼすべての不妊問題に対する第一線の治療法となっている。しかし、「こうした治療法には、精子に問題があるかどうかは、ほとんど関係ありません」と彼は指摘する。
このような知識の格差は、男女双方の身体に悪影響を及ぼす。スワンは本を書こうと思った動機のひとつに、男女共にリプロダクティブ・ヘルスについてもっと積極的に考えてほしいという願いがあったと述べている。
「目に見えないからです」とスワンは言う。「だから人々は話題にしないのです。コレステロール値が高いとか、血圧が高いという話はしても、卵子の数が減ったとか、精子数が減少しているといった話は決してしないでしょう」
リチャードソンは、生殖毒素が生殖能力に及ぼす影響について、さらなる調査が必要であることに同意している。
「これらは人騒がせな終末論的な主張であって、充分な根拠はないと考えていますが、だからといって、研究課題として重要性がないとは言えません。男性のリプロダクティブ・ヘルスに注目し、女性同様、男性の体も生殖に深く関わり、環境から影響を受けやすいことを理解する必要があるのです」