ダイエット食などに用いられるコンニャクは、サトイモ科の蒟蒻芋から作られる食品で、食用としている主な国は、日本・中国・ミャンマー・韓国などの東南アジア諸国である。最近では和食ブームが火付け役となり、低カロリーなことも手伝って注目を浴びているが、チョットした下処理を行っただけで、晴らしく美味しい一品が出来上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/9d9d59b0f75a9385694e7e5a3c1a574e.jpg)
コンニャクは石灰で固めてあるからして、下茹でしてその要素を抜くのが一番に考える処理であるが、逆にこれさえ済ませば美味しく頂けるということだ。包丁で格子状に切れ目をいれる隠し包丁を施し、鰹出汁・味醂・酒・砂糖・薄口醤油のあわせ調味料で味付け煮詰めたら、お皿に盛って鰹の削り節をパラパラ。青ものがあれば散らしたら最高の一品が出来上がりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e0/e3f377a692048e28b17e84b2c408b247.jpg)
近所の奥さん連中が、お寺の精進料理のお手伝いに集まってこられて、コンニャクの煮物を作るのに、短冊状に切ってセンターに切れ目を入れ、ひっくり返す?差し込んで捻る?主婦の皆さんならお解かりだろうが、ワシの幼少時代は学校から帰ると、こんなお手伝いが延々と続いたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/9d9d59b0f75a9385694e7e5a3c1a574e.jpg)
コンニャクは石灰で固めてあるからして、下茹でしてその要素を抜くのが一番に考える処理であるが、逆にこれさえ済ませば美味しく頂けるということだ。包丁で格子状に切れ目をいれる隠し包丁を施し、鰹出汁・味醂・酒・砂糖・薄口醤油のあわせ調味料で味付け煮詰めたら、お皿に盛って鰹の削り節をパラパラ。青ものがあれば散らしたら最高の一品が出来上がりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e0/e3f377a692048e28b17e84b2c408b247.jpg)
近所の奥さん連中が、お寺の精進料理のお手伝いに集まってこられて、コンニャクの煮物を作るのに、短冊状に切ってセンターに切れ目を入れ、ひっくり返す?差し込んで捻る?主婦の皆さんならお解かりだろうが、ワシの幼少時代は学校から帰ると、こんなお手伝いが延々と続いたのである。
‥‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥‥
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
![にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ](http://food.blogmura.com/kodawari/img/kodawari88_31.gif)
イイネ
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
![にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ](http://food.blogmura.com/kodawari/img/kodawari88_31.gif)
イイネ
こんにゃく、お寺の精進料理には欠かせないですね。
昔の人の知恵だと、感心するばかりです(^^)
炎クリさん、お子の頃から、いろんなことを見て、いろんな経験をされて、だから感性が、豊かなのでしょうね~(^^)
ポチポチ
いつもありがとうございます(^^)
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
もう、精進料理のお手伝いだけは、イヤでイヤで仕方なかったんですが、
ご近所の奥さま方よりも年季が入っているので、
圧倒的に早く、正確に綺麗に仕上がってましたよ。
中学になれば部活に逃げて帰れないってどこかで時間を潰してました。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
私はトーフとコンニャクはあんま好かんので
極力使わないでも良さそうな料理は抜いてるさ♪
そんな私なのにさっき「子和え」を作ろうとつきコンニャク買ったのに 肝心のタラの子を買い忘れた~~
毎度買い物は無駄足が多いっす~~
子供の頃からよく食べてます。
ヒトツ覚えのように手綱にして
煮ものにしていたんですが、
今日はいいことを知りました、
一度試してみます。
こんにゃくステーキ♪
お味がしっかりしてると、蒟蒻って
美味しいと思うだす
今の時期は、おでんで食べること多いだすが
ステーキもいいだすね
炎クリさん、お子の頃お手伝いしてたんだすね
なんか、微笑ましい~
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
あら? コンニャクと豆腐が嫌いだったら、まるおおちゃんのご近所で
豆腐屋さん出来ませんよね。(笑)
子和え・・・お初ですよそれは! ぜひ紹介してくださいませ。
主役を買い忘れたってことで、良いキャラですよ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
hirokoさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
そうそう、手綱むすび! それですよね~。
子供の頃は、コンニャクを死ぬほど結びまくりましたよ。(笑)
隠し包丁を入れ、味が染み込みやすくするのも同等の下処理かと。
手で千切るってのも、牛すじ煮込みなどの時は、また一興ですけどね。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
たこ焼きに使うコンニャクの場合は、それのみを鰹出しで煮込み、
あとあとにジュワ~と鰹風味が滲み出てくるわけで、
今回もそれに近いものでフライパンの上で鰹出汁が飛ぶまで煮込んで、
それから焼き目と順を追って仕上げていくんですよ。
応援ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです!