(1)きょうは、いま続けている作業をすべて放棄し、1日遊びました。
午前中は8時前に起きて、9時まで庭で写真を撮り、のち朝食。それから13時まで本を読み、昼食後はまた本を読み、15時に図書館へ行って雑誌類を見て、16時半帰って19時半までまた本を読み、20時からNHKファミリー・ヒストリー(石黒賢)をみて、それからまた本を読み・・・。いい1日でした。

きょうも来てくれました
(2)カミさんが庭の柿を少し採りました。今年は柿の当たり年のようで、注意してみたところ、近所の柿も「枝垂れ」の状態です。ただし、これは渋柿なので、皮を剥いて干し柿を造ります。
カキも・クリも・クルミも・イチジクも、ひと手間かけると、なんとも言えない絶品になります。それから、先日採ったムカゴの甘辛にしたのも好評でした。私は野生人なので、生でカリカリと食べるのもやります。

ムシがついていくらかは落ちる・・・と放っておいたのに、
むぎゅむぎゅ~と育ちました
(3)きょう、昭島市民図書館へ行って調べたところ、お目当てのものがみつかりました。下の写真のものです。
大きさ:A5判 244㌻ 価格:1600円
発行:平成9〔1997〕年9月
発行:昭島市教育委員会
編集:同会内の昭島市植物分布調査会
これまで植物図鑑を色々見ましたが、詳しすぎたり、簡単すぎたりで、難儀しました。ざっと見た限りでは、これで「ばっちし」です。

(4)このごろ気になるのは、山の遭難事故の多さです。
カネさえあれば、3000m級の山小屋でステーキが食べられ、バッハも聴けるし、ピアノやオーディオの備えがある小屋もあります。大衆化したとか層が厚くなったといえば、聞こえはいいですが、やはり目的を間違っていると思わざるを得ないところもあります。富士山なども、かなり安易な登り方を許していると思わざるを得ません。
とはいえ、私も、眼が回復して見えるようになってきたので、鳥海山・白山・御嶽山などなど、なんとか行きたいと思い始めています。まずは昭島市近郊の野山に弁当食べに出て、体力回復に努めるところから、と思っているところです。
(5)図書館の帰り、あちこちでキンモクセイがみごとでした。

(6)きょうの帰宅後の月です。

(7)先日のムラサキシキブがいっそう鮮やかになりました。

では、今日はここで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます