ハナウタ うたこの「宝物がいっぱい」

自分にとっての「好き」や「嬉しい」を集めて綴る、ささやかなことのブログです。

ママと呼ばないで

2015年04月17日 | ❸ ブラックハナちゃん

男チームの小さい人は私のことを「母ちゃん」と呼びます。

4歳の頃からずっとです。

かれこれ10年「母ちゃん」です。

そして父親である旦那のことは「父さん」と。

ちなみに私はこの呼ばれ方がすごく好きです。

 

ところが旦那は私を小さい方の人の前では「ママ」と呼び、自分のことを「パパ」と呼びます。

「ママに言ったのか?」とか「パパによこせ」のような使い方です。

そして旦那の実家の両親も 小さい人に対して私のことを「ママ」、旦那を「パパ」と呼びます。

「ママに渡してね」とか「パパと相談しなさい」のような使い方です。

 

 

私は子どもが私を「母ちゃん」と呼ぶのに

なぜ旦那とその両親が私を「ママ」呼ばわりするのか全くわかりません。

気持ち悪いです。

はっきり言って、すっごーく気持ち悪いです。

旦那には

「子どもが母ちゃんて呼ぶのにあなたがママって呼ぶのはおかしいよ。

 ママって誰よ せめてお母さんにしてよ」

と何度も申し入れていますが、まったくやめてくれません。

 

旦那の実家の両親にしても、なぜ子どもが使ってもいない「パパ」「ママ」で

呼ぶの???。

ちょっとキモイんですけど。

そんなに「ママ」って呼び名を使いたいの?

もしかして旦那たちはアメリカンファミリーに憧れているのでしょうか?

私はそこに巻き込まれているのでしょうか?

こういうところでの旦那家族の一致団結感がすごく怖いです。

 

 

 

  ※ママ友から「〇〇君ママ」と呼ばれることや、Nちゃんが私を「うたこママ」って

   呼ぶのは全く別物です。だって全然ニュアンスが違うでしょう?