Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

アロマテラピーに関する勉強会のお知らせ

2020-01-29 | アロマテラピー

所属しているNPO  Ruban Rose(リュバン ローズ)主催の勉強会になります。

1部は、免疫の話です。
アロマテラピーを学ぶ上で免疫の基礎を学びます。
また、がんのことも含めた内容になります。

2部は、アロマテラピーを勉強していると
嗅覚の刺激がどのように脳の大脳辺縁系に届いているのか?
を学びますが、その電気信号を目で見ることができる貴重な勉強会になります。

 

 

ご縁があって 勉強会を開催する運びになりました。
また、東京大学の薬学部の講堂をお借りできることにもなりました。

ご興味のある方、どうぞ、お申し込みください。
あと10名ほどの方が参加できそうです。

【日 時】 3月8日(日)10:30~15:30 
【料 金】 5,000円(税込)
【対象者】 Ruban Rose 会員 および 活動支援者
      アロマテラピー・ハーブ療法に従事されているみなさま
【定 員】 80名様[先着順]
【場 所】 東京大学 薬学部総合研究棟 2階講堂
                        文京区本郷7-3-1
      都営大江戸線 本郷三丁目駅 4番・5番出口 徒歩約8分
      東京メトロ丸の内線 本郷三丁目駅 2番出口 徒歩約10分
      東京メトロ千代田線 湯島駅 1番出口 徒歩約13分
      東京メトロ南北線 東大前駅 1番出口 徒歩約20分
 

※ キャンセルポリシー

たいへん申し訳ございませんが、3月1日以降のキャンセルは、
準備の都合上、キャンセル料(全額)を頂戴いたします。

 

お申し込みはこちらから

 


韓国の食文化

2020-01-29 | お料理

昨年から韓国料理にはまっています。

実は、アロマのお教室の生徒さんからのご紹介で
韓国料理教室に行く機会をいただきました。
健康の源 食事を色々再考してきました。

特に乳酸菌 免疫力アップの韓国料理について皆様にも
お伝えしたいと思いました。

コロナウイルスの対策にも一役かってくれそうです。
感染の予防は何と言っても 手洗い うがいです。

そして大切なことは免疫力アップ
体調を整えることです。
もちろん アロマテラピーも重要ですが、
何と言っても 食事が一番重要です。

 

最近 水キムチにはまっています。

いたって簡単 大根を切って余っている香味野菜と塩で和えるだけ

乳酸菌の水分が腸まで届くのです。
お腹にもいいですし、免疫強化になります。

ぜひ お試しになってください。

 

また、干し大根に最近こっています。
お野菜が安いですよね。
ひたすら大根をカットして干しています。
大根キムチ用

 

皆さんも季節の手仕事にはまって見ませんか?

 


フラワー レメディ 

2020-01-22 | フラワーレメディー

今年初めに受けたレッスンは、

フラワーエッセンスのレッスンです。

 
以前からずっと気になっていたレッスンです。
フラワーエッセンスの協会もいくつかあるようですね。

フランスの研修に行った時に
作り方は学んだものの
作ったこともないのですが、
フラワーエッセンスは とても気になっていて
自分に合うエッセンスはどのようにチョイスするのか?

本日、レッスンを受けてようやく理解しました。

今日は、先生がOリングで選んでくださいました。
1ヶ月 どのような変化があったのか?
自分と向き合いながら 感じて行きたいと思います。

 

フラワーエッセンスは、花のエッセンス(エネルギー)を水に転写したものです。

植物の抽出成分などの物質的なものは含まれておらず
医薬品のように身体的な病気や病状に直接作用するものではありません
 

七草粥

2020-01-06 | お料理

春の七草とは、1月7日の朝にお粥にして食される7つの植物をさし
また、そのお粥を七草粥と呼びます。

春の七草は、邪気を払い万病を除く食べ物として
おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。

 
 
昨日行った スーパーにありで購入しました。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

それぞれの食材に高い栄養素が含まれ、

身体によいことを昔の人々は知っていたのですね。
まさに先人の知恵が詰まった健康食です。

体に優しい七草粥を食べて、健康的な1年を過ごしてまいりましょう。

お教室も7日から始まります。
今年もよろしくお願いいたします。 
 

お節料理

2020-01-04 | お料理

お正月 皆さまどのようにお過ごしになりましたか?
私は、大晦日に実家で母と一緒におせち作りをしました。
 

お節の中に入っているお料理のひとつひとつに意味が込められ、
新しい年を祝うために食べるというのは江戸時代後期が元祖となるそうですが

この頃から続く風習で、大晦日におせち料理を作り、
お正月には家族揃っておせち料理を食べるようになったそうです。

ちなみに、当時の庶民のあいだでは「おせち料理」とは呼んでおらず、
「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていたそうです。

ワタクシの幼少時は、母が一人で大晦日に作っていました。

それまでは各家庭で作られるのが常であった正月料理が、
最近では、デパートでも販売されるようになり、

結婚してからは、お寿司屋さんで 毎年お重付きで購入していました。

病気になってからは、できるだけお食事は、自分で作ろうがモットーで
なるべくお料理をしています。 

最近は、お料理だけではなく飾り物やお雑煮もこだわっています。 

 
さて、次はお雑煮について・・・
今年のお雑煮のお餅は、もちろん先日 友人宅で
作ったお餅です。

我が家のお吸い物は、関西風で味噌が定番ですが、
 
今回は、お吸い物にしました。
餅とり粉が付きすぎて 少しお吸い物が濁ってしまった感じですが
ささみとかまぼこ小松菜のあっさりしたお雑煮です。
ナルトとゆずを添えています。 
 

 
 
下のお雑煮は、千葉県の友人宅のお吸い物です。
醤油ダシがベースで、お餅の上には、
のりと鰹節を削ってトッピングします。

とても美味しかった 初めてのお味でした。

 
これからお雑煮にもこだわってお正月を楽しみたいと思います。

次は、七草のお話でも・・・