michi の てくてく日記

歩きニスト. 76 years old。


blog.life
  16年
年目。

指揮者♪

2005年12月04日 23時43分59秒 | Weblog
午後は ♪第九練習 市民オーケストラと合わせる!

舞台上では コーラス全体は 自分の耳には 入らず オケの音も歪む。 よって しっかり 音程を維持しないと はずれたまま 終わる。 (笑)

ドイツ人は聴きにこないから (笑) あまり ドイツ語に こだわらずに。 などと 指揮者はリラックスさせてくれる。
何回かの 第九経験で 指揮者は すごい! と。
カリスマだった 故石丸寛氏。 練習会場に入ってらしただけで空気がはりつめる。
指揮者のタクトに目をこらしながら その熱意までも計ってしまう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの物差し

2005年12月04日 23時18分40秒 | Weblog
先日 上坂冬子氏の 手記 (婦人公論)を 痛快! と紹介したところ 何人かの方が 読まれた様子。

読みましたが……と あとは 歯切れが今いち悪い (笑)
仕事を 中心に据え 独身で 生きてきた 70代の女性として 私は潔くて いいなぁと感じ ぶろぐに載せた次第。


私は 地球の中心に向けて スクッと 立っている人は しあわせな人と 思う。
幸せの物差しはそれぞれ違うが 総じて 今の時代の女性は恵まれている 先輩女性たちの御蔭。

私自身は日本茶と本さえあればなんにも要らない(o^_^o)… あっ時々お寿司も!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチア

2005年12月04日 22時33分27秒 | Weblog
特技は ポインセチアを育てること 。 しかも その花は 購入するのではなく 恒例福岡国際マラソンを飾る花を 終了後 市民に配る、それを 毎年咲かせる! 私のことでは ありませぬ。 友達の話。
その友が 今年は 用事ができ本日のマラソンを見ることなく 何処かへ出掛けてしまった。(笑)
我が家に 1鉢 初々しいポインセチア が届いた。 何年もの? と 聞くと いつのだか 分からぬ と。
それにしても … その友達は 年が明けてから 戻る そうだ。

熟女は たれもかも 謎めいています(^ー^)/ 無事のお戻りを願う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨というのに…

2005年12月04日 13時04分07秒 | Weblog
今朝の福岡の天候ときたら 雨・風・冷 の三拍子!
植物の例会で 今月は 市内の 桜名所西公園に向かう。 9時には50人以上揃い 出発。 雨などものともせず 観察。
3時間歩き 81 種の植物を観察。 仙人草が 咲いていたのが あららぁと。 たん切り豆の実が人気 いぬまきの実を食べる。 みやげには (笑) 夏蔦の大きな葉 つぼくさの葉 など。

いのこづち と ひなたいのこづち の違い 何回教わっても 混乱する(笑) 落第生の私(o^_^o)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界には62 億人もいるけども…

2005年12月04日 07時49分29秒 | Weblog
昨日夕方 2時間英語に 行った。 マンツーマンで ふたりの先生と話した。
ロビン女史は 先週 タイへ旅した話から始めた。勿論ひとりで行ったわ! 私も2度出掛けているので スコールのすごさや渋滞のひどさタイシルクの美、タイ料理など あっというまの時の流れであった。
次は初対面のトム先生。日本に来てまだ3か月。富士山に登りたいが…と。夏山の普通の登山、わが体験を話す。富士測候所が気象衛星に代わり閉鎖になった話など。
しかし と 思う。人の溢れている地球で私の話し相手は金払って!拙い英会話で!(笑) 笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま菊は残っているかなぁ

2005年12月04日 07時01分06秒 | Weblog
昨日土曜の午後のこと。
風は少々冷たいがわが町に隣り合う糸島半島 (福岡県西部、唐津へ繋がる) へ ドライブ。 海岸性の だるま菊が 残っていると いいなぁ と祈る思いで でかける。

残念なことに だるま菊はおしまいで 代わって いそべのぎく が 崖に張り付くようにびっしり !
ランチは 手作り ハムの店 イトシマ (092ー323ー1593)。25年前は農家の庭でソーセージ作りをさせてくれる小屋だけだったが 今やレストラン 2種工芸小屋 アイスクリーム小屋ソーセージ小屋 いづれも繁昌している。仕掛け人はだれだ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする