自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

北陸の山旅へ・・・兼六園から白山へ

2013-07-24 | Weblog
金沢城&兼六園散策・・・香林坊から白峰温泉境へ♪
平成25年7月14日(日)晴れ

▼石川県の玄関口、JR金沢駅です。


金沢駅から歩いて近江市場へ
海産物が多く並んでいます・・・歩道では氷のサービス
^

昼近くだったのでミニ海鮮丼を注文しました^_^;
^

近江市場から兼六園へ向うと金沢城を通過します。


金沢城から兼六園へ


園内を散策/山崎山で休憩


兼六園の七福神山/香林坊の街中を歩きました。


金沢から白峰へ・・・電車とバスを乗り継ぎます。


温泉に入り明日の白山登山に備えます/夜の白峰を散策♪
^

翌朝は早朝4時半のバスで登山口へ向いましたが・・・
深夜の大雨で別当登山口へ向う県道が通行止めです(ーー;)

小規模な土砂崩れだったため午前10時過ぎには通過できるようになりましたが、予定より5時間遅れての行動開始となりました。
この後はホームページに後日掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山~三郡山~若杉山

2013-07-23 | Weblog
平成25年7月20日(土)晴れ・・・福岡県
小倉でのドック検診を終えてバス待ちの時間に博多駅の居酒屋へ(^^♪




宮崎への帰路に福岡空港付近より望む宝満山~三郡山~若杉山です。
1日で縦走可能な山並みです~何時か歩きませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊

2013-07-23 | Weblog
北陸の山歩き遠征の空き時間を利用して東尋坊観光を楽しみました。
平成25年7月18日(木)晴れ・・・福井県

▼東尋坊の荒磯遊歩道を散策~近くに日帰り入浴可の温泉もあります。






▼出店~梅宮辰夫漬物本舗




^
次の日がドック検診だったので呑みたい誘惑を懸命に堪えました(汗)
えちぜん鉄道にて福井駅~三国港駅下車、徒歩20分で東尋坊へ到着します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双石山へ足慣らしに

2013-07-07 | Weblog
双石山(ボロイシヤマ)/509m 宮崎市
平成25年7月6日(土)曇り

メンバー:たみ3、yamask
コース :小谷登山口より、第一展望所/針の耳神社⇒尾根コースで山頂へ
     下山は引き返して谷コースで小谷登山口へ

所用時間:3時間/休憩含む(9:00発⇒10:40山頂⇒12:00下山)

▼清武町から望む双石山(手前)・花切山(奥の方)


▼小谷登山口/第1展望所・針の耳神社
^



▼心地良い沢音を聞きながら歩きました。


▼急坂を下りチョックストンをくぐります。
^

▼尾根コースの大岩展望所/宮崎市街地の眺望風景


▼タマゴ茸だと思います/双石山山頂
^
稜線は木陰で涼しい風が吹いて心地良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策

2013-07-05 | Weblog
会社まで約5kmを徒歩通勤しています。
夏場は会社へ着くと汗びっしょりで着替えを持参しますが、通勤途中少しでも快適にと冷やしたジェルを専用のタオル生地に入れて首に巻きます^_^;

おかげで首廻りはほとんど汗をかきません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康で長生きするには!?

2013-07-02 | Weblog
タイトルに惹かれて読んでみました。
身近では親父のこともあり興味深かったです。
自分の体を信じて生きていく姿勢に共感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風穴コースで祖母山へ&オオヤマレンゲ

2013-06-30 | Weblog
祖母山(1756m)宮崎県高千穂町
平成25年6月29日(土)曇り

●コース概要:北谷登山口より風穴コースで山頂へ/下山は9合目の山小屋経由で国見峠・三県境から北谷登山口へ下山する周回コース
●所用時間:登り2時間20分/下山2時間30分

【メンバー】yumiさん、ひげじいさん、ふじさん、峰さん、yamahiroさん、ヌクさん、op:asariさん、op:高橋さん、yamask

▼祖母山のオオヤマレンゲ




▼北谷登山口から風穴コースへ/登山道脇のショウキラン
^

▼風穴コースは徒渉や沢伝いヶ所が何ヶ所か有ります。
^

▼雨後の徒渉は要注意/風穴ヶ所のハシゴです。
^

▼風穴内部に残る氷

氷の厚みで入口が狭まり最深部まで入れなかったです。
ザイル必携にアイゼンがあればなお安心・・・残置ロープは氷に埋まり使用不可

▼風穴コースのギボウシ


▼風穴コースを登ると・・・展望が開けてきます。
^

▼ガスに煙る岩肌のシルエットが面白い?
^

▼オオヤマレンゲの撮影中/バイケイソウの花が見頃です
^

▼ヒメシャラの花/祖母山山頂へ到着です。
^

▼山頂で撮影後に昼食休憩(40分)


