自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

雲仙 普賢岳

2013-12-01 | Weblog
普賢岳鳩穴周回コース、野岳、絹笠山(870m)
平成25年11月23日 晴れ

メンバー:ogojyoさん、川越さん、yamask

▼仁多峠より望む妙見岳


▼アザミ台 / 紅葉茶屋
^

▼残雪の風穴


▼立岩の峰


▼霧氷沢 ヒカゲツツジの群生が見られます。


▼普賢岳山頂から望む平成新山


▼国見岳山頂より望む平成新山


▼妙見神社&妙見岳 / 妙見岳より俯瞰する仁多峠
^

▼始発の仁多峠へ下山しました。
紅葉の時期は過ぎていましたが多くの観光客です。


▼遊歩道を歩き野岳標識ヶ所から一登りで山頂です。


▼展望の良い野岳山頂からは普賢岳も一望です。


▼絹笠山登山口P・・・背景の山は矢岳


▼登山口周辺は紅葉が見頃/絹笠山への登り
^

▼絹笠山の展望台


▼絹笠山より望む普賢岳・雲仙温泉の町並み


▼白雲の池ヶ所から登山道があります。


明日は、高岩山・矢岳・鳥兜山へ登ります。
今宵の宿は小浜温泉です~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島 晩秋の矢岳~竜王山の稜線歩き

2013-11-19 | Weblog
矢岳(1132m)~竜王山(1175m)・・・宮崎県高原町
平成25年11月16日(晴れ)
メンバー:きのこさん、ogojyoさん、yamask

コース概要:高原町皇子原の矢岳登山口より、矢岳~竜王山往復
所用 時間 :約5時間

▼皇子原の矢岳登山口


▼登山口より約30分で涸れ沢に下りここから矢岳への登りが始まります。


▼矢岳の紅葉を楽しみました♪




▼矢岳の肩口まで上がってくると南方に霧島名峰の高千穂峰が圧倒的な存在感で迫ってきます\(^o^)/


▼中岳~新燃岳


▼ヌメリスギタケ(食用可)みそ汁に美味いそうです(*^_^*)


▼竜王岳で昼食休憩後往路を引き返します。


▼紅葉の中を下山します。


▼皇子原の矢岳登山口到着・・・高千穂峰が迎えてくれました(^^♪


☆番外編・・・下山後隠れ処で暖炉の試運転をしました。
結果OKです~山談義しましょう(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷満山 国東半島の山歩き Vol-3

2013-11-10 | Weblog
屋山(543m)、雲ケ岳(654m)、御許山(647m)
平成25年11月2日~4日 大分県国東半島

メンバー
ひげじいさん、yamahiroさん、たかさん、michiさん、なでしこさん、川越さん、yamask

************* 11月4日(祝) **************
▼長安寺から林道終点まで歩いて屋山の登山口到着


▼尾根道の登りです。


▼屋山の三角点ヶ所


▼屋山の灯篭跡 / 屋山城址
^

▼屋山からの眺望で山座同定中


▼登った山はどれでしょうか~?


▼下山後長安寺を散策しました。






********* 続いて雲ケ岳&御許山へ移動 *************
道中の真木大堂では案山子が迎えてくれました(*^_^*)
^

^

▼雲ケ岳の芋恵良登山口です(山香町)


▼雲ケ岳の展望所


▼雲ケ岳の第2展望所


▼第2展望所の標高は634mで東京スカイツリーと同じ\(^o^)/


▼東弘法を過ぎると急登になります。


▼紅葉を踏みしめながら雲ケ岳山頂へ


▼雲ケ岳山頂は広々です


▼一息付いたら御許山へ向います。


▼御許山山頂は宇佐神宮の奥宮で立入禁止!!


▼雲ケ岳へ引き帰し昼食後、西弘法を周って下山しました。


三日間怪我もなく楽しい山歩きでした。
ご一緒頂いた皆様ありがとうございました(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷満山 国東半島の山歩き Vol-2

2013-11-10 | Weblog
文殊山(616m)、一望岩、猪群山(458m)、大不動窟、ストンサークル
平成25年11月2日~4日 大分県国東半島

メンバー:ひげじいさん、yamahiroさん、たかさん、michiさん、なでしこさん、川越さん、yamask

************* 11月3日(日)雨 *************
▼文殊山登山口となる文殊仙寺への石段を登ります
^

▼屏風岩にくっ付くように文殊仙寺が建っています


▼文殊仙境の尾根道歩き


▼正面に風神岩が見えてきました。


▼風神岩から一度下り文殊山へ向かいます。


▼急坂を登って文殊山山頂へ到着しました。


******** 続いて尻付観音から大不動窟へ ************
▼尻付観音さまの祀られて岩屋


▼大不動窟が見えてきました。


▼大不動窟へ登ってくるメンバー


▼大不動窟の内部は広々です。


▼今回の目玉~大不動窟からの眺望\(^o^)/


▼阿弥陀越の展望所まで足を伸ばしました。


*********** 続いて一望岩へ移動 ************
▼一望岩山頂のメンバー




▼一望岩から幽玄の岩肌が見える
中山仙境は指呼の間ですがガスで見えません


******** 続いてストンサークルで有名な猪群山へ ******
▼東屋の建つ猪群山山頂・・・ルートは良く整備されています


▼猪群山のストンサークルへ向います。


▼ストンサークルの神体石・・・かつては女人禁制の地でした


▼ストンサークル(環状列石)の説明


▼下山後の温泉は、スパランド真玉で温もりました♪


⇒翌日は、屋山に登ってから宇佐方面の雲ケ岳&御許山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷満山 国東の山歩きVol-1 

2013-11-10 | Weblog
西叡山(571m)、尻付山(587m)、ハジカミ山(570m)
平成25年11月2日~4日 大分県国東半島

メンバー:ひげじいさん、yamahiroさん、たかさん、michiさん、なでしこさん、川越さん、yamask

********** 11月2日(土)晴れ **********
▼西叡山登山口となる高山寺


▼先ず高山寺へ向かいます


▼高山寺門前の天井絵


▼高山寺の庭園

▼中央にはカエル?の置物


▼高山寺の裏手から登ります


▼大きな石が見えてきました。


▼展望台の有る西叡山山頂


▼紅葉を愛でながら周回コースで下山します。


**** 続いて尻付山&ハジカミ山へ向います *****
▼西狩場登山口より二本松越へ向い両山を登ります。


▼尻付山の山頂は広々です。


▼続いてハジカミ山山頂


▼眼下に中山仙境~鷹ノ巣岳が一望です\(^o^)/


▼ハジカミ山の北西方ピークにはOBSのTV塔


▼赤根温泉の露天風呂で千燈岳を眺めながら湯ったり~♪


▼奇岩の見える並石のダム湖


▼鍋を囲んで懇親会です。


⇒翌日(11/3)は、「三人寄れば文殊の知恵」の文殊仙寺から文殊山へ登ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ家からの風景

2013-10-29 | Weblog
田舎の稲刈りと脱穀が無事終りました。
今年は週末になると台風が接近してやきもきしましたが何とか収穫を迎えることができて良かったです。
寝泊りした隠れ家の近くから霧島連山や桜島が見えます(*^_^*)

▼噴煙を上げる桜島です・・・鹿屋方面へ噴煙が流れています。


▼高千穂峰を中心に韓国岳が左後方に見えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島の山を満喫(韓国岳~大浪池)

2013-10-16 | Weblog
韓国岳(1700m)~大浪池・・・宮崎県えびの市&鹿児島県霧島市
平成25年10月14日(祝)

メンバー:michiさん、川越さん、なでしこさん、ogojyoさん、金魚さん、たみ3さん、yamasak

▼大浪池に咲く秋の花々・・・キリンソウ&リンドウ?
^

▼えびの高原より韓国岳登山口 / 大浪池登山口へ移動
^
今回はえびの高原より韓国岳へ登り大浪池登山口へ下るメンバーをえびの高原へ降ろし、単独で大浪池登山口へ移動して大浪池登山口より韓国岳を往復しました。

▼大波池東廻りコース & 同コースより望む韓国岳には雲が掛かる
^

▼韓国山頂には多くの登山者/若い女性グループが記念撮影中(^^♪ 
^

▼風が強く大浪池の湖面に白波が立っています^_^;
湖面を一周することも可能です


▼大浪池、西廻りコースよりふり返る韓国岳


▼大浪池を都合一周しました/今回の温泉は国民宿舎『みやま荘』
^
≪温泉入浴料は300円:石鹸&露天風呂有り≫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2013-10-07 | Weblog

週末になると天気が悪かったので2週間かかりました。


2~3週間掛け干しします。


稲刈りの済んだ田んぼに虹が出ました\(^o^)/


暖炉の試運転をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋\(^o^)/

2013-09-29 | Weblog
今年は実入りが良く収穫が楽しみですが、天気が悪くて稲刈りがはかどりません(涙)
早く済ませて紅葉の山歩きを楽しみたいです。



雨で田んぼがぬかるみ稲刈り機が思うように進んでくれません。
少しだけ刈りましたが途中で中止です。
今週末も稲刈り(予定)です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊梁・五家荘の山歩き

2013-09-24 | Weblog
平家山・後平家山・夫婦山・南平家山・樅木富士・ウードヤ山・五家宮南峰・五家宮岳
平成25年9月22日~23日(熊本県)・・・晴れ

メンバー:yamahiroさん、ふじさん、ogojyoさん、michiさん、川越さん、たみさん、なでしこさん、asariさん、yamask

**********************************************************************
平成25年9月22日(日)晴れ【所用時間6時間40分】

≪コース概要:南平家山から平家山への周回コース≫
南平家山登山口発(9:00)⇒縦走路(11:00)⇒南平家山(11:20)~昼食30分⇒夫婦山(12:45)⇒後平家山(14:00)⇒平家山(14:25)⇒沢(15:07)⇒平家山登山口(15:20)⇒南平家山登山口着(15:37)

▼葉木林道、とぞの谷橋から入ると登山口標識・・・ここは左折!
沢沿いのルートは荒れています
^

▼沢終点付近から尾根筋に取り付いて縦走路へ上がります。
^

▼とぞの谷分岐より南平家山(1510m)を往復


▼青空に白骨林が映えます/縦走路で見るブナの大木
^

▼夫婦山(1460m)山頂


▼緑が眩いくらい快適/枯れたスズタケも多い
^

▼後平家山(1560m)へ到着


▼平家山(1497m)山頂


▼平家山登山口へ下山/沢に到着~汗を拭きます(*^_^*)
^

▼林道終点付近に登山口標識/林道を歩いて始発の「とぞの谷橋」へ
^


********************************************************************
平成25年9月23日(秋分の日)晴れ【所用時間:6時間10分】

≪コース概要:樅木富士から五家宮岳を往復≫
登山口発(7:00)⇒樅木富士(8:15)⇒ウードヤ山(9:10)⇒五家宮南峰(10:12)⇒五家宮岳(10:22)⇒ウードヤ山(11:20)~昼食30分⇒樅木富士(12:25)⇒登山口着(13:10)

▼泉第八小学校上の樅木富士登山口/急斜面を登ります
^

▼樅木富士(1241m)山頂へ到着


▼ウードヤ山へ向います/共同視聴用のTVアンテナ残骸(ウードヤ山)
^

▼ウードヤ山(1356m)山頂です。


▼ウードヤ山から林道へ/再度縦走路へ上がり五家宮岳へ
林道右上の稜線は未整備で約100m程度猛烈なスズタケやぶこぎが必要^_^;
^

▼五家宮岳(1538m)山頂は広々です。


▼五家宮岳南峰(1530m) 
 右画像:ヤブ漕ぎ開始地点からウードヤ山~樅木富士を望む
^^

*************************************************************
▼秋の味覚アケビ/梅の木轟公園の吊橋
^

▼樅木の吊橋
^

▼宿泊は樅木山荘へお世話になりました。
昼の弁当(500円)も作って頂けます
^

おかげ様で天候も良く楽しい山歩きでした。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする