京野菜と間違われることが多い「日野菜」は、正真正銘近江野菜の仲間となる。戦国大名の蒲生氏の居城で採れた、蕪の交雑種が起源となっていて、根は大根のように細長いが、色彩は蕪のように赤紫のグラデーションとなっている。日野菜をぬか漬けにすれば、根も葉も美味しくて、ご飯のお供になるのは言うまでもない。
梅干しも既に出来上がって食べだしているが、ここへきてやっと馴染んだ感がでてきた。朝ご飯抜きの場合も、ご飯無しで梅干し一個をほうじ茶で戴くと、身体に良いかもと続けている。夏場であれば、大威張りで熱中症予防と書くのだが冬場はどうだろう‥‥‥。
今回に限って「日野菜の天ぷら」をやってみたが、なかなか風味があって良いものだ。しかし、王道はやはりぬか漬けで、玄米ご飯を使ってのお茶漬けとした。ワシの勘違いで精米の工程を飛ばして、お米を研ぐために水に浸けたゆえのハプニング玄米ご飯だったが、狙ったように嵌ってしまった。
ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。
梅干しも既に出来上がって食べだしているが、ここへきてやっと馴染んだ感がでてきた。朝ご飯抜きの場合も、ご飯無しで梅干し一個をほうじ茶で戴くと、身体に良いかもと続けている。夏場であれば、大威張りで熱中症予防と書くのだが冬場はどうだろう‥‥‥。
今回に限って「日野菜の天ぷら」をやってみたが、なかなか風味があって良いものだ。しかし、王道はやはりぬか漬けで、玄米ご飯を使ってのお茶漬けとした。ワシの勘違いで精米の工程を飛ばして、お米を研ぐために水に浸けたゆえのハプニング玄米ご飯だったが、狙ったように嵌ってしまった。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村
ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。
少しご飯がくすんで見えたのは精米工程を飛ばしたから?(笑)
私の目を疑いました。(笑)
梅干しは脱水対策に良いと聞きますが
その場では中々手に入りません
冬も脱水って有るようなので効果はあるのでは?
この冬は、日野菜を買わずに過ごしてしまい残念でした。
ようやく糠漬けをし始めたので、こんどこそ巡り会えたら買いたいです。
酢漬けで全体ピンクにするのも美味しいですが、糠漬けもまた美味しいです。
玄米美味しいけど、ハーフからそれ以下くらいが食べやすいかも?
ほうじ茶梅干しは大好きです!緑茶を炒って(フライパンですが)わざわざほうじ茶作るときあります!
いつも、ありがとうございます。
糠漬けはいいだすよねそれも
日野菜とは
こちらではあまり売ってないだす
美味しそうだすね~
糠漬けって手入れが大事
それって贅沢なお話だと
思うだす
この間 菊芋の糠漬け
食べただすが、美味しかっただす
ぷっちんだす
うちの方には日野菜って売ってないので、一度は食べてみたいです☺️
梅干しは夏も冬も脱水予防に良いかもしれないですね🤭
日野菜の漬物は、大好き〜!😊
毎年、上手に、糠漬け、作られていますね〜♫
大好きなので、
多分、朝食なんかは、
温かいご飯(今回のように、玄米ご飯なら、なお満足です・・・💓)に、日野菜の糠漬けと、卵焼き、梅干し・・・だけでも、十分満足するかなと・・・😊♫
日野菜の天ぷらって、食べた記憶ないですが、
食感も良くて、美味しそうですね・・・
毎年、
日野菜関連の記事〜、楽しみにしているビオラでした😊〜♪
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
皆さんの応援を感謝しますとともに、
またコメントも頂き大いに励みになります。
真珠彩さん
我が家は玄米で買ってきて、そのまま保存していますので、真っ先に精米機に書けないといけないんですけどね、まず洗米用のザルにあけて水に浸けたものですから、もう玄米で炊くしかなくなったんですよ。梅干しは昔の人と言うか、おばあちゃんの知恵袋みたいな効果が嬉しいですよ。冬場に脱水って余程の水嫌いの方かと‥‥‥。
りんこちゃん。copelonmaruくん
暮れからキュウリが値上がって、地元の天候に左右されない日野菜の使い頃なんですよね。糠漬けを始められましたか‥‥‥やり方は幾通りもありますが、ワシのように冷蔵庫でやってましたら、大怪我せずに漬かりますからね。ピンクに代わる酢漬けもパクパク行けて美味しいですからね、玄米のハーフですか? 次回はやってみますが、今回はハプニングから生まれたものですから。(笑) ワシは今スグキに挑戦しています。
しじみちゃん
糠漬けは栄養素もさることながら、湯漬けでガサガサって〆ご飯を食べるのにも最高に美味しいですよ。日野菜は郷土色豊かですから、滋賀県ではよく見ますが、他のところでは詰め合わせにお漬け物に、一種はいっているかの感じですよ。ワシのやっている冷蔵庫糠漬けは、ウンと楽チンで放りっぱですよ。菊芋の糠漬けって菊芋がまず珍しいかも。
クーちゃんママさん
日野菜の天ぷらは、今回が初めての経験で、まずまずこんなものですが、まるまる一本揚げよりも、大きさの加減が必要そうですね。日野菜って近江の地元野菜なんでお安い価格で売っているんですが、ぬか漬けになったものは高価で一本680円って感じです‥‥‥これなら自分で漬けるっきゃないですよね。梅干しは健康食品課と感じています。
ビオラさん
いつものぬか床ならば、キュウリがビシッと漬けてあるんですが、いっときキュウリが値上がりした時があったので、お安い地元野菜の日の魔に目が向いただけなんですが、結果的には毎年冬場は日野菜に代わっているような気がしています。朝食も良いのですが、ワシh飲んだ後の〆ご飯に湯漬けとなってしまいます。玄米は偶然早とちりで、ミスから起こった逸材ですが、たまにはこれもアリかな?って思いましたよ。日野菜の天ぷらは、ご紹介していた方がおられたので、真似っ子しましたが、大きさに課題が残りましたよ。今は京野菜の「すぐき」に挑戦しています。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
1番のコメントを有難う御在ました。
日野採のテンプラは日本食で外人さんが見たら
なんと答えるでしょうか?
日本のテンプラは外国でも人気があるようです。
最近ではぬか漬けは珍しくなったのではないでしょうかまさに日本伝統の味でしょうね。
1番のコメントを有難う御在ました。
日野採のテンプラは食べた事はないですがきっと
美味しい味がする事しょう。
ぬか漬けは最近では珍しくなってきました。
日本の伝統の味でしょうね。
sugichanさんのブログに出てくる日野菜って食べたことないんですよね。
岐阜のほうだとあるんですかね?
天ぷらも美味しそうですね😄
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
皆さんの応援を感謝しますとともに、
またコメントも頂き大いに励みになります。
隆三のブログさん
1番のコメントは狙っても出来ないので、おめでたいことかと‥‥‥。日野採の天ぷらはワシも風変わりな食べ方をとやってみたかったんですよ。初めて食べたんで風変わりで蕪の天ぷらみたいなことです。ぬか漬けはビタミンを増やすのに効果的なんですよ。インバウンドの外人さんなら海老天ぷらが好みでしょう。
おおばかめぐみさん
滋賀県の道の駅なら必ず「日野菜」をいまの時季には売っていますよ。岐阜・三重には多分あると思いますが、スーパーなどには置いてはいないと思いますよ。近江八幡の山上の漬物屋さんにはお高いのが売ってますよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