平成29年10月19日(木)19時~20時蒔田中学校講堂で菅官房長官の演説会が開催された。雨の中、講堂は満席よく集まったなの思いである。現在、北朝鮮の核・ミサイルの脅威に万全の態勢で対応している状況から官邸から1時間以内に留まるとのことでの来浜である。
日本の安全、国民の安心を守るため24時間の警戒監視態勢をとっている。そのうえで、新聞等が報じない安倍政権の経済効果は、21年ぶりの株高は21,000円を超えている。そのことにより「公的年金運用益」は約46兆円増加し「企業年金運用益」は約29兆円の増加である。企業年金ばかりではない。この影響は徐々に下方に浸透していく。政治は数字で評価される。揚げ足を取りに専念する人たちはこの結果をどのように思っていることだろうか。最近は、言葉ばかりが躍っていて空虚感が漂う。しっかりと見つめ言葉に脅されないように心掛ける責任を感じている。なお、鈴木浜松市長が応援に駆け付けた。
日本の安全、国民の安心を守るため24時間の警戒監視態勢をとっている。そのうえで、新聞等が報じない安倍政権の経済効果は、21年ぶりの株高は21,000円を超えている。そのことにより「公的年金運用益」は約46兆円増加し「企業年金運用益」は約29兆円の増加である。企業年金ばかりではない。この影響は徐々に下方に浸透していく。政治は数字で評価される。揚げ足を取りに専念する人たちはこの結果をどのように思っていることだろうか。最近は、言葉ばかりが躍っていて空虚感が漂う。しっかりと見つめ言葉に脅されないように心掛ける責任を感じている。なお、鈴木浜松市長が応援に駆け付けた。
日本国憲法は前文で「…日本国民は…平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と依存を保持しようと決意した。…」このように平和の維持は他国任せであっていいのだろうか。一度も改正が行われていない日本国憲法にもかかわらず諸外国は状況に応じて柔軟に憲法を改正している。以下の資料は、平成25年5月4日付産経新聞に掲載された「諸外国の憲法改正の実態」である。
①アメリカ:18回 ②ノルウエー:頻繁 ③ベルギー:頻繁 ④ルクセンブルク:34回 ⑤オーストラリア:8回 ⑥メキシコ:頻繁 ⑦オーストリア:15回 ⑧リヒテンシュタイン:25回 ⑨ラトビア:10回 ⑩レバノン:11回 ⑪アイルランド:29回 ⑫アイスランド7回 ⑬インドネシア4回 ⑭日本:無改正 ⑮中華民国:7回 ⑯イタリア:16回 ⑰ドイツ:57回 ⑱コスタリカ:54回 ⑲インド:96回…番号は憲法制定の古い順である。
日本国憲法は、世界の正文憲法保有188ヵ国中、古い方から14番目で無改正。またフランス24回、スイス23回、フインランド7回と改正している。日本は無改正で世界最古の法典となっている。ノーベル賞確定時期になるとマスコミなどが、日本のこの憲法は平和憲法だから「ノーベル平和賞」の対象になると騒いでいる。全くのんきな人たちである。日本はこのような憲法があるから「平和」だと勘違いしている。世界情勢は、領土、宗教、人種、石油、食糧、漁業など様々な問題発生により摩擦が生じている現状で「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」に頼る空文の無力さに日本国民は真剣に日本国憲法の持つ意義を真剣に考える時期に来ていると私は考えている。
①アメリカ:18回 ②ノルウエー:頻繁 ③ベルギー:頻繁 ④ルクセンブルク:34回 ⑤オーストラリア:8回 ⑥メキシコ:頻繁 ⑦オーストリア:15回 ⑧リヒテンシュタイン:25回 ⑨ラトビア:10回 ⑩レバノン:11回 ⑪アイルランド:29回 ⑫アイスランド7回 ⑬インドネシア4回 ⑭日本:無改正 ⑮中華民国:7回 ⑯イタリア:16回 ⑰ドイツ:57回 ⑱コスタリカ:54回 ⑲インド:96回…番号は憲法制定の古い順である。
日本国憲法は、世界の正文憲法保有188ヵ国中、古い方から14番目で無改正。またフランス24回、スイス23回、フインランド7回と改正している。日本は無改正で世界最古の法典となっている。ノーベル賞確定時期になるとマスコミなどが、日本のこの憲法は平和憲法だから「ノーベル平和賞」の対象になると騒いでいる。全くのんきな人たちである。日本はこのような憲法があるから「平和」だと勘違いしている。世界情勢は、領土、宗教、人種、石油、食糧、漁業など様々な問題発生により摩擦が生じている現状で「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」に頼る空文の無力さに日本国民は真剣に日本国憲法の持つ意義を真剣に考える時期に来ていると私は考えている。
衆議院選挙を前にして政党の解党、誕生でいろいろと議論されている。今度、リベラル派と称する議員が集まり新党を結成した。「リベラル」の語をなんとなく分かっていたような気がしていたが、改めて「リベラル」とは何かを確認してみた。
「リベラル」とは、①自由なこと。②自由主義的。と定義されている。
右翼・左翼・保守・革新(リベラル)・タカ・ハトなどと政治思想の持ち主を区分するが、右翼、左翼、タカ、ハトなどはわかりやすいが、希望の党の小池百合子代表が発信した「リベラル派を排除する」と言われた「リベラル」の語意を知りたい。民進党が分解して「リベラルと称する」新党が誕生したが、この党に定義されるリベラル派には疑問である。その点、保守派とは「国の伝統や文化を守りつつ、その中で新しく取り入れる必要があるものに対してはしっかりと議論して考える」。日本のリベラル派と称される人たちのこれまでの政治姿勢を見ると日本を貶める自由を前面に押し出していたように思う。
政治的リベラルってなんなんだ!
1 国を考えるときに、国家を第一に考えるか、個人を第一に考えるか
2 憲法改正反対、日米安全保障条約反対など、なお憲法改正反対派を護憲派と報道するとそれぞれの持つイメージが異なってくる。
3 中国・韓国・北朝鮮に迎合している人が多い:拉致問題や慰安婦問題で抗議、対応策をとったという報道を私は聞いたことがない。
4 小池百合子:国家意識を持つた自由主義(タカ派自由主義):枝野幸男:国家意識を持たない自由主義(旧来のリベラル)
などといろいろとネット上で解説等がされているが、正直よくわからない。しかし、憲法改正反対、日米安全保障条約反対を唱える主義主張を持つ新党の「リベラル」と言う言葉に騙されないようにしないといけない。日本では「リベラル」という言葉が誤用されているのではないかと思う。慰安婦問題、慰安婦像設置を問題にせず、また韓国在日本大使館前で反対デモに参加していた国会議員が居たし拉致被害者救済に行動を起こしたという報道を聞いたことがない。
言葉の持つ影響力は強く、人の心を左右する力がある。新聞報道でリベラル派に属するとされる人を知り、その人のこれまでの発言行動などから、このような考え方を持つ人たちかと私は判断をしている。日本での「リベラル」の言葉に騙されてはならない。複雑怪奇で研究論文としてのテーマになり得る語彙である。なお「立憲」を辞書でみると「憲法を制定すること」とある。日本は既に憲法は制定されている。すなわち改正して憲法を整えるということかな?
「リベラル」とは、①自由なこと。②自由主義的。と定義されている。
右翼・左翼・保守・革新(リベラル)・タカ・ハトなどと政治思想の持ち主を区分するが、右翼、左翼、タカ、ハトなどはわかりやすいが、希望の党の小池百合子代表が発信した「リベラル派を排除する」と言われた「リベラル」の語意を知りたい。民進党が分解して「リベラルと称する」新党が誕生したが、この党に定義されるリベラル派には疑問である。その点、保守派とは「国の伝統や文化を守りつつ、その中で新しく取り入れる必要があるものに対してはしっかりと議論して考える」。日本のリベラル派と称される人たちのこれまでの政治姿勢を見ると日本を貶める自由を前面に押し出していたように思う。
政治的リベラルってなんなんだ!
1 国を考えるときに、国家を第一に考えるか、個人を第一に考えるか
2 憲法改正反対、日米安全保障条約反対など、なお憲法改正反対派を護憲派と報道するとそれぞれの持つイメージが異なってくる。
3 中国・韓国・北朝鮮に迎合している人が多い:拉致問題や慰安婦問題で抗議、対応策をとったという報道を私は聞いたことがない。
4 小池百合子:国家意識を持つた自由主義(タカ派自由主義):枝野幸男:国家意識を持たない自由主義(旧来のリベラル)
などといろいろとネット上で解説等がされているが、正直よくわからない。しかし、憲法改正反対、日米安全保障条約反対を唱える主義主張を持つ新党の「リベラル」と言う言葉に騙されないようにしないといけない。日本では「リベラル」という言葉が誤用されているのではないかと思う。慰安婦問題、慰安婦像設置を問題にせず、また韓国在日本大使館前で反対デモに参加していた国会議員が居たし拉致被害者救済に行動を起こしたという報道を聞いたことがない。
言葉の持つ影響力は強く、人の心を左右する力がある。新聞報道でリベラル派に属するとされる人を知り、その人のこれまでの発言行動などから、このような考え方を持つ人たちかと私は判断をしている。日本での「リベラル」の言葉に騙されてはならない。複雑怪奇で研究論文としてのテーマになり得る語彙である。なお「立憲」を辞書でみると「憲法を制定すること」とある。日本は既に憲法は制定されている。すなわち改正して憲法を整えるということかな?