いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

金子みすヾ展

2011年02月13日 21時20分48秒 | 兎に角書きたいの!
 本日14日まで日本橋三越本店新館7階ギャラリーで「没後80年金子みすヾ展」が開催されている。昨日、鑑賞してきた。大勢の方が来場されていた。

 展示方式は著名人が好きな詩をあげて所感を述べている。挙げられた詩の題は、大漁・月日貝・おさかな・浜の石・みそはぎ・水と影・鯨法会…と鑑賞に多くの時間を要する。61名の方の好きな詩の想いを原稿用紙に、楽譜で、絵でなど直筆で詩と共に展示されている。

 興味を引いたのは、柳家小万満(落語家)が好きという行商隊(カラバン)である。
   ひろいひろい砂漠だ。
   くろいくろいかげを、
   うつして続いて行くのは、
   行商隊だ、行商隊だ。
   ー駱駝のむれはみな黒い、
    そうして脚が六つある。……

 師匠は、「足元のカラバン」と題して
  蟻の列から駱駝の隊商へと、想像を膨らませて、砂漠と砂漠との、交錯する詩情は、楽しくも又、心豊かにしてくれる。…と述べて額縁を掲載してある。蟻の隊列を描いて言葉が添えられている。
 「ありありと ありありみえる ありのむれ ありあり ありは ありの隊商」何ともユウモアに溢れたコメントである。

 金子みすヾ(1903年4月11日~1930年3月10日)は、太守末期から昭和初期にかけて優れた作品を発表し、西條八十に「若き童謡詩人の巨星」と賞賛された。その詩は現在の小学校の大半の教科書に紹介されている。生涯に512編を残している。

 西條八十氏がほれ込んだ詩「おさかな」
  海の魚はかわいそう。

  お米は人につくられる、
  牛は牧場で飼われている、
  鯉もお池で麩を貰う。

  けれども海のおさかなは、
  なんにも世話にならないし、
  いたずら一つしないのに、
  こうして私に食べられる。

  ほんとに魚はかわいそう。




 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトウハチロー「建国の日を祝う」詩

2011年02月11日 08時22分50秒 | 兎に角書きたいの!
 今日2月11日は「建国記念の日」である。「日本書紀」によれば紀元前660年、初代神武天皇が橿原宮(奈良県)で即位した。現行暦に直せば2月11日日にあたり、その日をもって日本の国づくりが始まった。詩人のサトウハチロー氏が、2月11日の「建国記念の日」の定着を願って40年ほど前に以下の詩を詠んでいる。

       建国の日を祝う
   祝う 祝う
   キモチよく祝う
   心から祝う
   進んで祝う
   この日を祝う   
   二月ー
   二月は霜と寒風の季節
   みぞれと氷雨の月
   その二月に
   この日があるのを  
   わたしはよろこぶ よろこぶ
   この日を迎えて
   からだをひきしめ
   日の丸をかかげて 静かに仰ぐ
   わたしはそのキモチを大事にしている
   建国の日ー
   建国の日ー
   この国に生まれ
   この国に育ったわたしは
   この日に家人を集めて
   過去をふりかえり
   未来を語り
   この国の栄えを祈ることにきめた
   わたしは これをつづける
   いつまでも いつまでも
   つづける
   祝う 祝う
   キモチよく祝う
   心から祝う
   進んで祝う
   この日を祝う

 「国旗国歌法案」に反対票を投じラジオ番組での「君が代」斉唱を拒否した人物が総理となって、党首討論ではまるで以前の野党党首のような発言を繰り返し政権与党の気概なし。このままで日本は本当に大丈夫か!首相の辞職か解散をすべきと私は思っている。
中曽根康弘元首相曰く「政治家には謙虚さが必要な一方、首相にはゆるぎない自信と決然たる態度、勇気、的確な判断も必要だ。内外の情勢を顧み、『この難局を乗り切れるのは自分以外にはない』という不屈の精神が求められる」と。そして、菅直人首相にはその資質が感じられないと述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九谷焼・徳田八十吉展

2011年02月10日 08時17分43秒 | 兎に角書きたいの!
 横浜そごう美術館において「第三代徳田八十吉展」が2月13日まで開催されている。昨日、妻と共に鑑賞してきた。作品の素晴らしさ、展示数の多さなどどのの美術館にも見られない圧倒的な作品の展示であった。三代徳田八十吉氏は2009年に逝去された。その生い立ちは家業の九谷焼が好きになれずにいた。若い頃にはダンスの指導員となって華々しく踊っていた時期もあった。

 それが先輩の助言、指導を受けて九谷焼に入り込みいろいろなアイデアを生み出し近代的磁器の作成に励んだ。作品は全世界を回って展示会を開催しその作品の魅力を披露していた。青・緑・紫・黄の4色を駆使して桃源郷の器を作り出した。

 妻と共に鑑賞したが1時間以上の鑑賞で心ときめきすがすがしいガラス性の透明感が脳裏に焼きついている。これほどの作品を一堂にて鑑賞できる機会はないと思う。開催は残り少ないが是非とも鑑賞をお奨めしたい。とびきりの美術展である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の指針

2011年02月01日 08時12分21秒 | 心に留めた言葉
 目先の事に一喜一憂していては大事は成し遂げられない

「解説」 何か一つのことを成し遂げようとすると、その過程でさまざまな予期しない問題が次から次と起きてくる。どうかすると、それらの問題が起こるたびに、その解決にとらわれて右往左往し、本来の目的を忘れしまいがちである。一つの目標を立てたならば、その実現に向かって全力を尽くし、目の前の諸問題に振り回されることなく、常に目標を見失わずにまい進するところに、目標達成の秘訣がある。
 すこしばかりの失敗に意気消沈したり、また僅かの成功に気を良くして油断し、気が緩み、一番大切な最終目標を忘れてしまうようでは、とても大事は成し遂げられない。地道に努力を積み重ねていく過程で起こり得るこういった小さな失敗や成功は、最終的な目標達成のための試練、あるいは布石と考え、一喜一憂することなく、大局的な見地に立って毅然とした態度で臨み、自己を見失わず堂々と歩み続け、世の中の役に立ちたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする