NPO法人 地域福祉協会

清掃事業  森林事業(植栽・剪定)

長井真隆先生にインタビューしました。

2015-10-15 | 報告

富山県の森林の

調査研究と

実践の先駆者であられる

長井真隆先生を

お訪ねし

色々な質問をしました。

 

まず

コケ類について

尋ねますと

専門外ということでした。

 

また

池田弥三郎さんは

どんな人だったか尋ねますと

「彼は文学者です」と

言われました。

 

さらに

魚津市宮津のシロダモ林は

どこにあるかを尋ねますと

高速道路の下らしいです。

 

今回の最大の収穫は

YKK様の森づくりにおいて

先生が活躍され

原始の森づくりをされた事実を

知ったことです。

 

今度

見学に伺いたく存じます。

 

先生は

自著の「とやま植物誌」シー・エー・ピー刊をプレゼントして下さいました。


ぼくは

先生の志を

継承することを

決意しました。


ありがとうございました。


高橋(とやまの森づくりサポートセンター所属)


Betsy & Chris White color is lover's 白い色は恋人の色

2015-10-15 | 音楽

Betsy & Chris White color is lover's 白い色は恋人の色


コケ類や地衣類で地表を覆う。 ‐ 新たなる緑化戦略‐

2015-10-15 | コラム

コケ類や地衣類は

普通に生えており

むしろ

芝生よりもよいのではないかと

閃いた。

 

遷移の順番は

裸地に

コケ類や地衣類が侵入し

一年草

多年草

陽樹低木

陰樹となるようなので

 

順番から言っても

コケ類・地衣類を

もっと緑化植物として

重用すべきだと思う。

 

どうしても

コケというと

純和風な庭や

盆栽のイメージが強いので

 

シャレまな方々は

敬遠しそうだが

 

ナチュラルガーデニングの

イメージによって

普遍化できるだろう。

 

 

高橋(尊敬するガーデナー:飯田十基)