《最初に》
プレゼント企画の抽選は、USA時間の木曜日にアップします。ちょっとお待ちを!
*****************************
コメント欄で、愛犬がお腹を下した時のことでご質問をいただいたので
他の人のお役にも立つかもしれないので、記事にしてアップしておきます。
「ニコは最近調子いいよ」
そうだね、このところ落ち着いてるね。
まず最初に、下痢自体は症状の一つであって病気の名前ではありません。
体がなんらかの理由に反応して、必要に応じて起こっている症状なので
いきなりお薬で止めてしまうのは良くありません。
下痢をすることで、体に入った悪いものを素早く外に出すという意味もあります。
あまりにも激しい水様便や血便の場合は、すぐに病院に行くことが必要ですけれどね。
激しくなくても下痢が2日以上続いたら、診察を受けてくださいね。
下痢は小腸で起こる場合と大腸で起こる場合があります。
どちらで起こるかによって、症状が少し違います。
ペットの医療サイトPetMD.comから引用させていただきますと
●小腸に由来する症状
- 体重の減少
- 嘔吐
- 1回に排泄する便が大量
- 排便の頻度の増加(2〜4回/日)
- 腸のガス音
- 黒っぽいタール状の便
- 食欲の増加
●大腸に由来する症状
- 通常よりも1回に排泄する便が少ない
- 排便の頻度の増加(1日4回以上)
- 便に粘液、鮮やかな赤い血が混じる
- 排便が緊急
- 排便時の緊張、苦痛がある
- 腸のガス音
実際の診断は病院で獣医師が行うので、参考程度に。
我が家で、かかりつけの病院からも「それで良いですよ」と言われているケアは
お腹を下した時には、米1水10の割合で30分ほどコトコト炊いてお粥を作ります。
サラサラのお粥ですが、冷めるともっちりした感じになります。
このお粥7に対して、茹でたササミまたは鶏胸肉3、塩ひとつまみを与えます。
7対3の割合は見た目の分量です。計量などは必要ありません。
これで水分と糖分と塩分とタンパク質が補給できます。
下している間は、骨や脂肪分は与えないでください。
2〜3日この食餌を続けて、他の食材またはドライフードを少しずつ加えて
ゆっくりしたペースで普段の食餌に戻して行きます。
脱水症状にはくれぐれもご注意を。
下痢をすると電解質が失われるので、経口補水液を用意しておくのが理想的です。
こういう水に溶かすタイプの粉末の製品は保存に便利ですね。
こちらはペット用のポカリスエット。犬友さんと分け合うのも良いですね。
緊急で間に合わない場合は人間用でも良いですが
大人用なら3〜4倍に、赤ちゃん用でも2倍に薄めて使用してください。
プロバイオティクス(微生物)を摂ることで、普段から腸の調子を整えるという説もありますが
何しろ微生物ですから、体との相性が多分にあります。
うちの子にぴったりのプロバイオティクスを見つけるのは、結構な試行錯誤です。
ヨーグルト、納豆、麹など食品で試すも良し、サプリメントを試すも良し
場合によっては、お腹を下したり便秘気味になることもあるので
初めてのものは少量ずつ様子見しながらあげてください。
「いろいろややこしいのねえ」
君たちがお腹ピーの時におかーさんが苦労した結果だよ。
サプリメントで、私が人にお勧めすることが多いのは強力わかもとです。
乳酸菌とビール酵母と消化酵素という豪華3本立てなんですよ。
人間も一緒に使えますしね。
以前に帰省した時に持ち帰って以来、時々日本から送ってもらって使っているのはこちら。
なぜわかもとじゃないかと言うと、わかもとは瓶入りで重かったから。
お腹を下した時にハーブを使う場合、まず最初は一番マイルドなカモミールから。
お粥にパラパラとハーブをふりかけても良いし、ティーにして飲ませるの良いです。
カモミールではちょっと弱いみたいと思ったら、次の段階はスリッパリーエルムです。
私が使っているのはこれです。
スリッパリーエルムよりも、もうちょっと積極的に荒れた腸の粘膜などを癒したいときは
マシュマロウです。
ハーブサプリ購入に通販を利用する場合、iherb.comが日本語に切り替えできて、商品も豊富、送料も手頃でお勧めです。
《参照》
暑い時期はお腹の調子も狂いがちだから、皆さん気をつけて