日本の鰻の消費量は、2000年の年間消費約4千2百億万匹をピークに、今では約1/3の消費量で横ばい状態に。わかりやすく言えば、現在では老若男女・赤ん坊まで含めて、国民一人が年間約3.5匹の「鰻」を、食べていたのが、現在では年間1人1匹強の消費に減少したと言うことだ。
これまでの年間の鰻消費を、養殖業者が奮闘して国産鰻として食べてこられたわけではない。総消費量の80%くらいが中国産であるからして、何らかの形で国産鰻に絡んでいてもおかしくはなく、それが養殖を始める「しらす鰻」でも、直接食卓に上がる「かば焼き」や、店舗が仕入れる「生きている鰻」かも知れない。
皆さんが国産と信じている鰻でさえも「中国産鰻」が、約2/3は混入している計算になる。鰻ほど不透明な輸入はないと言って良いくらいで、生きた鰻を輸入して一週間育てると国産表記を許されているようで、何処まで信じて良いのかも難しい。今回は川魚屋さんで、老舗のような焼き方をオーダーして、かば焼きで「みむろ杉」を戴いた。酢のものである鰻ざくと、肝焼きなど最高に美味しい。
これまでの年間の鰻消費を、養殖業者が奮闘して国産鰻として食べてこられたわけではない。総消費量の80%くらいが中国産であるからして、何らかの形で国産鰻に絡んでいてもおかしくはなく、それが養殖を始める「しらす鰻」でも、直接食卓に上がる「かば焼き」や、店舗が仕入れる「生きている鰻」かも知れない。
皆さんが国産と信じている鰻でさえも「中国産鰻」が、約2/3は混入している計算になる。鰻ほど不透明な輸入はないと言って良いくらいで、生きた鰻を輸入して一週間育てると国産表記を許されているようで、何処まで信じて良いのかも難しい。今回は川魚屋さんで、老舗のような焼き方をオーダーして、かば焼きで「みむろ杉」を戴いた。酢のものである鰻ざくと、肝焼きなど最高に美味しい。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。
鰻の消費量も減ってますが
高いし旨くないのが多いですから。(笑)
養殖と天然物でタレこってり付けられたら解らないかも。(笑)
以前は貝も輸入して少し置いてたら
何処其処産って表示されてますね
ただ中国だったかな
病気に成らないようにキツイ薬入りのエサを食わせてるので
後々人体の影響は?って思います
先日、スーパーで、国産表示の鰻が、プライスダウンしていて・・・、それでも、高めなので、躊躇しましたが、思いきって購入〜
その時ふと、なぜだか、これは、中国産鰻ではないのって、ちょっと思いながら、いただきましたね・・・^^;
横に並んでいた、中国産鰻と、見た目、サイズ感が、似ていたせいかも・・・。
・・・なので、
購入する時は、パッケージの表示を頼りにするしかないのですが・・・、
>生きた鰻を輸入して一週間育てると国産表記を許されているようで、
↑↑
・・・このような事が事実なら、パッケージの表示も、あてになりませんね・・・
久しぶりに、鰻の専門店で、美味しい鰻重を食べながら、優雅に過ごしたいですが、なかなか、その機会なくて・・・(^^;;
美味しい珈琲のお店では、しょっちゅう優雅に、過ごしておりますが(笑)〜♪
美味しいウナギ食べたいだす~
1年に1度くらいしか
しじみも食べてないだす
元から国産を選んでるだすが
表記もいい加減だと
どうしたらいいか
なので、一応有名なお店で
食べることにしてまふ
そこでなら
気にせず食べる事にしてまふ
ですが毎年とはいかない~
今年は行けるかな~💦
こんなにたっぷり
鰻食べたんだすね
いいな~
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
Sinjyusaiさん
鰻の天然物も、びわ湖の近くなんで食べるときがあるんですが、獲れた場所やその鰻の境遇で、かなりお味が違って感じますよ。何がなんでも天然ものが美味しさにおいて、絶対に上だと言うこともないですよ。タレこってりよりは、白焼きにすれば持ち味が判りそうですけどね。はいはい、熊本産のアサリ貝も、一週間浜にばら撒いておくって聞きましたよ。はい中国は病気に成らないように薬を飲ませていますが、しれが80%の視野を占めていますから、気にせずにおいた方が美味しく戴けますよ。
ビオラさん
スーパーでの国産表示の鰻でも、日本の食糧庁のルールで、中国から仕入れて一週間育ててあるものかも知れないですよ。日本国でそんなルールがあるんですから、中国産ウナギは何処で、どんな形で売れたとしても、全国視野の80%を占めていると言うのは事実です。しいて言うとエラの辺りを齧ってみると、薬品系の香りがする時がありますが、それが多分中国産でしょうね。見た目とサイズ感では判らないですよ。パッケージの表示も「中国で3年日本で1週間」と言う表示に替えてもらったら良いんですけどね。お値段がかさんでも、鰻の専門店でも、中国産が活躍している場合も多々ありますよ。
しじみちゃん
ワシは思うんですけどね、美味しいウナギは調理のしかたで90%片決定しますよ。国産だから美味しいというわけでもなく、中国産の方が上の場合も十分にしてありますよ。中国産ウナギは何処で、どんな形で売れたとしても、全国視野の80%を占めていると言うのは事実です。しいて言うとエラの辺りを齧ってみると、薬品系の香りがする時がありますが、それが多分中国産でしょうね。大阪の有名な老舗でも、中国産は活躍していますよ。値段や質ではなくて、絶対量が足りないんですから致し方ないですよ。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
ウナギの産地はほんと怪しいですよね(笑)
うちの近所のウナギの養殖場は、産地偽装で新聞にのったので静岡県内では相手にされず
他県相手に商売をしているみたいですが、儲かっているみたいです(笑)
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
ウナギの産地は、本文でも記述していますが、一週間の飼育を経ると、元々は中国産でも自分の施設を、産地として明記することが許されているんですよ。それにも拘らず、その一週間を待てず産地偽装するって、どういう商売しているんでしょうね? それだけ消費と生産のバランスがとれていないってことで、悪徳養殖業者も追い付かないんでしょうね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