令和元年 5月25日(土)晴れ
大幡前山(1296m)・大幡山(1353m)・獅子戸岳(1429m)
メンバー:さいとし2さん、yamask
霧島、新燃岳の噴火警戒レベルが1に下がり獅子戸岳が登山可能になりました。
ミヤマキリシマの開花時期に合わせて登山しました。
登山口まで車でも行けますが林道を1時間歩いて大幡沢登山口へ向かいました。
夷守台の登山者用駐車場から林道を歩いて登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/482148bf90ad0ec53334a71134115df8.jpg)
林道は甘さの増した木イチゴが多くて何個も頬張りました ^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/7bcb540d0af0108608e96df3e4d7a537.jpg)
新緑&沢音が心地良い大幡沢に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/6a614963ddc5f06bd7a812f72617e328.jpg)
大幡沢登山口から2時間で大幡前山へ到着しました。
360度の眺望が広がります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/ccb44a5cfc09f1426a0a385327d518d2.jpg)
大幡山も360度の眺望が開けますが、山頂部の崩壊で三角点が今にも崩れ落ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/f67aa1fcec184033bf0bc1f2133d3538.jpg)
獅子戸から大幡山へ向かう登山者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/b77d378628ee9dbeb0c3d5e0b1345260.jpg)
獅子戸岳が近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/5e9c6e48e036c6e3b5fb09bd069e8fce.jpg)
獅子戸岳より指呼の間に望む新燃岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/d588e32e2cf1c65588e9bc94249c3c7e.jpg)
獅子戸鼻に立つ登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/724b907184e8b263f30b15a038728344.jpg)
大幡山の展望所より望む、大幡池~夷守岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/46082bbf03ac66992ccc476fb0b8d5f5.jpg)
大幡池湖畔より望む韓国岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/b7d5534b02bca7ba7daae2af6b989cb3.jpg)
沢伝いに高度を上げて大幡前山へ上がるルートですが他のルートも有るようです。
いつか歩いてみたいと思います。
ご一緒頂いた、さいとし2さんありがとうございました。
詳細なレポートはホームページに記載しましたのでよろしかったらご覧ください。
大幡前山(1296m)・大幡山(1353m)・獅子戸岳(1429m)
メンバー:さいとし2さん、yamask
霧島、新燃岳の噴火警戒レベルが1に下がり獅子戸岳が登山可能になりました。
ミヤマキリシマの開花時期に合わせて登山しました。
登山口まで車でも行けますが林道を1時間歩いて大幡沢登山口へ向かいました。
夷守台の登山者用駐車場から林道を歩いて登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/482148bf90ad0ec53334a71134115df8.jpg)
林道は甘さの増した木イチゴが多くて何個も頬張りました ^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/7bcb540d0af0108608e96df3e4d7a537.jpg)
新緑&沢音が心地良い大幡沢に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/6a614963ddc5f06bd7a812f72617e328.jpg)
大幡沢登山口から2時間で大幡前山へ到着しました。
360度の眺望が広がります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/ccb44a5cfc09f1426a0a385327d518d2.jpg)
大幡山も360度の眺望が開けますが、山頂部の崩壊で三角点が今にも崩れ落ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/f67aa1fcec184033bf0bc1f2133d3538.jpg)
獅子戸から大幡山へ向かう登山者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/b77d378628ee9dbeb0c3d5e0b1345260.jpg)
獅子戸岳が近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/5e9c6e48e036c6e3b5fb09bd069e8fce.jpg)
獅子戸岳より指呼の間に望む新燃岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/d588e32e2cf1c65588e9bc94249c3c7e.jpg)
獅子戸鼻に立つ登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/724b907184e8b263f30b15a038728344.jpg)
大幡山の展望所より望む、大幡池~夷守岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/46082bbf03ac66992ccc476fb0b8d5f5.jpg)
大幡池湖畔より望む韓国岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/b7d5534b02bca7ba7daae2af6b989cb3.jpg)
沢伝いに高度を上げて大幡前山へ上がるルートですが他のルートも有るようです。
いつか歩いてみたいと思います。
ご一緒頂いた、さいとし2さんありがとうございました。
詳細なレポートはホームページに記載しましたのでよろしかったらご覧ください。