緩和ケアで行こう

へなちょこ緩和ケアナース?!のネガティブ傾向な日記です。

めっちゃ熱い

2009-02-24 22:42:40 | 日々

 同じ関西に住むもの同士であっても、言葉の使い方というのは違うものです。
 私は生粋の関西人ではありませんが、そこそこ、関西に住んでから長くなってきているので、ちょっとは関西人に染まってきたかな?と思ってます。

 私が、ことさら、敏感になるのは、自分が聞いたことがないまたは知らない言葉を耳にしたときです。

 先日、こんなことがありました。

 入院された患者さんは、食道がんがかなり進んでいました。熱いものを食べると、痛みがあるはずなのに、とてもとても熱いものを好んで食べられておりました。
 そこで、うちの緩和ケア医が患者さんに投げかけた言葉は…。

 「食べるものは、やっぱり…、『ちんちんに』熱いほうがいいんですかね?」

 緩和ケア医と患者さんが話をしていたところに同席していた私は、二人の会話の内容はそっちのけ…。

 「え?今、『ちんちん』ゆうた?何、何、何それ?めっちゃ、熱いってことを、『ちんちんに』熱い、ってゆうん?でも、それって、それって…。」

 もう、その言葉ばかりが気になって仕方ありませんでした。

 患者さんと話が終わったあと、緩和ケア医と私は話をしました。
 
 「せんせー、『ちんちんに』とかゆうとったなー。普通、そんなん、いわへんで。」と私は言ったのですが、
 ここから、「すごく熱い」ということを「ちんちんに熱い」というかどうか、でスタッフも湧き始めました。

 『ちんちんに』熱いというのは、あり!というスタッフが大勢いました。
 
 ちなみに、めっちゃ熱いというのは『ちんちんに』熱いというそうですが、めっちゃ冷たいは、「きんきんに冷たい」となり、『ちんちんに』冷たいとは言わないそうです。

 
 いやいや、日常で、路面電車のことを『ちんちん』電車、とはいうけど(これは聴き慣れてる)、『ちんちんに』熱いとはいわんやろー。

 
 でも、言うらしい。
 

 『ちんちんに』という言葉に、過剰に反応してしまった私が、エロいとか、云々、そういうこっちゃなくてー。

 
 関西人にとっての標準語なのね、『ちんちんに』熱い、は。
 
 私は、まだ、関西人に染まりきれていないところが多々あるんだろうなー。
 
 でも、よぉ使わんわぁ。こりゃ。