大きくジャンル分けすると、ワシの場合は野菜嫌いのレッテルを貼られている。それは、札幌でのジンギスカン焼きで、鍋奉行を機嫌よくやっていたのを見た友人が、野菜は一切乗っけることなく進めていたワシを見て、指摘された瞬間から始まった。クレームを受けてお野菜を乗っけたが、やがて炭のように焦げたのを見た結論は、お野菜は食べずに見るだけで皆さん安心するようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/98ea6eb040f7f446d6f90b0a9f0a6cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/5ed5ffaf2b8051b66d0f311687917a4f.jpg)
しかし、普段は野菜を一斉買わないかと言うとそうでもない。きゅうりのQちゃんの追加を頼まれていたのもあって、少々高値のキュウリを「道の駅」で買い込んだときは、キュウリと共にトマト・小松菜・ニンジンなどのお野菜も新鮮そうなんで、ついつい買ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/77e6665890941673ab7d7dd9e4298d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/05e1247e9692e3fd79d00f886b37d1f4.jpg)
きゅうりのQちゃんは、まずはひと口大に切ったキュウリに振り塩をし、余分な水分を抜くために数時間陰干しをする。下記に記載の漬け汁を煮切って、キュウリを全部放り込んで、鍋返しをおこなって火を止める。二重ポリ袋に移して冷蔵庫で一昼夜寝かすと出来上がり。キュウリをお鍋に放り込んで煮込むと、ポリポリ感がなくなるので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/5577df52bac350c27eeff9f1d335c618.jpg)
■きゅうりのQちゃん材料
・きゅうり:約8本 ※食べやすい大きさにカットする
・生姜:2個 ※千切りにする
・ニンジン:1/3本 ※千切りにする
・塩:約小匙1
※きゅうりに振り塩をして余分な水分を抜く
☆これ以降は漬け汁
・醤油:260㏄
・砂糖:大匙1半
・味醂:80㏄
・酢:100㏄
・鷹の爪:適量
・昆布:適量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/75a067c3c54c95b4809e9aae8deec74f.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/98ea6eb040f7f446d6f90b0a9f0a6cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/5ed5ffaf2b8051b66d0f311687917a4f.jpg)
しかし、普段は野菜を一斉買わないかと言うとそうでもない。きゅうりのQちゃんの追加を頼まれていたのもあって、少々高値のキュウリを「道の駅」で買い込んだときは、キュウリと共にトマト・小松菜・ニンジンなどのお野菜も新鮮そうなんで、ついつい買ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/77e6665890941673ab7d7dd9e4298d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/05e1247e9692e3fd79d00f886b37d1f4.jpg)
きゅうりのQちゃんは、まずはひと口大に切ったキュウリに振り塩をし、余分な水分を抜くために数時間陰干しをする。下記に記載の漬け汁を煮切って、キュウリを全部放り込んで、鍋返しをおこなって火を止める。二重ポリ袋に移して冷蔵庫で一昼夜寝かすと出来上がり。キュウリをお鍋に放り込んで煮込むと、ポリポリ感がなくなるので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/5577df52bac350c27eeff9f1d335c618.jpg)
■きゅうりのQちゃん材料
・きゅうり:約8本 ※食べやすい大きさにカットする
・生姜:2個 ※千切りにする
・ニンジン:1/3本 ※千切りにする
・塩:約小匙1
※きゅうりに振り塩をして余分な水分を抜く
☆これ以降は漬け汁
・醤油:260㏄
・砂糖:大匙1半
・味醂:80㏄
・酢:100㏄
・鷹の爪:適量
・昆布:適量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/75a067c3c54c95b4809e9aae8deec74f.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
こんにちは~
カッパのKちゃんです😀(笑)
分かります~
ジンギスカンに野菜
焦げるよね~
そうそう~
肉🍖一色は許せない(笑)ちょっとでも、緑がなくちゃ(笑)
特に女子たるもの、口とんがらしちゃうのかもね~
て~北海道へ行ったのなら
サッポロビール片手に、思う存分ジンギスカン楽しまなくちゃ😀
ひと月前の節分👹の頃が
きゅうり一番高かったかもー
今落ち着いてきたように思いますが
たっくさん
仕入れ(笑)てきましたね~
これも
高鳴る
リクエストが鳴り止まないからですね
糠床にも入れたいし、
Qちゃん漬けにもて~
どちらにしろ
ご飯泥棒(笑)です😀✌
かっぱ巻
アタシ一番好きかも~(笑)
Qちゃん漬けもかっぱ巻も
ポイポイ
お箸が、とまりません(笑)
炎クリさん♪
今日もありがとうございます
ごちそうさま―です😀😋
以前に紹介されたキューリのQちゃん作りました
やはり手間が掛かりますが
馴れると自分なりの味に出来るので良いですね
次回は生姜を多めに考えてます
お野菜も美味しいので、積極的に摂ってくださいね~。
キュウリのQちゃん、今の季節よりは、夏の旬の時期の方が、お財布にはやさしそうですが、
実の締まったきゅうりが多くて美味しそうですね。
生姜のしょうちゃんも美味しそうです。
道の駅とか行きますと・・・、お野菜が、美味しそうで、あれもこれも、買いたくなります〜💖
きゅうり〜、立派で、美味しそうなのが、買えましたね〜👍
きゅうりのQちゃんも、沢山作れましたね〜♫
出来上がりを、楽しみに待っている人が、沢山おられそうです〜✨
ビオラ家も、昨日、デイジーパパが、車で、山梨県へ行き、道のえきにいると、ライン入ったんで・・・、お野菜が、安かったから、幾つか、買うようにと、頼みましたわ〜(^-^)b
かっぱ巻きは、昔っから、大好物です〜😍
美しく、美味しそうに、作られて、また、器の色や、撮影のアングルも、良い感じで、印象に残りました〜♪
きゅうりのQちゃん大量~😍
ご飯が進みすぎて困りますね(笑)
かっぱ巻きも大好きです~❤
きゅうり高くて最近買ってませんが^^;
ちくわにきゅうり入れて、
マヨネーズ付けて食べるのが簡単で
1番よくします~😜✌️
みっちゃん☆
自分で作れるってわかったのは
炎クリさんのブログだした
でも作ってない~💦
きゅうりは1本80円で
こんなにぴかぴかじゃないだす
美味しそうだす
かっぱ巻き、これも
美味しそうな断面にやられただす
ぷっちんだす
コメントを有難う御在ました。
キューリはどんな料理にも相性がよくて多種多様ですね。香りもいです。
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
カッパ巻きもね、お寿司屋さんで食べると他のネタと比べて見劣りしますが、改めてお家で巻くと断然お味が違って美味しいんですよ。キューリのQちゃんを巻いてもイケそうですね。ジンギスカン焼きの食べ放題って、もう肉を食べるしかないですが、肉一色でもなくて色んな部位があるんで肉ざんまいですよ。よくご存じで、北海道はサッポロビール園ジンギスカン焼き食べ放題なんですよ。キューリのQちゃんは、ワシと同じ味覚の持ち主の、末っ子娘夫婦からのリクエストなんですが、これから以降はお安く仕入れられると助かるんですが。
Sinjyusaiさん
以前に紹介させてもらった時に、キューリのQちゃんに挑戦されましたか? ぬか漬けと比較しても、断然簡単なんですけどね‥‥‥そうそう! 馴れられると自分なりにアレンジされるのも、自分の好みに近付くんで、より美味しくするコツですよね? 生姜を多めも良いですが、エリンギを混ぜ込んで食感を変えるのも面白いですよ。
りんこちゃん。copelonmaruくん
お野菜も美味しいのから、不味いのまでピンキリですからね。はい! 仰るように積極的に摂るようにしますよ。キュウリのお値段が高値の時代から徐々にお安くなると同時に、美味しくなっていくんで嬉しいですよね? 生姜のしょうちゃんは我が家でもウケてますが、ゴーヤのゴーちゃんも夏場の最高傑作を作れますよ。
ビオラさん
道の駅でも、次々と新しいのに代えて、古いのには値札を半額くらいにマメに下げられているお店などありますよ。きゅうりは、来られていた生産者の方から直に受け取って、収穫仕立てを直ぐに買いましたよ。大きなお鍋で作りますので、出来上がりをタッパーに詰めてあげると、ほんの3パックくらいしか出来ないのが玉にきずですよ。ビオラさん家も、お野菜に関しては山梨の道志村に仕入れスポットを見付けられ、新しいキュウリが入ると「かっぱ巻き」はお味を見るのにイイ感じなんですよ。撮影のアングルは慣れていますので。(笑)
マ~ラさん
キュウリのQちゃんは、お鍋に一杯作ってもタッパーに詰めてあげると、ほんの3パックくらいしか出来ないのが残念です。確かにご飯が進むんですが、お弁当に入れるのもイイ感じなんですよ。かっぱ巻きは、酔狂で巻いて味みのために食べていますよ。高知では「ちくキュー」っていって、居酒屋さんでも置いていましたよ。お家で試すなら、チーズもハムも突っ込んでみたいですよ。
しじみちゃん
漬け汁を作ったら、キュウリを放り込んで火を止めるんで、安全調理で意外と簡単なんで、自分でもアッサリ作れてしまうんですよ。しじみちゃんには「ゴーヤのゴーちゃん」がたくさん摂れた時にお薦めですよ。このキュウリは1本70円程度でしたが、農家で朝どりを直売なんで比較的シャキッとしていましたよ。かっぱ巻きは、お味みのために山葵たっぷりで1本だけ巻くんですよ。
隆三さん
キューリはスティックに切って、ニンジン・アスパラ・セロリも同様に切って、マヨタバスコで食べるのが美味しいですよ。新鮮さだけが野菜スティックのポイントです。キュウリのQちゃんは、ご飯のお供が最高ですよ。大坂城の「梅」もこの陽気で見頃が過ぎそうですね?
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
よくよく考えると、かっぱ巻って寿司の中でもかなり特殊ですよね。
最初に考案した人、ここまで一般的になるとは思ってなかったかもしれませんね。
燃料高騰で、ハウスものはすごい価格になっていますが、戦争が落ち着くまでしかたないかもしれませんね。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
かっぱ巻って特殊ですか? お野菜をそのまま巻くって言うのが、変わり種かも知れないですね。煮た干瓢を巻く「鉄砲巻き」や、ワサビの軸とすり下ろしたわさびを巻く「涙巻き」なども変わり種ですがマイナー感は否めませんね? 価格も露地物が出ると落ち着くんでしょうけどね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!