散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

ベートーベンの番組を見て第九再発見(イメージが大きく変化)

2022年12月30日 14時37分50秒 | 音楽・コンサート・ライブ・CD類
今朝(20221230)放送されたNHK総合の音楽紀行番組で取り上げられた「ベートーベン」を視聴して驚いた。
ベートーベンの第九が、極論すると、バッカスをたたえ、酒を飲んでみんな仲間になるという趣旨だというのだ。
最新研究も含めわかったことは、人間的にベートーベンは女性好きで酒好きで、友人たちとよく酒を酌み交わしていたということらしい。

第九の合唱部のシラーの詩「歓喜によせて」の歌詞のサビともいえる「すべての人々は兄弟となる」の解釈についても、今まで大げさにとらえすぎていたかもしれないと研究者は指摘していた。
ベートーベンは、この曲のイメージを考えるときに、宗教的内容(バッカスの祭典=酒宴の歌)のことに思い巡らせていたというのだ。
そもそもシラーの詩は、当時社交場で酒を酌み交わしながらよまれた庶民的なものだった、と言われているという。
そうした状況を考えたとき、研究者は、ワインを酌み交わしながらいい気分になると、みんなが兄弟になる、という発想が彼にあったのではないかと考えた。
その根拠となる、ベートーベンの第九の楽譜に、酒の神「バッカス」と書いたメモが残されており、この番組の映像でも。それが映し出されていた。

上記の研究成果によると、私が第九に抱いていたキリスト教的な絶対神の下で、人間は皆平等にはらから(仲間)となるといった崇高なイメージではなく、もっとギリシャ神話的人間臭く、お酒を飲んで楽しめば、打ち解けてみんな仲間になるという発想だという。
こうした解釈は世俗的・日常的な平等感になるように感じ、イメージの大転換だと思った。

しかし曲全体の流れから見れば、はっきりとキリスト教的荘厳なものが残されている。
合唱部の後半は、交響曲第7番ほどではないが、情熱的な歓喜への展開となり、更に最終部にかけて熱くなだれ込むが、その部分に関しては上記の学説がぴったりと当てはまるような気がする。

ベートーベンの晩年の弟子アントン・シンドラーによる会話帳改ざん問題は、非常に興味深かった。
彼に心酔するあまり、とはいえ、後世にさまざまな悪影響を与えたようだ。
例えば、交響曲7番の第二楽章は、アレグレットか80程度のテンポかで、曲のイメージは大きく変わる。
シンドラーは第二楽章を遅いテンポだと言いふらして、広まったらしい。
朝比奈隆さんは、葬儀の時にこの曲を希望したという話を聞いたことがあるが、どのテンポだったのだろう。

今回の番組では、第九や彼の人生のみならず、彼を近現代社会が政治的経済的に利用(東ドイツ政府のプロパガンダ<べートーベン会議まで開催した。>や西側のカラヤン)をする社会的背景や、生存当時のートーベンの周囲の状況や多くの恋愛も含め、多角的な視点から理解でき、ベートーベンの音楽を理解するうえで非常にわかりやすく、音楽鑑賞するのに重要な知識を与えてもらった。
私にとって、中学生のころから、最も尊敬する音楽家の一人でもあるベートーベンに対する見方は、非常に深まったが、この番組を見ても彼への評価に変化はない。
ベートーベンの音楽を聴くときに、いろんな意味でさらに味わい深く聴くことができ、楽しみが増した。

コメント