季節の風味を楽しむ意味では、炊き込みご飯は格好のステージになる。金額的・希少価値などを考えれば、松茸ご飯・ウニめし・鯛めしなどの横綱も存在するが、これらは名誉ご飯に押し上げて度外視すれば、ワシの場合は「ゴボウご飯」が上位に来るのでご紹介したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/a811b742a2d5c6a5e1c9b8d237898b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/0986a566bcf53c4d97a9c4579a603076.jpg)
ゴボウは、シバくと痛さではトップレベルの、月亭方正のモリマン牛蒡のシバキあい対決は別にして、昔からアクが強いのでアク抜きが重要とする人が多い。笹がきゴボウを水に浸けると水が琥珀色に染まってアクが出たといい、この水を捨てている人が多いなか、ワシはキッチンペーパーを濾紙のように使って濾して、琥珀色透明に透き通ったアク水を炊飯に使うことを、炊き込みご飯での重要事項としている。乾燥椎茸の戻し汁を使う感覚でいれば良いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/6d9329fafc8e336af5f7f8a0f2850912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/44f53da215c15d5428f367e5bdf21c9d.jpg)
このアク水のなかに栄養素も香りも流出しているのは明らかで、こんな大事なエキスを使わない手は無い。下におおよその分量を書き記すが、食材としてはゴボウとお米しか使っていないのが何とも頼りなく思われがちだが、試していただくとゴボウ一種が一番だと解ってもらえるだろう。今回は自家製の柚子胡椒も使って「柚子ゴボウご飯」の材料を下記に纏めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/ef73a1c9356a2d7ca22a92ea89c7fc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/1b14ac0a23e6533a95f3ace3932360a8.jpg)
■ゴボウご飯(3人前)
・お米:3合
・ゴボウ:約1本 ※ピーラーで笹がきゴボウにして写真くらいの量
・ゴボウのアク汁:全部使うので少ない水量でこと足りる。
・ゆず胡椒:大匙2 ※自家製ゆず胡椒なので香り重視(ゆずの黄皮のみ削って大匙1で代用)
・創味シャンタン:大匙半分
・かつお出汁顆粒:スティック半分(約小匙1杯)
・京風出汁:大匙2 ※薄口醤油・塩・昆布出汁など調合されたもの
・濃口醤油:大匙1
・氷:4個 ※冷蔵庫の製氷皿で出来たもの
・木の芽:適量
※本文に逆らうようだが牛コマ切れ肉とゴボウはアレンジ次第でよく合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/a811b742a2d5c6a5e1c9b8d237898b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/0986a566bcf53c4d97a9c4579a603076.jpg)
ゴボウは、シバくと痛さではトップレベルの、月亭方正のモリマン牛蒡のシバキあい対決は別にして、昔からアクが強いのでアク抜きが重要とする人が多い。笹がきゴボウを水に浸けると水が琥珀色に染まってアクが出たといい、この水を捨てている人が多いなか、ワシはキッチンペーパーを濾紙のように使って濾して、琥珀色透明に透き通ったアク水を炊飯に使うことを、炊き込みご飯での重要事項としている。乾燥椎茸の戻し汁を使う感覚でいれば良いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/6d9329fafc8e336af5f7f8a0f2850912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/44f53da215c15d5428f367e5bdf21c9d.jpg)
このアク水のなかに栄養素も香りも流出しているのは明らかで、こんな大事なエキスを使わない手は無い。下におおよその分量を書き記すが、食材としてはゴボウとお米しか使っていないのが何とも頼りなく思われがちだが、試していただくとゴボウ一種が一番だと解ってもらえるだろう。今回は自家製の柚子胡椒も使って「柚子ゴボウご飯」の材料を下記に纏めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/ef73a1c9356a2d7ca22a92ea89c7fc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/1b14ac0a23e6533a95f3ace3932360a8.jpg)
■ゴボウご飯(3人前)
・お米:3合
・ゴボウ:約1本 ※ピーラーで笹がきゴボウにして写真くらいの量
・ゴボウのアク汁:全部使うので少ない水量でこと足りる。
・ゆず胡椒:大匙2 ※自家製ゆず胡椒なので香り重視(ゆずの黄皮のみ削って大匙1で代用)
・創味シャンタン:大匙半分
・かつお出汁顆粒:スティック半分(約小匙1杯)
・京風出汁:大匙2 ※薄口醤油・塩・昆布出汁など調合されたもの
・濃口醤油:大匙1
・氷:4個 ※冷蔵庫の製氷皿で出来たもの
・木の芽:適量
※本文に逆らうようだが牛コマ切れ肉とゴボウはアレンジ次第でよく合う。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
炎クリさん♪
うわぁ~究極の「牛蒡ご飯」ですね!!
牛蒡まるごと~
灰汁までもを、濾して、皮の旨味や風味をそのまま
調味料だけでシンプル炊き込みご飯!!
炊き上がる際の、牛蒡の香りが鼻に抜ける様
クンクン(笑
気持ち高ぶります!!
加えて、柚子胡椒に山椒と。もう~日本の香辛料のなんと上品なこと~
海外のスパイスに負けてませんよね!!
お値段も庶民の味方!!
で~お味はこれぞ横綱を真向からなぎ倒す?
(笑。。大金星!!
ごぼうのような体格だけど「炎鵬」?(笑
すみませ~ん♪お話がまたまた逸れてしまいました!!
おかわり必須です~炊き込みご飯!!
食後には、、先日の牛蒡茶で?
アタシね~
お腹新幹線になりそうだっ!!(笑
今夜も美味しいお夕飯!!炎クリさん♪ありがとうございます
大相撲は?どうか分かりませんが
プロ野球も来月開催の運びとなり、スポーツの力を元気につなげていきたいですね~
ごぼうの香りだけでも美味しい
のに、それに自家製のあの
柚子胡椒入れるとは♪
贅沢~ 一口食べたら悶絶
しちゃうかもだす
ぷっちんだす
お茶の次はご飯かぁ😲
松茸ご飯や鯛めしはしたけど、
ゴボウで・・・👀
うん、シンプルだろうねぇ
ゴボウの味・食感にユズの香り
さっぱりのおいしさだろうな~😃
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
ゴボウのアク汁はお出汁になって、まるで干し椎茸の戻し汁のような雰囲気なんで、使わない手はないですよ。ゴボウは単独で力を発揮するというか、ごぼ天に感じるように凄いものがあります。くにちゃん大好きな大相撲も、今場所は犠牲者も出て無理っぽいですよね? 相撲部屋でのちゃんこ鍋って、火からおろして直箸で突っつくようなんで、家族のような生活も仇となっていますからね。
しじみちゃん
ゴボウは、使うのであればアク汁は総て一緒に使いたいですね。敢えて濃い口醤油で炊いたのも、ゴボウの色的なものも想像できるといいなぁ~とか。ゆず胡椒がここに来て、一年半冷凍していたのが期限切れっぽくなってきたので、有効利用してみました。
チーママさん
高級な炊き込みご飯の食材には劣りますが、ゴボウはアク汁を使うことで、香りが素晴らしいですよ。ゆず胡椒は、毎年の年末にせっせと作っては瓶詰めし、冷凍してあるのですが、瓶の中に少しでも霜が見えた時には賞味期限切れが近いんですよ。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
そもそもゴボウって出汁がすごく出ますよね。
私もゴボウのあく汁は使う派です。
数年前から。。。
何かのテレビで栄養を流してもったいないとやっていてそれ以来、捨てないでけんちん汁や煮物の時は入れてます。
これに自家製柚子胡椒があったら最強ですね!
残念ながら我が家には自家製柚子胡椒はありません。(苦笑)
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
Brosaさんも、アク汁使いの方でしたか? ゴボウがあれば、シンプルな方が良いとの判断から柚子胡椒だけとしましたが、無ければ抜きでもOKですから、ぜひ試してください。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。