Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

お友達とのおしゃべり

2020-11-20 | 日常のこと
先日 お友達とおしゃべり三昧
 
まず ランチ前のお茶は
ティーラウンジでハーブティをいただきました。

まだ、フレッシュがあるのですね。

今回は、ミント、レモングラス 、ローズマリー、オレガノ
感染症に良さそうなブレンド・・・
お友達は、初めてのようで 美味しいと
かなりテンションが上がっていました。

だた、このハーブティのみで880円也

家にあるハーブなので
ちょっともったいない感じがしました。
 
 


お茶を飲みながら 打ち合わせ1時間
いろいろな、情報交換をしました。
彼女は新聞記者 文章力は脱帽
いつも いろいろアドバイスをしていただいています。


打ち合わせのあとは、ランチ
ランチの写真は取り忘れましたが、
ベトナム料理をいただきました。
 
そのあとは、ウインドショッピング
実は、お気に入りの物が同じで
趣味、嗜好も一緒

お揃いのペンを購入しました。
 
そのあと、またお茶
今度は、アフタヌーンティーでアフタヌーンティー
今は、クリスマスの特集でした。
 
 


帰りには、クリスピークリームでお土産を・・・
コチラもクリスマスになっています。
 
こんな、有意義な時間は 本当に久しぶり・・・
心に余裕ができて これからの仕事も
捗りそうです。
 
 


 

チャイ

2020-11-20 | スパイス

チャイとは、インドのお茶としておなじみで

 

カレー屋さんでチャイを飲んだのが初めての出会いでした。
それから、秋になって寒くなると 
暖かいチャイが飲みたくなります。

チャイについていろいろ調べてみると 
一般的に飲まれるようになった19世紀。
当時、イギリスの植民地であったインドでは、
イギリスへ出荷するための茶葉を作っていました。

良質な茶葉はイギリスへ輸出
インドに残る茶葉は 
売り物にならない粗悪品の茶葉だったそうです。

そんな茶葉を有効活用するために誕生したのが
チャイというわけだったようです。

粗悪品の茶葉は苦味が強いため、
そのままではとても飲むことができなかったのだそうです。

そこでミルクを入れ、お砂糖を加えて甘みを引き出し、
香辛料を加えて旨みを引き出す方法が同時に考えられたのです。

私の定番は、シナモン、クローブ、カルダモン
ペッパーを入れます。
それに しょうがが良いですね。
しょうがのみは 生で千切りにします。

 

☆本格的なチャイを作るポイント☆

◆スパイスは原形(=ホール)を使う
  使う直前に、砕いたり割ったりすることで、
  香りが格段に深くなる。

◆ベストな茶葉はアッサムかセイロン
  スパイスとの相性がよく、加熱に強い茶葉を使う

◆煮出す火加減は中火にする
  牛乳を加えて煮出すと香りと味が落ちてしまうので、
  牛乳を加える前に中火でゆっくりと茶葉を開かせる。

 
もし、ホールのスパイスは面倒というかた
スパイスミックスがあります。

その名も 『スパイスミックス T』
です。

これにも 生の生姜を入れるのがポカポカになる
ポイントです。
 


簡単に作りたい時は、紅茶と牛乳と
これが ↑ あれば簡単にできます。