自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

三ツ坊主を越えて傾山~笠松山~本谷山縦走

2013-09-21 | Weblog
平成25年9月14日~15日 曇り~強風&雨
メンバー:いーさん、ひむかさん、yamask(大分・宮崎県)

**************************************************************
9月14日(土)曇り・・・九折越~傾山~九折越まで
▼九折登山口 / 落差70mの観音滝
^

▼幽玄の世界の稜線登り


▼大白谷分岐 / 水場&三ツ坊主分岐
(三ツ坊主コースは岩場があり所用時間が約1時間長い)
^

▼三ツ坊主コースの岩場/水場コースと合流
^

▼傾山山頂から歩いた三ツ坊主が見えます。


▼九折越方面より望む双子峰の傾山(1605m)


▼九折越のテン場 / 九折越の避難小屋(無人)
^

**************************************************************
9月15日 強風雨・・・九折越~笠松山~本谷山~尾平越
▼ガスで視界無し/笠松山山頂(1522m)
^

▼本谷山(1643m)山頂 / 尾平越へ向う
^

▼尾平越の水場 / 本谷山登山口分岐
^

▼古祖母山登山口分岐 / 尾平トンネルヶ所へ下山
とりあえず古祖母を目指しましたが止まぬ荒天に縦走を断念

日程が空いたのでビールを買い込んで日之影町の丹助岳へ移動します。

▼キャンプ場より丹助岳周回コース/西方には夕焼けが・・・
^

▼雲の切れ間に夕日\(^o^)/・・・左方ピークは諸塚山

この後、小屋でお疲れさん~乾杯!♪

***************************************************************
9月16日(祝)・・・晴れ
メンバー:ふじさん、峰さん、ひむかさん、yamask
翌日は矢筈岳の西峰~東峰へ縦走しました。
▼下山後に展望所より矢筈岳(左方が西峰)


▼岩場コースで西峰へ/西峰より東峰~比叡山望む
^

▼矢筈西峰から望む丹助岳(815m)


以上、最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は満月(*^_^*)

2013-09-19 | Weblog
きょうは久し振りの飲み会でした(*^_^*)
今宵は東方の空にまん丸お月様が見えています。
中秋の名月とも言うそうですね~♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎犬も頑張る!

2013-09-17 | Weblog
道々で彼岸花を見かける頃になりました。
8月の猛暑がうそみたいに朝方は寒さを感じます(*^_^*)

きょう通勤途中に県庁前で宮崎犬のTV撮影現場に遭遇しました。
TVカメラの前を横切ったので写ったと思いますが、昼のTVニュースではカットされていましたね~m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家一郷山~花切山周回コースで山トレ

2013-09-08 | Weblog
家一郷山(437m)~花切山(669m)・・・無名710mピーク周回
平成25年9月7日(土)晴れ
メンバー:michiさん、なでしこさん、yamask
【コースタイム】
登山口発(9:15)⇒ミニ展望所(9:32)⇒家一郷山(9:52)⇒710mピーク(11:56)⇒花切山(13:06)⇒花切展望所(13:17-14:00)⇒登山口(15:28)

▼家一郷山、椿山キャンプ場登山口 / ミニ展望所
^

▼家一郷山の「遊びと学びの森」を通って山頂へ


▼「かくれみの」の木
^

▼変哲のない家一郷山のピーク/アップダウンの多い稜線歩き
^

▼途中の岩場より岩壷山を望む


▼ヒメシャラの樹皮が美しい/710mピーク(花切山-岩壷山稜線)へ到着
^

▼花切山へ向う途中、休憩に良い場所があります


▼好隣梅分岐


▼花切山(669m)山頂に到着・・・キャンプ場登山口から約4時間


▼花切山展望所より宮崎市街地の展望
(右方の稜線はクンパチ山から赤松展望所)


▼花切展望所で昼食/尾根コースを下山します
^

▼尾根コースのハシゴ場を慎重に下ります


▼沢筋に下山しました/沢で汗を拭いています(^^♪
^

▼始発の登山口へ到着/帰路途中の林道でウリ坊を見ました(*^_^*)
^

▼ギンリョウソウは葉緑素無し・・・別名ユウレイソウ

**************************************************************
今回の山歩きで見かけたきのこです\(^o^)/


^

^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過で秋

2013-09-04 | Weblog
台風17号が過ぎて昼前から青空が広がりました。
昨夜は風雨が強く稲光が激しかったのがうそのようです。
そして今夜は窓を開けると冷気を感じます~秋ですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双石山へ山トレに

