トレーニングを兼ねて近くの双石山(509m)へ出かけた。
既に小谷登山口の駐車場には多くの車が止っている。
空きスペースに止めて軽く準備運動をしてから登り始める。
コースはいつものように尾根コースで稜線へ上がり谷コースで下山だ。
途中の展望岩と第2展望所へも寄り道する。

砂岩層でもろい岩がボロボロと崩れるから『ぼろいし山』と呼ばれるそうだ。
昔は海の底だったのだろう。
無数の穴が空いていますよ。

尾根コースへ上がるハシゴはステンレス製の立派なもの

尾根コースに上がると直ぐに展望岩が有ります。
ロープが付けられて岩上に上がると宮崎市街地が望めます

稜線に上がるとテーブルとイスの設置された第2展望所があります。
先ほどの展望岩より標高が高い分視界も広い感じです。

アップダウンの続く稜線は自然林が残り心地よく歩けます。

新しい標識が追加設置されていました。

双石山山頂に到着です。
所用時間は登り:60分、下り:50分でした。
単独行はペースが速くなりがちですね。
でも息が切れることもなく程よい汗をかいて快適でした。
それから山頂のツツジに花が一輪咲いていましたよ。
暖かい冬に季節を間違えたのでしょうか?

既に小谷登山口の駐車場には多くの車が止っている。
空きスペースに止めて軽く準備運動をしてから登り始める。
コースはいつものように尾根コースで稜線へ上がり谷コースで下山だ。
途中の展望岩と第2展望所へも寄り道する。

砂岩層でもろい岩がボロボロと崩れるから『ぼろいし山』と呼ばれるそうだ。
昔は海の底だったのだろう。
無数の穴が空いていますよ。

尾根コースへ上がるハシゴはステンレス製の立派なもの

尾根コースに上がると直ぐに展望岩が有ります。
ロープが付けられて岩上に上がると宮崎市街地が望めます

稜線に上がるとテーブルとイスの設置された第2展望所があります。
先ほどの展望岩より標高が高い分視界も広い感じです。

アップダウンの続く稜線は自然林が残り心地よく歩けます。

新しい標識が追加設置されていました。

双石山山頂に到着です。
所用時間は登り:60分、下り:50分でした。
単独行はペースが速くなりがちですね。
でも息が切れることもなく程よい汗をかいて快適でした。
それから山頂のツツジに花が一輪咲いていましたよ。
暖かい冬に季節を間違えたのでしょうか?
