下手の横好き

おやじが語る辻堂ソフトテニス事情
Where there's a will,there's a way!

関東連盟60周年

2009-04-25 11:02:30 | ソフトテニス
関東ソフトテニス連盟60周年記念誌を入手しました。
各県連のこれまでの歴史が綴られています。



私にとって圧巻だったのは、埼玉県連のページに掲載されていた写真の数々でした。
木之村・大木、沖田・大木、沖田・桜井、森川・植、吉留・松本、加藤・小林・・・







テニスマガジン、軟式テニス、ソフトテニスといった月刊誌で、トップ選手の活躍に思いを馳せ高揚していた、当時を少し思い出します。

茅ヶ崎春季大会

2009-04-25 10:42:46 | ソフトテニス
前回のブログに、大学の後輩(人生山あり谷あり)から、「軟庭 打ってきました」という題のコメントをもらいました。

「ご無沙汰しております。
 本当に何十年振りの軟庭 ボール打ってきました。打てるものですね。
 先日の週末 母校へ OB会へ 楽しかったです。
 母校のテニスコート大変です。
 全天候 人工芝 夜間照明付です。
 機会がありましたら 乱打しましょう。
  *飲みすぎ 注意 若くはないです。お互い」

4/19(日)に茅ヶ崎公園庭球場で、湘南のシーズンの始まりを告げる茅ヶ崎春季大会が行われました。




その会場で、学生時代によくコートに見えていたO久保さんと会い、昨日九球会(母校のOB会名)の総会があって行ってきた、という話を聞きました。
ペアのK原さんの高校の先輩でもあるC葉さんが監督をやっており、I橋さんがOB会長になったとか・・・。
私は、住所が変わったことを母校にも九球会にも知らせるのを忘れていたので、OB会があることすら知らず、懐かしさに耳を傾けるだけでした。

コメントをくれた後輩とも何十年と会っていなくて、知っていれば、一緒に乱打やゲームを楽しみことができたのに、と残念でした。

夜間照明付のオムニコートになっているなんて、想像もつかない。
先日の浜砂クラブのコート整備と同様、毎年シーズン開始時には、コート全面を耕し均し、ローラーを掛け捲り、ネットポストを基準としてコートサイズを測って杭を打ち、石灰を水に溶いて刷毛でラインを引くという作業をしていました。

今週、母校の体育会軟式庭球部の主務(現在は使わないか?)宛に、住所変更と今後の連絡を依頼する手紙を出しました。

因みに、O久保さんと話をしたのは予選リーグ最終戦の直前で、これを勝てば決勝リーグに行けるという試合の前。

集中仕切れず、序盤で2ゲームを立て続けに取られたのが響きました。
結局、2ゲームを取り返したものの、繋ぎ切れず攻め切れず、敗退。

http://hamasuna-club.hp.infoseek.co.jp/090419_chigasaki_shunki.pdf

インドア時と比較したら、だいぶ復調した感じでしたが、悔いが残ります。
さて次は明日の藤沢春季。

追伸
"人生山あり谷あり"殿 連絡を待っています。