▼山頂休憩後、オオヤマレンゲを愛でながら下山します。


▼山小屋の太陽光パネル/国見峠のお地蔵様へm(__)m
^

▼三県(宮崎・大分・熊本県)の境界地点/千間平ピークを地図で確認中です
^

▼ツツジやヤマボウシの花が見られました♪
^

▼滑り易い登山道を下り始発の北谷登山口へ到着です。
^

****************************************************************************
下山後、ウェストン卿碑の有る三秀台へ移動しました。
▼ウツボグサ / トラノオ
^

▼キスゲ / カキラン


▼ホトギス / ???
^
当日は雨降りが心配されましたが雨具を着けることもなく山歩きを堪能できました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました(*^_^*)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2013-06-17 | Weblog
週末は田舎で田植えでした。
田植え機の操作はyamaskに任せてください。


母と二人で一日かかって田植えが終りました。
田植えの準備までが大変なのですが母が1人で頑張ってくれました(感謝!)
^

水面をスイスイ泳ぐ~ミズスマシ?かな(^^♪


田植えが終わり、スイカをいただきました。

順調に生育すれば秋には稲刈りが待っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬の本から岩井川岳~扇ガ鼻へ

2013-06-10 | Weblog
岩井川岳(1522m)~扇ガ鼻(1698m)・・・大分県久住町
平成25年6月8日(土)曇り

◆メンバー
yamahiroさん、fujiyamaさん、スーさん+α、michiさん、川越さん、asariさん、yamask
◆コース概要:やまなみハイウェイ、瀬の本登山口より扇ガ鼻と岩井川岳を往復
【所用時間】山頂休憩・昼食タイムは含まない
 登山口⇒岩井川岳分岐(75分)⇒扇ガ鼻(25分)⇒岩井川岳(20分)
 岩井川岳⇒登山口(65分)

▼扇ガ鼻山頂付近で見かけた花です。
^

▼サラサドウダンツツジ?


▼瀬の本高原の三愛レストハウスへ午前8時集合
 右画像⇒やまなみハイウェイ沿いの『瀬の本登山口』
^

▼最初は林道を歩きます/登山道にはササもあります
^

▼樹林帯を抜けると右方に岩井川岳が見えてきます
 右画像⇒稜線から派生する尾根筋へ上がってきました。
^

▼正面に扇ガ鼻が見えてきました/左方には湧蓋山(1500m)も
^

▼岩井川岳分岐を通過/扇ガ鼻山頂部に登山者の姿が見てとれます。
^

▼星生山が見えてきました/扇ガ鼻山頂に到着です
^

▼久住山(1787m)九州本土最高峰の中岳(1791m)天狗ケ城(1780m)


▼左方(北)へ目を向けると星生山(1762m)にも多くの登山者


▼全員集合!・・・自動シャッターでパチリ


▼山頂での展望を楽しんだので岩井川岳へ向います。


▼岩井川岳の山頂部は広い草原です。


▼南方に三角点があります/岩井川岳のミヤマキリシマ
 ミヤマキリシマに囲まれて昼食タイムをとりました。
^
岩井川岳はくじゅう連山の一角に有りながら登山者は稀で喧騒を避けてゆっくりしたい人にはお勧めです。

▼遊覧飛行のヘリコプター/瀬の本登山口へ下山しました。
^

▼下山後は「瀬の本」三愛高原ホテルの露天風呂へ:入浴料(500円)
^
岩井川岳・扇ガ鼻や阿蘇山が見えます(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥山~硫黄山 池巡り周回コースを歩く

2013-06-02 | Weblog
白鳥山(1363m)~硫黄山_池巡り周回コース
平成25年6月2日(日)曇り
所用時間:約2時間

▼えびの高原へ上がる県道沿いの展望所より広がる雲海を俯瞰\(^o^)/


▼えびの高原_ツツジ丘のミヤマキリシマは見頃です。




▼展望所より望む韓国岳の北峰・・・本峰は雲に隠れています。


▼赤松林の中にもミヤマキリシマが群生しています。


▼白鳥山山頂・・・周囲はガスで視界無しです。


▼白鳥山山頂に咲くミヤマキリシマ


▼○○ツツジ(白鳥山にて)


▼六観音御池にて


▼不動池を県道から俯瞰しています。


▼硫黄山に咲くミヤマキリシマ


雨予報でしたが、雨具を着けずに歩くことができました。
えびの高原から硫黄山~白鳥山はミヤマキリシマが見頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする