鰐塚山の尻無川・・・宮崎市田野町
平成24年8月12日(日)晴れ
メンバ:峰さん、ふじさん、なでしこさん、きのこさん、yamask
【コース概要】
鰐塚山登山口先より入渓し山頂下の源流域まで沢中を登り、下りは一般登山道で始発の登山口へ戻る周回コース
【所用時間:4時間25分】・・・山頂はパス
尻無川源流まで2時間40分+昼食他60分⇒登山口まで45分
尻無川は大小の滝が連続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/328271c595eee46798fb5c6b8efd3ccd.jpg)
足の届かない深い所は泳いで取り付きます(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/911ba9829ad72596bd6917350b213110.jpg)
登れそうなルートを見つけて『3点確保』で上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/d3150bc45e073721a25d70924f3feb5f.jpg)
ここも腰付近まで水深があります/水中を歩いて小滝に取り付きます。
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/1070a703bb534ff96ca9d4798012fad4.jpg)
三段に流れ下る滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/71b51ea832799472e8f8495aecf92635.jpg)
苔むす岩と木々の緑に沢音が心地よく響きます♪
(写真は峰さん提供)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/9accf717d8988a717c9dd756943351a9.jpg)
落差1メートル程度から5m程度までの滝が連続します。
登れない時は巻いて滝の上部へ上がります。
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/bfbb48df2784bc6a9d6feae361587875.jpg)
割と手掛りのしっかりした岩場が多いですが気を抜くと落ちますよ!
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/dad30b9df6203cb9f89f37aed08cfa2a.jpg)
モミジの葉っぱが落ちていたので拾い集めて並べてみました(^^♪
紅葉シーズンには早いですが、どうしたんでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/ddb6991bbfcd6d146d62d03e93e0e4ff.jpg)
沢登りはもう直ぐ終わります・・・源流が近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/2d1ef438f4f3defa077a8f4efa187fec.jpg)
沢中に咲く、イワタバコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/f1f1ba4b9628d6c1ebdb61f4bfce715d.jpg)
源流ではオオキツネノカミソリが迎えてくれました\(^o^)/
山肌のあちらこちらから水が湧いていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/13e6e660a5a0f85c61bbeffd07d832d3.jpg)
クロラッパ茸だそうです。
なんでもフランス料理に使われるとか・・・食用???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/1b2c729af08ed3233a9aba321124dd24.jpg)
送電用鉄塔ヶ所で昼食後は登山道を下り始発の登山口へ到着しました。
最奥のピークが鰐塚山(1181m)の山頂部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/80fcfc9e66b358eaa4fbf84b23987f8e.jpg)
水温は冷たくて沢中だけを登ると寒くなるので脇を登ったりします。
確保されていないので転落したら大怪我です・・・ヘルメットは必着!
今回は大淀河畔でビアガーデンも計画されていますよ~♪
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました(*^_^*)
平成24年8月12日(日)晴れ
メンバ:峰さん、ふじさん、なでしこさん、きのこさん、yamask
【コース概要】
鰐塚山登山口先より入渓し山頂下の源流域まで沢中を登り、下りは一般登山道で始発の登山口へ戻る周回コース
【所用時間:4時間25分】・・・山頂はパス
尻無川源流まで2時間40分+昼食他60分⇒登山口まで45分
尻無川は大小の滝が連続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/328271c595eee46798fb5c6b8efd3ccd.jpg)
足の届かない深い所は泳いで取り付きます(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/911ba9829ad72596bd6917350b213110.jpg)
登れそうなルートを見つけて『3点確保』で上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/d3150bc45e073721a25d70924f3feb5f.jpg)
ここも腰付近まで水深があります/水中を歩いて小滝に取り付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/e738d6d51580d06715de164376bb90c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/1070a703bb534ff96ca9d4798012fad4.jpg)
三段に流れ下る滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/71b51ea832799472e8f8495aecf92635.jpg)
苔むす岩と木々の緑に沢音が心地よく響きます♪
(写真は峰さん提供)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/9accf717d8988a717c9dd756943351a9.jpg)
落差1メートル程度から5m程度までの滝が連続します。
登れない時は巻いて滝の上部へ上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/6849237046d90462f73ee1fa43786d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/bfbb48df2784bc6a9d6feae361587875.jpg)
割と手掛りのしっかりした岩場が多いですが気を抜くと落ちますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/bfbb48df2784bc6a9d6feae361587875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/dad30b9df6203cb9f89f37aed08cfa2a.jpg)
モミジの葉っぱが落ちていたので拾い集めて並べてみました(^^♪
紅葉シーズンには早いですが、どうしたんでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/ddb6991bbfcd6d146d62d03e93e0e4ff.jpg)
沢登りはもう直ぐ終わります・・・源流が近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/2d1ef438f4f3defa077a8f4efa187fec.jpg)
沢中に咲く、イワタバコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/f1f1ba4b9628d6c1ebdb61f4bfce715d.jpg)
源流ではオオキツネノカミソリが迎えてくれました\(^o^)/
山肌のあちらこちらから水が湧いていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/13e6e660a5a0f85c61bbeffd07d832d3.jpg)
クロラッパ茸だそうです。
なんでもフランス料理に使われるとか・・・食用???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/1b2c729af08ed3233a9aba321124dd24.jpg)
送電用鉄塔ヶ所で昼食後は登山道を下り始発の登山口へ到着しました。
最奥のピークが鰐塚山(1181m)の山頂部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/80fcfc9e66b358eaa4fbf84b23987f8e.jpg)
水温は冷たくて沢中だけを登ると寒くなるので脇を登ったりします。
確保されていないので転落したら大怪我です・・・ヘルメットは必着!
今回は大淀河畔でビアガーデンも計画されていますよ~♪
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました(*^_^*)