目丸山(1341m)~京丈山(1473m)縦走・千間山(1068m)
平成26年5月4日(日)~5日(祝)・・・熊本県の山歩き
メンバー:しょうりさん、やすさん、yamask
【コース概要】
初日は山都町の目丸山登山口から目丸山へそして稜線伝いで京丈山へ至り、美里町の柏川登山口へ下りテント泊。
2日目は柏川林道を目丸山方面へ歩き林道から千間山を往復し目丸山へ戻る周回コース。
【所要時間(テント泊装備)】
目丸登山口⇒目丸山(1時間30分)⇒京丈山(3時間20分/昼食休憩含)⇒柏川登山口(40分)
▼先に目丸山&京丈山に咲くカタクリの花を紹介します。
(ちょうど見頃で数も結構あり良かったです♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/5e2eda6dcf59d9bccf2da87f25f4cc0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/2056b6661017dcae62aaf524281f5564.jpg)
白いカタクリの花はめずらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/de0bb99848fdad16bf99d3f7d22a1c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/503955333eb49edfd96828b7843524aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/2993e4fc73136a181df9fd24f7cb849e.jpg)
****************************************************************
▼静かな山里に巨大な内大臣橋が目丸山への入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/8cd05e83117f728854c40a2e5bea6ece.jpg)
いつも橋を渡るのですが、ナビに任せたら津留へ下り見上げる構図になりました。
▼目丸山登山口近くの林道より望む、阿蘇山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/391508743cb57c00d8dd0dd6ac5930ad.jpg)
▼目丸山登山口
(登山口手前から新しい林道が登山道の上部へ伸びている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/17cf23c2b4b4691b106d37f0810ee627.jpg)
▼新緑まばゆい登山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/d0bb0e7c6cbd210994f77482a03dfd19.jpg)
▼約1時間で馬子岳分岐に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/62ae01f3aa6f14e1b59b70be0ac098f9.jpg)
▼カタクリを愛でながら目丸山山頂へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/675eaa9ee61a0b6e1ed147bd38bc6119.jpg)
▼目丸山の南急斜面(ロープヶ所有)を下り京丈山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/0cf923bd7f12a7c96398d90ae6bde015.jpg)
▼稜線は新緑にミツバツツジが映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/4ba5bb88410beeba09883b57c1127afe.jpg)
▼林道出合いヶ所から望む、茂見山-洞ガ岳稜線手前に千間山
(林道より標高の低い?千間山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/392ce696a96ca3cf6914dcb32d18d8a5.jpg)
明日は京丈山の柏川登山口から林道を歩いてここへ戻ります。
▼稜線ではシャクナゲの群落が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/5df825f70bc2067b5117a4bf03d69786.jpg)
▼ミツバツツジ越しに目指す京丈山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/4f3abb7c66425ab9c9636220b670b89f.jpg)
▼ロープの付けられた露岩が現れますがロープに頼らなくても越せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/51/2497993391d49685252a3c856e2e1ab0.jpg)
▼露岩ヶ所です~京丈山が近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/52591fab28cf6b39d6a5bb0bea16f936.jpg)
▼露岩ヶ所はシャクナゲの群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/ec9e65c3f4483426937722eb2ecef9fd.jpg)
▼柏川登山口からのルートに合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/6c9a344ff30e8e6de135a5df1c283bd2.jpg)
▼京丈山へ到着です(目丸山から3時間20分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/b479975a430d8aa8a0ddfe5d0a2a2c70.jpg)
▼バイケイソウの群生地を下り柏川登山口へ下山しました。
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/a52965159aef6c75039791c3bbfde431.jpg)
▼先ず沢でビールを冷やしてからテント設営です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/840716de14b8761ec12b0cd1fc62726a.jpg)
▼テント設営が終わると沢のビールを引き上げてカンパイ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/1da4475ec2e07aefe73ee7bf7f1fedf9.jpg)
▼つまみは焼き鳥やハンバーグを持参しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/e57f2e0ea8d61c5ec6836dd7303322f7.jpg)
午後7時頃?から雨が降り出したのでテントへ入りラジオ聴きながら1人酒でした。
明日は林道途中から千間山を往復し目丸山へ戻ります。
平成26年5月4日(日)~5日(祝)・・・熊本県の山歩き
メンバー:しょうりさん、やすさん、yamask
【コース概要】
初日は山都町の目丸山登山口から目丸山へそして稜線伝いで京丈山へ至り、美里町の柏川登山口へ下りテント泊。
2日目は柏川林道を目丸山方面へ歩き林道から千間山を往復し目丸山へ戻る周回コース。
【所要時間(テント泊装備)】
目丸登山口⇒目丸山(1時間30分)⇒京丈山(3時間20分/昼食休憩含)⇒柏川登山口(40分)
▼先に目丸山&京丈山に咲くカタクリの花を紹介します。
(ちょうど見頃で数も結構あり良かったです♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/5e2eda6dcf59d9bccf2da87f25f4cc0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/2056b6661017dcae62aaf524281f5564.jpg)
白いカタクリの花はめずらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/de0bb99848fdad16bf99d3f7d22a1c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/503955333eb49edfd96828b7843524aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/2993e4fc73136a181df9fd24f7cb849e.jpg)
****************************************************************
▼静かな山里に巨大な内大臣橋が目丸山への入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/8cd05e83117f728854c40a2e5bea6ece.jpg)
いつも橋を渡るのですが、ナビに任せたら津留へ下り見上げる構図になりました。
▼目丸山登山口近くの林道より望む、阿蘇山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/391508743cb57c00d8dd0dd6ac5930ad.jpg)
▼目丸山登山口
(登山口手前から新しい林道が登山道の上部へ伸びている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/17cf23c2b4b4691b106d37f0810ee627.jpg)
▼新緑まばゆい登山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/d0bb0e7c6cbd210994f77482a03dfd19.jpg)
▼約1時間で馬子岳分岐に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/62ae01f3aa6f14e1b59b70be0ac098f9.jpg)
▼カタクリを愛でながら目丸山山頂へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/675eaa9ee61a0b6e1ed147bd38bc6119.jpg)
▼目丸山の南急斜面(ロープヶ所有)を下り京丈山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/0cf923bd7f12a7c96398d90ae6bde015.jpg)
▼稜線は新緑にミツバツツジが映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/4ba5bb88410beeba09883b57c1127afe.jpg)
▼林道出合いヶ所から望む、茂見山-洞ガ岳稜線手前に千間山
(林道より標高の低い?千間山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/392ce696a96ca3cf6914dcb32d18d8a5.jpg)
明日は京丈山の柏川登山口から林道を歩いてここへ戻ります。
▼稜線ではシャクナゲの群落が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/5df825f70bc2067b5117a4bf03d69786.jpg)
▼ミツバツツジ越しに目指す京丈山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/4f3abb7c66425ab9c9636220b670b89f.jpg)
▼ロープの付けられた露岩が現れますがロープに頼らなくても越せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/51/2497993391d49685252a3c856e2e1ab0.jpg)
▼露岩ヶ所です~京丈山が近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/52591fab28cf6b39d6a5bb0bea16f936.jpg)
▼露岩ヶ所はシャクナゲの群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/ec9e65c3f4483426937722eb2ecef9fd.jpg)
▼柏川登山口からのルートに合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/6c9a344ff30e8e6de135a5df1c283bd2.jpg)
▼京丈山へ到着です(目丸山から3時間20分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/b479975a430d8aa8a0ddfe5d0a2a2c70.jpg)
▼バイケイソウの群生地を下り柏川登山口へ下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/52d237b602cfb3dcf8bbff4e57a18263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/a52965159aef6c75039791c3bbfde431.jpg)
▼先ず沢でビールを冷やしてからテント設営です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/840716de14b8761ec12b0cd1fc62726a.jpg)
▼テント設営が終わると沢のビールを引き上げてカンパイ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/1da4475ec2e07aefe73ee7bf7f1fedf9.jpg)
▼つまみは焼き鳥やハンバーグを持参しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/e57f2e0ea8d61c5ec6836dd7303322f7.jpg)
午後7時頃?から雨が降り出したのでテントへ入りラジオ聴きながら1人酒でした。
明日は林道途中から千間山を往復し目丸山へ戻ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます