二ツ岳 (1257m) 宮崎県高千穂町
令和 4年 4月30日(土) 晴れ
■メンバー : yamask他 3名
■コース概要
富野尾の登山口から二ツ岳の北峰&南峰を往復
■到着時刻
登山口発(8:40)⇒上部林道出合(9:30)⇒北峰取付(9:43)⇒北峰(10:17)⇒南峰(10:42)⇒林道(11:26-12:05)昼食休憩
林道発(12:05)⇒登山口(12:46)
▼富野尾の林道終点より登山道へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/e4158e9db54e5fead8ea2d1340076f1a.jpg)
▼急斜面にジグザグに付けられた登山道を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/89a98ff279e4d43e024f04a6fb3c815f.jpg)
▼日之影町の煤市より伸びてきた林道へ上がり北峰に取付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/aacf22e0248a87b33128deec23fdfa3f.jpg)
▼傾斜が緩む所に二ツ岳八幡宮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/5fda5edd76f3eb02a8283d122217996c.jpg)
▼ミツバツツジが見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/c0825f7cd4a7492547df2256a17a4ca0.jpg)
▼二ツ岳の北峰より木立の間に望む南峰は指呼の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/9d2d694768c2ac245cb0329a38b3c560.jpg)
▼北峰より眼下に望む上岩戸地区の後方には古祖母山~障子岳が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/b78fdbcf70b497a8c747228736788786.jpg)
▼二ツ岳のヒカゲツツジ・・・花芽が少なく今年は裏年のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/00dbd4f788fbd3aacf2cd330c47a16ea.jpg)
▼南峰より望む傾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/d28c73eb7dd14111d3c093f5537bc48b.jpg)
▼潅木に覆われた南峰ですが標高は南峰の方が3mほど高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/8f61f2c5bb64da2dd8d6d2a6116d9d86.jpg)
▼時間が早かったので林道へ下りて昼食・・・林道が見える岩場を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/8a64223f83e1f0c262af2813a1f932cd.jpg)
▼清楚な感じのリンドウの花を愛でながら昼食休憩です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/35b020ddad96b086184de03f54610ce7.jpg)
▼昼食休憩が終わり下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/64c61c72e2ffc50e34f98255aa0b7d03.jpg)
▼林道終点の駐車場へ無事に下山しました ^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/83522d67520af80a48cf7fe411b19123.jpg)
アケボノツツジは既に散っていました・・・今年は4月中旬頃が見頃だったと思われます。
ヒカゲツツジは花芽が無く裏年のようです・・・来年に期待しましょう!
令和 4年 4月30日(土) 晴れ
■メンバー : yamask他 3名
■コース概要
富野尾の登山口から二ツ岳の北峰&南峰を往復
■到着時刻
登山口発(8:40)⇒上部林道出合(9:30)⇒北峰取付(9:43)⇒北峰(10:17)⇒南峰(10:42)⇒林道(11:26-12:05)昼食休憩
林道発(12:05)⇒登山口(12:46)
▼富野尾の林道終点より登山道へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/e4158e9db54e5fead8ea2d1340076f1a.jpg)
▼急斜面にジグザグに付けられた登山道を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/89a98ff279e4d43e024f04a6fb3c815f.jpg)
▼日之影町の煤市より伸びてきた林道へ上がり北峰に取付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/aacf22e0248a87b33128deec23fdfa3f.jpg)
▼傾斜が緩む所に二ツ岳八幡宮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/5fda5edd76f3eb02a8283d122217996c.jpg)
▼ミツバツツジが見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/c0825f7cd4a7492547df2256a17a4ca0.jpg)
▼二ツ岳の北峰より木立の間に望む南峰は指呼の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/9d2d694768c2ac245cb0329a38b3c560.jpg)
▼北峰より眼下に望む上岩戸地区の後方には古祖母山~障子岳が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/b78fdbcf70b497a8c747228736788786.jpg)
▼二ツ岳のヒカゲツツジ・・・花芽が少なく今年は裏年のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/00dbd4f788fbd3aacf2cd330c47a16ea.jpg)
▼南峰より望む傾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/d28c73eb7dd14111d3c093f5537bc48b.jpg)
▼潅木に覆われた南峰ですが標高は南峰の方が3mほど高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/8f61f2c5bb64da2dd8d6d2a6116d9d86.jpg)
▼時間が早かったので林道へ下りて昼食・・・林道が見える岩場を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/8a64223f83e1f0c262af2813a1f932cd.jpg)
▼清楚な感じのリンドウの花を愛でながら昼食休憩です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/35b020ddad96b086184de03f54610ce7.jpg)
▼昼食休憩が終わり下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/64c61c72e2ffc50e34f98255aa0b7d03.jpg)
▼林道終点の駐車場へ無事に下山しました ^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/83522d67520af80a48cf7fe411b19123.jpg)
アケボノツツジは既に散っていました・・・今年は4月中旬頃が見頃だったと思われます。
ヒカゲツツジは花芽が無く裏年のようです・・・来年に期待しましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます