足慣らしに双石山(509m)へ(宮崎市)
平成23年6月26日(日)曇り
メンバー:だぁまさん、yamask
コース :小谷登山口より山頂往復(所用時間:約3時間)
(登り:90分/尾根コース・下り:70分/谷コース)
先週の大崩山は大雨警報で中止し今週の天草の山は台風接近で中止(ーー;)
2週も続けて中止だと体が鈍るので天気次第では双石山へ行こうと決めていたら、昼頃から雨が上がったので双石山希望のだぁまさんを誘い登山口へ到着すると車は一台も無かった。
雨も上がったので下山時には登山者の車が何台か駐車しているだろうと思っていたが下山時にも他に車は止まっていませんでした。
雨続きでモカも退屈気味?・・・眠いだけかも^_^;
以前モカと一緒に双石山へ登っていますが今回は足場が悪そうなので留守番です。

下山時の小谷登山口駐車場です。
山中でも誰とも合わなかったし我々の他に登山者はいなかったようです。

いつもは水量の少ない小谷ですが今日は音を立てて流れています。

登山道も水が流れています。

遭難騒ぎの有った双石山・・・像の墓場コース入口には進入禁止のロープが張られていました。
※新規ルートを記載した私標は撤去されています。

雨に濡れて麒麟模様が鮮やかなバクチの木です。

山頂で一時を過ごした後、往路を戻ります。

稜線は涼しい風が吹いて煩わしい虫にも合わず快適でした♪

台風5号の影響で雨雲が見られましたが幸い雨にも合わずに無事下山することが出来ました。
ご一緒頂いた、だぁまさんありがとうございました(*^_^*)
平成23年6月26日(日)曇り
メンバー:だぁまさん、yamask
コース :小谷登山口より山頂往復(所用時間:約3時間)
(登り:90分/尾根コース・下り:70分/谷コース)
先週の大崩山は大雨警報で中止し今週の天草の山は台風接近で中止(ーー;)
2週も続けて中止だと体が鈍るので天気次第では双石山へ行こうと決めていたら、昼頃から雨が上がったので双石山希望のだぁまさんを誘い登山口へ到着すると車は一台も無かった。
雨も上がったので下山時には登山者の車が何台か駐車しているだろうと思っていたが下山時にも他に車は止まっていませんでした。
雨続きでモカも退屈気味?・・・眠いだけかも^_^;
以前モカと一緒に双石山へ登っていますが今回は足場が悪そうなので留守番です。

下山時の小谷登山口駐車場です。
山中でも誰とも合わなかったし我々の他に登山者はいなかったようです。

いつもは水量の少ない小谷ですが今日は音を立てて流れています。

登山道も水が流れています。

遭難騒ぎの有った双石山・・・像の墓場コース入口には進入禁止のロープが張られていました。
※新規ルートを記載した私標は撤去されています。

雨に濡れて麒麟模様が鮮やかなバクチの木です。

山頂で一時を過ごした後、往路を戻ります。

稜線は涼しい風が吹いて煩わしい虫にも合わず快適でした♪

台風5号の影響で雨雲が見られましたが幸い雨にも合わずに無事下山することが出来ました。
ご一緒頂いた、だぁまさんありがとうございました(*^_^*)