Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

渋谷@ドマーニのレッスン

2015-09-26 | アロマテラピー

9月のレッスンは、米ぬかで作る入浴剤と
ラベンダーで作るしっとりローションでした。

米ぬかの作用や、入浴の方法 意外な内容でした。
これからの季節にぴったりな入浴剤を作りました。

ラベンダーのしっとりローションは、
夏の農場研修で摘み取ったラベンダーを使用してチンキを作り、
保湿たっぷりなローションに仕上げました。
夏の紫外線で傷んだお肌の回復に良いと思います。

 

 

終了後はいつものハーブランチ

*アサリの冷製茶碗蒸し仕立て
*レンコンとエビのかき揚げ
*パスタ&ピザ
*鯖のホイル包み焼き

いつもながら美味しいお食事に感謝です。

 


徳島でのお話し

2015-09-25 | アロマテラピー

徳島のハーブ・アロマスクールフルフルの増原先生から、
乳がん自己検診の方法や乳がんのお話をしてくださいというお話をいただき、
徳島へ行ってきました。

初めての徳島です。

残念ながらお天気があまり良くなかったのですが、
鳴門海峡 渦巻きがとても素敵でした。
徳島の増原先生にご案内いただき、満喫しました。

岡山、広島、もちろん四国の沢山の方々にご参加いただきました。

実際に 乳がんモデルを用いてしこりの触知をしていただき
自己検診、乳がん検診の重要性をお話しさせていただきました。

病気になっても自分らしい生活ができるようにアロマテラピーを活用した
体験談もお話しさせていただきました。

また、広島のクリエイティブアロマの土屋先生のお話もあり、
内容がグーンと濃くなり
医療現場でアロマテラピーがどのように活用されているのかなどお話しを伺いました。

植物の偉大な力のお話し 感動的でした。

 

みなさん 熱心にお話しを聞いていただきました。

  

そして、記念撮影

 


がんカフェでアロマテラピーの講座

2015-09-24 | アロマテラピー

がんカフェでアロマの講座
今回は、肩こり用のジェル作りとバスソルト作りでした。

肩こりは、長時間のデスクワークなどによって目を使いすぎたり
姿勢などによっておこるものや、緊張、運動不足などで起こりやすいですね。

血液循環がわるくなってしまうことで 肩こりの原因になります。

入浴や、軽いストレッチとともにアロマで少しでも 楽になってほしいと
思います。

肩こり用のジェルは、筋肉をほぐすような ブレンドで・・・
おつくりいただきました。

勿論、あの湿布のような香りの精油も登場です。


直接、ジェル基材に、精油をブレンドしていただいても良いのですが、
今回は、ジェルから手作りをしました。
海藻成分のマリナジェルを使用しました。

ジェル作りも楽しかったです。

 

肩こりには、循環を良くするようなブレンドでも良いのですが、
なんといっても毎日の入浴が重要です。

暑い季節は、シャワーで済ませがちなバスタイムも
ぬるめの温度の入浴が一番ですね。

今回は、お塩に精油をブレンドして、バスソルトを作りました。
クレイで色付して おしゃれに作りました。

少しでも、つらい症状が緩和することでしょう。

心も身体も癒されます。


 


うつとアロマテラピー

2015-09-10 | アロマテラピー

うつとアロマテラピーのセミナーに参加してまいりました。

アロマテラピーで うつがどのように変化するのか?
疑問に思われる方も多いと思います。

アロマテラピーで使用される芳香成分は、脳に直接作用することは言うまでもありません。
香りの効果は、様々な作用があります。
精油は、薬品ではないので言い回しが難しいのですが、追及すれば追及するほど
様々な効果を呈しています。


毎日、快適な環境で 生活をすることは 本当に大切なことですね。
精油の芳香成分や脳の機能を追求していくと楽しく 快適に過ごすこともできそうです。
アロマテラピーを追求してみませんか。


勿論、毎日のお食事や睡眠、運動などの重要性は言うまでもありません。

  


アンチョビつくり

2015-09-07 | 日記

先月のタプナードのブログ でご案内していた 
アンチョビつくりのお話しです。

先月の末 福井の友人のお宅へお邪魔しました。
すると、アンチョビになるイワシを塩漬けにしてくださっていました。


実は、FBなるもので、友人が紹介しており、
「いいね」を付けて。作りたいとリクエストして
さっそくワタクシたちのためにイワシの準備をしてくださっていました。

そのイワシを塩水で塩抜きします。
塩抜きしたイワシ

水を切って 水分を丁寧に取り ビンにとりわけしました。

そして、オリーブオイルに付け込んでおしまいです。

 

 漬け込む際に ローリエとクローブ 唐辛子を入れました。
きっと風味が良くなるのでしょうね。

 塩付け時に出た水分は、漁礁でお料理に役立ちます。

 

この後、インストラクターでもある お友達にアジの干物つくりを教えていただき
さばき方教室が始まりました。

さばいたお魚を みりんなどの調味料に漬け込んで
海辺の小屋で乾燥させて出来上がりです。

干すときに使用した乾燥の網

 

  

どちらが早く乾燥したかは 右の網になりますが、木でできた網は、おしゃれですよね。