信号があるなしによらず、交通量がそれなりにある交差点には停止線が必ずある。
停止線をオーバーすることは教習所の卒業検定なら一発中止になるが、そうなるのにはれっきとした理由がある。
ある程度の広さがあれば融通が効くが、狭い交差点で停止線よりも前に止めてしまうと大型車が曲がろうとするのにジャマになってしまう。
曲がれない大型車ににらまれて慌ててバックしようにも、後続車が車間を詰めていればクラクションを鳴らされる。
そうこうしているうちに信号が変わりでもしようものなら周囲からは大ヒンシュクを買うことになる。
停止線が設けられているのは公道の交通を円滑に確保するという確固とした理由があるわけで、「前で止めないと怒られる(捕まる)」からなどという消極的な考えを持つドライバーは他の運転操作に関しても何となく想像ができる。
ウインカーは自らの進路を周囲のクルマに伝えるという重要な役割を持つが、これとて「ウインカーは出さないと怒られる(捕まる)」と考えているだけのドライバーであれば、例えば右折斜線に合図なしで入っていき、いざ曲がろうとするときになってようやく右ウインカーを出す。
ルール、ルールと上から目線でお堅い話をしたいのではないし、世の中にはおかしなルールもあるからそういう時は声を挙げればいいと思う。
ただ、交通法規のようなしっかりとした根拠があって定められているルールは、破っていいことはあまりない。
ルールということで言えば、働く上でもルールと無縁ではいられないし、その中身は各企業によっても違うだろう。
仕事を円滑に進める、間違いが起きないようにする、安全に作業が進むようにする、などルールが定められる背景も様々なのは言うまでもない。
世の中にはどうしてもこういったルールが「面倒くさい」と感じる人がいて、自分で勝手にアレンジしたオリジナルの進め方で仕事をした結果それがミスにつながり、全員の貴重な仕事時間がユウウツなミーティングに奪われることもしばしばである。
本人はミーティングの時はしおらしく、もっともらしい解決策まで発言したりもするが、気を使っているのはほんのしばらくの間だけでまた勝手な進め方をして同じミスを繰り返す。
わざわざ時間を取り全員の合意でいったん決めたルールや手順を平気で破って自分で後始末さえできない人間はいずれ居場所を失ってしまうことになる。
これは立場や地位や入社してから長いか短いかなどとは全く関係なく語られるべきことである。
生え抜きで20年30年同じ会社にいようとも、慣れとヤッツケだけで仕事をすればその成果は目に見えている。
私自身今の環境では、指導担当者が細かすぎるくらいにミッチリと叩き込んでくれたこともあり、決められた通りの手順(動きの順番)を狂わせることなくやり続けてきた結果、これまでのところは数量や種類などミスを起こさないままここまで来れている。
入社時期が私とほぼ同じの人が何人かいるが、残念ながらミスが多くて問題になっている人がいるらしい。
同じ時期にスタートして差が付いたと言えるのは、私が特別に優れているわけではなくて、私は単にルール通りに仕事をしてその人がルールを破って仕事をしたからで、言ってみれば単なる自滅である。
ただ、その人が改心してルールに定められた手順をしっかり守るならば明日にでも復活することができる。
私の仕事は作業だから、お客さん相手の営業さんとは違い、決められたことを決められた通りにできるならば皆同じ結果が出せる職種なのだ。
一個人としては、破っても何の得にもならないルールはしっかり守りながら、今世の中を薄気味悪く覆い尽くそうとしている奇妙なルール、世の中を一つの方向に無理矢理誘導しようとしているとも思える動きにはしっかりと目を光らせていなくてはならないのだろう。
停止線をオーバーすることは教習所の卒業検定なら一発中止になるが、そうなるのにはれっきとした理由がある。
ある程度の広さがあれば融通が効くが、狭い交差点で停止線よりも前に止めてしまうと大型車が曲がろうとするのにジャマになってしまう。
曲がれない大型車ににらまれて慌ててバックしようにも、後続車が車間を詰めていればクラクションを鳴らされる。
そうこうしているうちに信号が変わりでもしようものなら周囲からは大ヒンシュクを買うことになる。
停止線が設けられているのは公道の交通を円滑に確保するという確固とした理由があるわけで、「前で止めないと怒られる(捕まる)」からなどという消極的な考えを持つドライバーは他の運転操作に関しても何となく想像ができる。
ウインカーは自らの進路を周囲のクルマに伝えるという重要な役割を持つが、これとて「ウインカーは出さないと怒られる(捕まる)」と考えているだけのドライバーであれば、例えば右折斜線に合図なしで入っていき、いざ曲がろうとするときになってようやく右ウインカーを出す。
ルール、ルールと上から目線でお堅い話をしたいのではないし、世の中にはおかしなルールもあるからそういう時は声を挙げればいいと思う。
ただ、交通法規のようなしっかりとした根拠があって定められているルールは、破っていいことはあまりない。
ルールということで言えば、働く上でもルールと無縁ではいられないし、その中身は各企業によっても違うだろう。
仕事を円滑に進める、間違いが起きないようにする、安全に作業が進むようにする、などルールが定められる背景も様々なのは言うまでもない。
世の中にはどうしてもこういったルールが「面倒くさい」と感じる人がいて、自分で勝手にアレンジしたオリジナルの進め方で仕事をした結果それがミスにつながり、全員の貴重な仕事時間がユウウツなミーティングに奪われることもしばしばである。
本人はミーティングの時はしおらしく、もっともらしい解決策まで発言したりもするが、気を使っているのはほんのしばらくの間だけでまた勝手な進め方をして同じミスを繰り返す。
わざわざ時間を取り全員の合意でいったん決めたルールや手順を平気で破って自分で後始末さえできない人間はいずれ居場所を失ってしまうことになる。
これは立場や地位や入社してから長いか短いかなどとは全く関係なく語られるべきことである。
生え抜きで20年30年同じ会社にいようとも、慣れとヤッツケだけで仕事をすればその成果は目に見えている。
私自身今の環境では、指導担当者が細かすぎるくらいにミッチリと叩き込んでくれたこともあり、決められた通りの手順(動きの順番)を狂わせることなくやり続けてきた結果、これまでのところは数量や種類などミスを起こさないままここまで来れている。
入社時期が私とほぼ同じの人が何人かいるが、残念ながらミスが多くて問題になっている人がいるらしい。
同じ時期にスタートして差が付いたと言えるのは、私が特別に優れているわけではなくて、私は単にルール通りに仕事をしてその人がルールを破って仕事をしたからで、言ってみれば単なる自滅である。
ただ、その人が改心してルールに定められた手順をしっかり守るならば明日にでも復活することができる。
私の仕事は作業だから、お客さん相手の営業さんとは違い、決められたことを決められた通りにできるならば皆同じ結果が出せる職種なのだ。
一個人としては、破っても何の得にもならないルールはしっかり守りながら、今世の中を薄気味悪く覆い尽くそうとしている奇妙なルール、世の中を一つの方向に無理矢理誘導しようとしているとも思える動きにはしっかりと目を光らせていなくてはならないのだろう。