ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

憩いの桜並木~南アルプス市若草 800メートル続くソメイヨシノの桜並木の町道

2017年04月12日 | 山梨の桜、紅葉スポット

南アルプス市若草にある町道を彩る800mの桜並木には250本以上のソメイヨシノが植えられている憩いの桜並木

車でゆっくりと通過できますし、駐車スポットもあるので、歩きながらも~お花見スポットもあり、お昼過ぎに行くと、お花見弁当を広げておられた地元方たちがちょうど帰られるところでした。

     

満開ですこし桜吹雪になっていました。午前中には、桜の向こうに富士山がみえていたようです。南アルプスの間ノ岳がみえているようですね。

 

ソメイヨシノの混じって、枝垂桜もきれいです~

           

長く続く水路には、花筏が~

          

中部横断自動車道南アルプスICから近い場所にあって、遊・湯ふれあい公園が近くにあります。

例年だと3月下旬から4月上旬が見ごろなのに、やっぱり今年は遅い満開のようですね。

 

 


ふきのとう 標高800メートルの 友人宅のお庭でフキノトウをいただきました~標高1100メートルでは、もうすぐかな~?

2017年04月12日 | 高原の大地の恵み(山菜、野菜、自家栽培)

 標高800メートル付近の在住の友人からお庭にフキノトウがあるので採りに来ませんか?って・・・

かわいいフキノトウをいただいてきましたので、てんぷらかな~

標高1100メートルのエストレリータの付近では、まだこれからです~

 


麹で作る濃厚な甘酒~ホームメードしてみました~(^^♪ 大黒天麹

2017年04月12日 | ホームメード

甘酒大好きです~毎年、北杜市の地元の酒蔵の蔵開きで、大吟醸の酒粕をゲットして、楽しんでいます。

今年は、酒粕の甘酒だけでなく、麹の甘酒もつくってみることにしました。先日、味噌づくりをした五味醤油店でいただいた、麹の冷たい甘酒が本当においしかったので~

ふつうの甘酒はもちろんですが、レシピをいただいた中にあった濃厚甘酒に挑戦してみました~材料は、レシピの2倍で作りました。

   

お粥を焚いて、60度まで冷ましたら、麹を入れます~炊飯器を保温にして、濡らした布巾で覆って7~8時間保温しますよ~

 

  

途中でかき混ぜて様子をみて、芯がなくなったら出来上がりです。お粥をもう少しゆるくすればよかったかもしれません。

 

  

かなり濃厚な甘酒ができあがりました。冷蔵庫にいれてしばらく楽しめます。

  

酒粕の甘酒は、アルコール分も少しあり、お砂糖を使いますが、麹の甘酒はアルコール分もなく、麹の甘さだけでもかなり甘いおいしい甘酒ができて、健康にもよいかな~思います。酒粕の甘酒も大好きなので、両方の甘酒の違ったおいしさを楽しみたいと思います。