2013-09-01 | Weblog
山行予定のない時は近場の双石山へよく行きます。
今月は九州屈指の祖母山~傾山の縦走を予定しているので脚力維持もあります。
2週間山歩きしないと脚力の衰えを感じますね。

▼第一展望所の神社にゴミが・・・お茶&お酒の供えのつもりでしょうか?
中身が入っていたので飲んだ後のゴミではないようですが違和感があります。
^

▼第一展望所から針の耳神社間は大きな倒木がふさいでいますが巻いて行けます。


▼奇岩の中に針の耳神社です。


▼小谷登山口からのルートと合流し尾根コースを登ります。
右方は稜線に建つ双石山避難小屋
^

▼双石山の快適な稜線歩きです♪


▼双石山山頂で凍らして持参したアイスキャンディを頂きました(*^_^*)
^

▼イワタバコが開花しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利!?

2013-08-28 | Weblog
本日は大阪へ日帰り出張でした。
10時発の飛行機で大阪へ行き、帰りは18:30宮崎着でした。
便利と言えばその通りですが1泊して食い倒れ大阪の夜を楽しみたかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高鍋大師

2013-08-23 | Weblog
国道10号を北へ走り小丸川を越えると左方の丘の上に見えてきます。
墓参りのついでに高鍋大師を久振りに訪ねてみました。
眺望が良く高鍋市街地から太平洋まで望めます(*^_^*)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見山~白岩山・・・読図山歩き(熊本県球磨地方)

2013-08-13 | Weblog
国見山(981.1m)~白岩山(1001.5m)/山江村-球磨村
平成25年8月10日(土)晴れ

メンバー:yumiさん、tokiさん、ヌクさん、なでしこさん、yamask

県道17号より水無集落へそして白岩山へ伸びる林道を約1.5km上がり△854.6mピークへの林道分岐箇所(千畳の滝入口)に駐車。
ここから林道を歩き先ず△854.6mピークを目指します。

▼国見山方面へ伸びる林道の入口(千畳の滝入口)≪⇒8:28発≫
林道は入口先で崩壊して車の通行は不可・・・徒歩はOK


▼約10分で千畳の滝への遊歩道入口を見ます。

▼林道沿いの水場で一息入れましょう。


▼△854.6mピークから東へ派生する尾根を登り途中のヤブを抜けると地図に記載の無い林道に出ました・・・(送電鉄塔建設用の林道でしょう)


▼その林道から白岩山が見えます(右端後方の鈍頂)


▼予定の△854.6mピークに出ました)≪⇒9:45着≫


▼北方の国見山へ稜線伝いで向います。
破線ルートは殆ど消滅していますが、送電鉄塔用の監視路や林業用の作業道が国見山の山頂近くまで伸びています。


▼国見山が指呼の間に見えてきましたが山頂はガスっています。


▼国見山の山頂近くは鹿除けネットが張られています。


▼国見山山頂は潅木に囲まれて展望はありません≪⇒11:00到着≫

涼しい山頂で一息入れた後に△854.6mピークまで引き返し次に白岩山を目指します。
稜線伝いで向う予定でしたがアップダウンの多さに球磨村側の林道(殆どフラットで白岩山山頂近くまで行けます)を歩いて白岩山山頂へ

▼鈍頂で広々の白岩山(1002m)山頂です≪⇒14:15到着≫
山頂部は所々で石灰岩質の岩が白く見えます


▼白岩山から水無へ下る林道を約1時間歩いて始発の林道分岐箇所へ到着
≪⇒15:55到着≫


▼下山後は万江川の清流で汗を落として帰路につきました。

ご参加頂いた皆様には川浸かりが好評のようでした(*^_^*)
約7時間半のロングコースで暑い中の読図登山お疲れ様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読図で大分の山歩き

2013-07-30 | Weblog
酒利岳、ハイ盾山、石峠山、朝日岳(大分県佐伯市)

平成25年7月28日(日)曇り
メンバー:tokiさん、yamahiroさん、fujiyamaさん、yamask

▼酒利山(753m)
佐伯市酒利地区より林道を上がり作業小屋から尾根筋に取り付いて直登しました。
^

▼林道途中の作業小屋と林道から南方の展望です。


▼ハイ盾山への県道?沿いに名水が湧いています。


▼TV塔の林立するハイ盾山(764m)山頂は展望良好です♪


▼ハイ盾山山頂には東屋・トイレも有ります。

山頂下の駐車場から歩いてもOK

▼石峠山(622m)山頂は眺望無し


▼宇目町の指定史跡、朝日嶽(340m)には山城が有ったそうです。


▼朝日嶽城跡の案内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする