宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

現代にも通じる利休七則

2018-09-11 20:18:15 | 茶道

今月は茶箱の稽古をしているので、床には利休七則を掛けています。
この利休七則、お客様をお茶でおもてなしをするときの心得が書かれています。

利休さんの時代、ある人が「お茶の心得は何ですか?」と訊ねた時の利休の答えがこの七則です。
その人は「そんなことなら分かっています」と不満そうに言いました。
そこで利休は「そう思うなら私が今言ったとおりにして茶に呼んでください。その心得が出来たら私はあなたの弟子になりましょう」」と切り返します。

一休禅師の軸に《諸悪莫作衆善奉行 しょあくまくさしゅうぜんぶぎょう》というのがあります。悪いことはしてはいけない、良いことをしなさいという意味です。
これは子供でも分かってはいますが、実践するのはなかなか難しい・・・

シンプルな文言の利休七則もこれと同じようなことです。

利休は今からかれこれ450年も前の方ですが、現代の我々にとってもこの七則は、茶道に限らず日常的に必要な生活心得です。
抹茶に限らず煎茶などもお湯の温度など考えると服の良きようにとなりますし、夏は涼しい風情にして冬は暖かな料理でもてなす等、工夫をする、余裕を持って約束の時間は守って、準備は怠りなく、人とは「お先に」「どうぞ」など和やかに・・・

私は大学生のお弟子さんが卒業して社会人になる時、お祝いに小色紙に”刻限は早めに
降らずとも傘の用意”と認めて贈ります。大事なことですものね、社会人としては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする