summer diary

日記らしきページ

緊急事態宣言解除でも

2020年05月17日 | Weblog
 政府の新型コロナ感染拡大防止措置として、39県の緊急事態宣言解除した。
その他の指定都市8都道府県に関しては解除する時期は今月末が目途となる。ただし、感染者等の推移によっては今月31日を待たずに解除することもあり得る。
この緊急事態宣言が解除された各県では、人の外出が大幅に増えた。 
まだ、自粛要請がされている施設やイベントなどもあるが、それでも、飲食店や映画館、遊園地、行楽地、リゾート施設や旅館、ホテル、学校の再開も始まった地区も多くある。 勿論、感染防止措置を講じた上の営業や再開であるが、それでも、人が集まるだけでも、感染リスクは増加するのは明らかだ。

気になるのは、スポーツジムが自粛要請の施設として指定されている状態が続くこと。
私のようにジムに通っている人にとってはこれはかなり気になる事だ。
一部の私設のジムやジム運営会社などは営業を続けているが、私の場合には市が運営するジムなので、おそらく、学校再開が一つの目途になるだろうと思って居る。
仮に、再開しても、ジムに入る人数を制限するなどの対策が出ると、ジムに行く日や時間の制約が出る可能性もあり、これまでのように、行きたいときに行けるようになるとも思えない。 予約制で、一人週に2回、3回などの使用制限も考えられる。
こうなると、今後はジムでトレーニングすることが出来る日が限られ、その日に合わせることが出来ればいいけど、そうでなければ、月に数回程度の頻度でしかジムでのトレーニングは出来ないかもしれない。

今もそうだけど、自宅トレーニングが今後は主体になりそうだ。 
まだまだ、ジムに通える日は未定だし、今月中の再開は期待できないし、来月も再開するかどうか?? 
自宅トレーニングを計画的に熟すことしかないだろう。 トレーニングを計画的にするために、トレーニング種目や重量、レップ数、セット数を毎回記録することにしているけど、自宅だと、どうしてもモチベーションが上がらないことと、ダンベルだけではやはりトレーニング内容がマンネリ化するのは否めない。 いろんなバリエーションを熟すことも良いだろうけど、バリエーションの変化では、実際のマシーンやベンチプレスなどに代わるような物ではない。

それでも、ジムでの感染するリスクを考えると、ジムが再開してもジムに行くことには多少の不安は残る。 マシーンやウエイト器具などは他人が触ることは前提だし、アルコールなどの消毒をしても、完全に消毒が出来るのかも分からないだろう。
私の住んでいる県は、今回の緊急事態宣言解除の対象県だけど、県としてはまだまだジムなどの施設に関しては自粛要請が出ている。 
まっ、出来る限り、自宅トレで筋肉や体力を温存するように、トレーニングを続けて行きたい。 


民主国家ではなくなった日本

2020年05月14日 | Weblog
 検察官定年延長法案の強引な可決を決めようとしている自民党「現内閣であり、安倍政権」の野望や暴走が顕著に表れている事態だろう。
その時の内閣が国の正義を守る最高責任者の在位を3年間延長する権限を有する法案は今後の日本の法治国家としての信頼を完全に失う法案になるのは明らかだ。 
これは、単なる日本の事では済まない。
日本の政治家が、国家の法制度を歪曲することが出来る法案である。 
これを、国際的な観点から見ても、もはや、日本は海外からも信頼される国としては妥当性が無いのは明らかだろう。

この法案が可決したら、日本は海外からも相応の対応がされるだろう。
何しろ、その内閣に反旗を上げるような検察トップなら「延長をしない」内閣に忖度する検察なら「延長を認める」。 そんな個人的な恣意が罷り通るような法案事態がすでに、憲法違反なのは明らかだろう。

安倍首相は、黒川氏の定年延長閣議決定後に、これまでの政府見解との違いを指摘されると、突然「法解釈を変更した」と発言。これを受けて、法務省や人事院などが「慌ててつじつま合わせに走る」(立憲民主幹部)というドタバタ劇もあった。しかも、検察内部からも「検察への国民の不信を招く」(有力検事正)などの意見が出るなど、現場からの反発も目立った。 

自民党幹部からも、この法案に対する反対意見も多くある現状で、無理やりでも法案を通すような安倍内閣はあまりにも無責任である。
安倍首相は何かに取りつかれているのでは無いか??? 誰かに洗脳されているのではないか? 
そんな気がしてならない程に、明らかに脱法と言えるような法案を当たり前に可決する姿勢事態が恐怖さえ覚える。
この先、この安倍首相が独走する政治を続けたら、日本は世界的にも信頼を保つことが出来ないし、当然だろうけど、国民は日本の将来や、日本がどこへ行くのかも分からない独裁者の意のままに操られる国家の中で息の根を止められるような独裁政治に突き進むのは明らかだ。
中国や北朝鮮の独裁国家を批判している日本だが、今後は、逆にそうした批判を世界から受ける事になるような法案が罷り通る様相を見ると、将来を担う若者達には本当に申し訳ない気持ちで一杯である。
この独裁政権を支持した国民は他でもない、我々の選挙権である。 自民党が何となく良さそうだから・・・(こうした何となく、他にはないようだから・・)と言うような、無責任な日本特有の平和ボケ精神は、間違いなく日本の政治を独裁政治へ進ませる最大の癌気だろう。
国民はもっと、真剣に将来を考える人間になる必要が求められる。
政治家を選ぶ事は、この国を作る事に直結することを肝に銘じる事が絶対的に必要だ。
今回の法案も、結局は、安倍内閣を支持した人々が作ったと言っても過言では無いのだ。 自民党を支持したすべての有権者がこの事態を真摯に受け止める必要がある。 
単なる、根拠のない安心感や、他にはないだろう・・・的な安易な意識で票を投入するのは、あまりにも無責任である。
仮に、他に無くても、一党独裁の内閣が、どれほど危険な政治を追行するのかを見抜けないような有権者なら、票を投じることは、逆に日本の腐敗、破壊、破綻の手助けをしている事と同一である。

中国や北朝鮮を批判しているような場合じゃない。 自身の日本が今はそうした独裁政治であることをもっと、しっかりと見極める事こそ、未来を築くために必要な努力であるのだ。
声を上げることはとても大切な事である。 前にも書いたけど、新型コロナの影響、で、深刻な状態に対する給付金の当初の対象を、全世帯所得制限無しで一人10万円の給付に変えたのも、国民の声が届いた形が実現したのだ。
こうして、政治に対する不正や不当な政策、法案、などに対する国民の声を声高にする姿勢は国民の義務と言っても過言では無いだろう。

私達は政治家を選ぶ権利があるのだ。 その権利に対して、我々が選んだ政治家を選択後でもしっかりと見極める事も可能だと言うことが、声を上げる事で、その政治を国民の民意を反映する政治に転換する事が可能なんだと言えるようにすることが大切だろう。
仮に、今回、この検察官定年延長法案が法案通りに可決した時には、国民は是が非でも撤回するような行動を起こす必要がある。
これは、香港のあのデモを見たら、いかに国民が正義を貫ける意思があるかを問われるのだ。 今こそ、その国民が、正義に対する姿勢が世界的にも注目されるだろう。 このまま法案が成立したら、日本の国民は、世界でも最低の民主国家になり果てる。 もはや、日本には民主主義は存在しないと言うレッテルを世界が付けるのは、間違いない。


検察官定年延長法案

2020年05月14日 | Weblog
 国会では与党が早急に決議したい「検察官定年延長法案」の審議が行われている。与党は今国会で成立をさせることに躍起になっている。
新型コロナ感染を収束する為に日本中が誠実に自粛している最中にである。
すでに承知のように、この法案がいかに内閣に取って都合が良い法案であるかは明白で、これは三権分立の憲法違反以外の何物でもない。

65歳までの定年延長は社会的にもある意味では正当性がある。 その点については野党も国民も凡そ賛成かもしれない。 問題なのは、この定年延長を容認、決定する権限がその時の内閣に委ねられるという点である。
なぜ、法の最高責任者が内閣の都合によって定年(その職務を継続して3年間続けることが出来る)を延長できるようにする必要や正当性があるだろうか?

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。 
なぜ、法の最高権限を有する法務大臣、法務省が関わらずに、内閣(安倍総理以下の閣僚、議員、官僚達だけで)だけで決定する理由は無いはずだ。
法の専門家だけではなく、元法務大臣、元法務省の官僚、著名な芸能人からも多くの反対意見がツイートされている現状だ。

私はそもそも、65歳までの定年延長に関しても反対する立場である。
一般の公務員に関しては定年延長は賛成出来る。 しかし、法務大臣、検察官検事総長・検事長・検事正 などの定年後の職はある意味では保証されているのだ。
検察庁法上、現在の検察官の定年は、検事総長が65歳、それ以外は63歳だが、実際には、検事正以下の一般の検察官の場合は、60歳前後で、いわゆる「肩叩き」が行われ、それに従って退官すると、「公証人」のポストが与えられる。公証人の収入は、勤務する公証人役場の所在地によるが、概ね2000万円程度の年収になる。そして、認証官である最高検の次長検事、高検の検事長の職を務めた場合には、63歳の定年近くまで勤務して退官し、この場合は公証人のポストが与えられることはないが、証券取引等監視委員会委員長など、過去に検事長経験者が就任することが慣例化しているポストもあるし、検事長経験者は、弁護士となった場合、大企業の社外役員等に就任する場合が多い。 

こうした現状の事実を鑑みる限りは、一般的な企業人や一般的な市民のように、定年後(仮に60歳として)の収入が無くなった時点で年金が支給されることが無くなる人間とは全く立場が違う。(実際に65歳にならないと年金は半額程度で、生活を維持できるレベルではないのは明白だ。) それで、企業などの定年後の継続雇用制度が必要になったのである。
そもそも、年金支給年齢の引き上げによって、定年後の生活費用を稼ぐ必要があるために、働きたくなくても働かざる得ない状況なのである。
好んで働いているのではない事。 致し方なく働いているのである。
誰だって、定年後にはのんびりと余生を過ごして生きたいと望んでるだろう。 
しかし、お金が無い、平均年齢の85歳前後までの生活資金を考えると、預金、退職金を崩して年金支給年齢までの5年間の生活費用に充てるような余裕も無いだろう。
さらに、満額年金を支給されても、今の年金額では到底それまでの生活を維持することは難しい。
そうした事情を全く無視しているのだ。 これほどの地位に居る人間に対して、(定年後も就職先が堅持されているような人)を65歳までの定年延長すら、私は必要ないと思って居る。
されに、言えば、その時の内閣に都合の良い対応をすることで、3年間も同じ職務に就いていることが出来るとなると、所詮人間である検事総長、検事正であっても、自分の地位や名誉や収入を堅持したいと言う意識を払拭できないだろう。
絶対的な正義である人間でも、やはり人間である以上は自身の損得を完全に無視して職務を全う出来るとは限らない。 さらに、内閣に反旗を上げるような検事総長などは定年延長を容認しないような法案は、そもそも、内閣の為の都合を忖度する法案以外の何物でもない。 
そうした、国家の正義を揺るがしかねないような法案が罷り通るなら、これは国家の崩壊そのものだろう。

新型コロナ禍の真っ最中の中で、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。
それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。
これまでも、安倍内閣、特に安倍総理自身が関わるような不正事件が数件起きていて、その検案も闇に葬られていることを見る限り、これ以上安倍内閣を擁護することは日本を破壊する事以外には無いだろう。 
そもそも、これまでも自民党政権内には、国会議員の不正事件や不適切な議員行動などが頻発しているのが現状だ。 
河合杏里議員、さらにはその夫である河合克行議員の問題なども含めて、検察官の正義が必要不可欠である。 さらに、森友問題では文書改ざんに関わった官僚が自殺している問題でも、今の内閣は全く無視した態度で平気な顔をしている。
こんな不誠実な内閣を徹底的に検察は暴くことが、国民への誠実な姿勢だろう。




いよいよ暑い夏が来る

2020年05月13日 | Weblog
 一昨日は各地で30度を超える地域も多くなった。 5月中旬ですでに30度を超える気温が記録されて、いよいよ夏の暑さが近づいている事を実感することが出来る。
仕事も夏服に代わって、当初は夜などは寒いかな~~と思っていたけど、実際には歯半袖、ズボンも夏用の薄い物で十分に寒さは感じることは無かった。

今日は夜勤明けで帰宅してから食事を済ませって、そのまま眠り、10時30分には起床して、のんびりと過ごしている。 今日も天気は良く、少し風が強く吹いているけど、乾燥した空気感は昨日よりも快適に過ごせそうである。 
ただ、天気予報では中国からの黄砂が午後から降ってくる予報もあるので、洗濯物は午後出来る限り早めに取り入れる方が良さそうだ。 

今日の筋トレは軽めで、ダンベルフライ、プレス、キックバック、プルオーバー、サイドレイズ、フロントレイズ、ベントオーバー、腹筋の予定。
下半身は今日も休養日とする。 下半身はこの所、1週間程度は休養とする。
大腿四頭筋などが疲労している感じで、ここでしっかりと疲労を取りたいし、下半身に痛みがあると、腹筋やベンチプレスなどでもかなり辛い。
これまでは今回のように、1週間も疲労感が抜けない事が無かったけど、何か体調の変化なのか、少し疲労があってもスクワットなどをしていた事が原因なのか? 
兎も角、太ももの痛みが消えるまでは下半身のトレーニングは厳禁とした。

自分に最も最適なトレーニング法を見つけるのは意外と難しく、どんな身体を目指すのかによって、そのトレーニング方法や種目は変わる。
今は筋肥大を目指しているけど、脂肪を付けたくないし、食事も大会を目指しているような人のようには取れないのは当然なので、食事にも気を使って行きたいと思うけど、筋肥大を前提としたトレーニング法を続けることにしている。
筋肥大を目的とした場合には3~6レップ程度で上がらなくなるような高重量は3回に1回程度として、2回程度は10~15レップが可能な重量で4,5セットで終わることにしている。 さらに、軽めの10Kg程度で20レップを3セット程度をストレッチとして追加するなどして、追い込む感覚ではなく、正確なフォームでゆっくりと意識してトレーニングすることにする。
これまでは、高重量でしっかりとパンプ感を求めたり、胸筋なら胸筋に強い疲労感が出るまで追い込むことが最良だと思っていたけど、筋肥大から考えると、適正な重量を適正なレップ数で4,5セットを丁寧にトレーニングすることが最良のトレーニングだと実感している。 
最近は、前にも書いているけど、無理をしない筋トレを実践することにしている。
無理をしない・・・と言うと、楽しているような印象を受けるけど、楽するのと、無理をしない事とは意味が違う。
コントロールできるギリギリの重量で、ある程度ハイレップ(10~15レップ)のセットを4,5セットが理想的だと実感した。
これまでは、本番セットで6~8レップが何とか出来る重量を最後に2セットして、胸筋が疲弊するぐらいまで追い込んでいたけど、そんなに追い込まなくても筋肥大は変わらないことが理解できた。
ただし、毎回同じ重量で、同じレップ、同じセット数を繰り返すのでは、筋肉への刺激が無くなるので、3種類程度の重量設定(軽め、デフォルト、高重量)を廻していくことにしている。
その他の部位に関しても、出来る限り、コントロール出来る重量でハイレップ、ハイセット(4,5セット)出来る重量設定が大切だと実感している。
下半身は今回の疲労感を考慮して、自重だけとか、重量も軽めがデフォルト設定として、決して無理をしないセット数で終了するようにしたい。
当然、翌日などは疲労感は残る。 ただし、2,3日以内で完全に疲労が抜け切るような重量設定や、レップ数、セット数はトレーニングを計画的に継続するにはとても大切なトレーニングメニューである。
勿論、連日でトレーニングすることも良いだろう。 これは細胞核オーバーロードとうトレーニング方法もあるけど、私の友達も週6日ベンチプレスを続けている人が居るけど、胸筋も相当に発達している。 一緒にトレーニングすることも多くあるけど、結構、毎日しっかりと重量を扱っているので、どうかな?? 思ったけど、結局は、追い込むと言う感覚ではなく、重量、レップ数、セット数を決めて、毎回同じ回数を熟す方法だろう。 決して、追い込んで、翌日に疲労感が残らない程度に抑えていることが重要で、それでも筋肥大は出来るのである。
これはある意味では、毎日トレーニング出来る環境なら、この方法も良いだろうと思う。 さらに、隔日でトレーニング出来る環境でも、この方法はある程度良いかもしれない。 こうした無理をしないトレーニングは少なくも、怪我のリスクは無いし、2,3日休養日がある時には完璧に疲労感が抜けている体に戻ることが出来る。
私はこの丁度中間を狙いたいと思って居る。
毎日出来る訳でもないので、ある程度の重量で疲労感を2日程度で抜けるような設定でトレーニングする。 時には高重量でしっかりと刺激を入れ、オールアウトすることも絶対に筋肥大には欠かせない要素なので、3回に1回は高重量でトレーニングして、休養を2日間以上空けるようなことも良いだろう。

昨日もトレーニングをしたけど、ある程度軽めで終えた。 疲労感が次の日まで残らない程度で終えているので、今日のいつもの夕方の時間にはトレーニングしようと思って居る。 こうして、休みの日に合わせて、連日で出来るような日は細胞核オーバーロード法を取り入れ、仕事などでトレーニング間隔が空くような場合には、しっかりと高重量でオールアウトする。 

自分の生活パターンに合わせて、いろいろな選択肢を持っている方が、効果的で効率的なトレーニングが出来ると思うようになった。
筋トレを始めて、連続では3年半が過ぎたので、最近はいろいろな知識も出来たし、いろんな種目などの覚えてきた。 その中で自分に合った筋トレ法をオーダーメードで作ることが一番最善の筋トレとなる。
誰かの真似をしたり、ネット動画を参考にするのはフォームや種目別の筋肉に効かせるダンベルやWバーなどの扱いを参考にしている。
実際の重量、レップ、セット数、トレーニング頻度などは実際に自分で探す以外には無いだろう。 同じ身体は無いので、自分自身に最も合う方法は自分以外には分からないのである。



トレーニングの免疫力は?

2020年05月10日 | Weblog
 私は筋トレを習慣として継続している。 一般的なスポーツとは違うのは承知だけど、スポーツとは違って、一人で身体を鍛えるには筋トレや有酸素運動は手軽だし、特に筋トレは有効な健康維持効果が在る。 
これは、筋トレ効果などをネットで検索するか、そうした書物を読めば、いかに効果的で、その副産物は若さを保つ効果や、精神的にも良い効果があることは明白だ。
さらに、言えば、筋トレの経験は仕事でも効果的な応用が利くし、ストレス解消にはもってこいの運動であることも証明されている。 
その、筋トレだけど、トレーニングをすると免疫力が上がるのか?? 
新型コロナ感染で良く言われる免疫力を上げる効果・・・云々・・・。
正直、身体を鍛えることで免疫力が上がることは無いだろう。 体力事態は確かに上がるし、疲労に対する対抗力も向上するだろう。 しかし、免疫力となるといささか違う。 逆にトレーニング後は免疫力が低下している状態だ。 疲労状態の身体は免疫力は低下している状態で、風邪なども引きやすい。 花粉症もひどくなる傾向がある。
トレーニング後はしっかりと食事を取り、しっかりと休養をして、身体を元の正常な状態に戻す必要がある。 これが無いと、トレーニングしても疲労感と倦怠感が残る状態が続き、逆に健康維持が出来ない状態が続く。
筋肉の疲労をしっかりと養生して、回復させることがトレーニングの最大の効果なのである。 食事や睡眠が十分に取れない状態でトレーニングを継続することはそれ自体が逆に身体を弱くすることになるのである。
適度な運動は必要だし、それ以上に大切ななのは、バランスの取れた食事と休養だ。 疲労やストレスは動物の身体に与える最も脅威になる要素なのである。
疲労やストレスから来る病気がいかに多いのかを知ると、全ての病気の要因は疲労とストレスが最大の原因だと言うこともある意味では間違いではない。

何処かの医学者が言っていたけど、免疫力を高めるのはワクチン以外の物は存在しないらしい。 これまでも、幼い頃から日本や海外でもワクチン接種は義務化されている程に今では慣習化している。 麻疹、風疹、水疱瘡などのワクチンを接種しているので、今、日本ではそうした感染症にかかる人は皆無に近い。 新型コロナ以上に感染力が高い麻疹などはこのワクチンがなかったら、新コロどころの騒ぎではない。
コレラも同じだろう。 
免疫力とは体力でもないし、体型が大きいとか、筋力が有るとかとは全く関係なく、ウイルスや細菌に対する抵抗力の問題で、何かを飲んだからと言って、免疫力が向上することはない。  
健康的な生活習慣こそが免疫力を向上させる唯一無二のものである。
必要な運動とバランスの取れた食事、十分な睡眠。 これこそが最大で唯一の生命維持に必要な体力だと言える。

筋トレと同じである。 身体を鍛え、必要な食事を取り、しっかりと休養を取る。
このサイクルがバランスを取ってこそ、筋肉肥大が実現して、より理想的な体形を手に入れる事が出来る。 
スポーツも同じだろう。 アスリートが一番大切にしているのは食事管理と休養である。 これはトレーニング内容以上に大切な要素で、トレーニングが3割、食事が4割、休養が3割の割合だと言っても過言ではない。

私は筋トレも当然だけど、しっかりとワークアウトするつもりでトレーニングしているけど、食事や休養とのバランスを考慮して、自分が出来る食事、休養の質を考えるトレーニング内容も大切だと思って居る。
無理をしない筋トレが大切な理由は、トレーニングの負荷に見合った食事や休養を取れるのか?? トレーニング内容と食事、休養のバランスは合致しているだろうか? そうした事を考えながらその日のトレーニングをどの程度の負荷で、セット数やレップ、トレーニング部位なども身体の調子を見ながら無理が無い程度で終了することも大切なマネージメントだと思って居る。
我武者羅に高重量をギリギリまで上げる事が質の高いトレーニングとは違うと思って居る。 これは、特に私のような高齢者には大切なことで、筋肥大を目指すのは当然だけど、それ以上に怪我や疲労を軽減し、少しづつ身体を作っていくことが目的の方が効果的だろうと思って居るのである。
免疫力は精神力とも繋がっている。 身体は肉体だけではなく、精神的にも健全な意識が大切だ。 意欲や向上心、夢や希望、愛、恋、野望、さらに愛情は大切な肉体的な健康を維持するうえで欠かせない要素なのである。
筋トレを習慣化しても、義務化してしまったら意味がない。 トレーニングはモチベーションが大切で、嫌々しても逆効果である。 だから、やる気が無い時にはあっさりと休養日にする方が身体には良い効果が在るのである。
無理をしない筋トレとはこうした意味で私は決してやる気が無い時にはトレーニングをしないことにしている。


ヨガマット?トレーニングマット

2020年05月10日 | Weblog
 自宅トレを3月から継続しているけど、先日までは自分の部屋でフラットベンチ、ダンベルセットでトレーニングをしていた。 でも、ちょっと狭い。 で、息子の部屋が倉庫状態だったので、それを一掃して、トレーニングルームに開放。
今は十分に広い部屋でトレーニングをしている。
しかし、フラットベンチとダンベル、それにヨガマットが1枚。 このヨガマット1枚ではちょっと物足りない。
フラットベンチの右横に1枚敷いているけど、どうしても左右に欲しい。 ダンベルを置く際に両方に置くことは当たり前で、そうなると、片方は直にフローリングに置くことになり、衝撃や音も気になる。 
フラットベンチの両側にマットを敷いて、衝撃、音を緩和するようにしたいと思って、マットを探していた。
Amazonでも探しているけど、なかなか気に入った物が無い。 そこで、ホームセンターで探していたところ、1980円でヨガマットが販売されている。
サイズはほぼほとんどのマットと同じ、厚みは15mmと十分だろう。
そのマットを購入する予定で、今日はホームセンターへ行ったけど、結果、在庫無し。
取り寄せでも良いのだけど、現物を見ないと何とも言えないだろう。
ネットでも同じだけど、なら、Amazonで同じ価格で販売されているマットでも良いかな❔ まっ、そんなに早急な決断をする必要は無いだろうけど、やはり少しでも早く欲しいとも思うのである。

家トレも3か月目になると、流石に慣れてきた。 ジムが再開してもジムに行かなくても良いかな~~なんてことも思うのだけど、しかし、やはりジムでのトレーニングと比較することは出来ない。 
ベンチプレスや各種マシーンを考えるとどうしてもジムでのトレーニングは必要だと実感している。
さらに、もっと自転車に乗る機会を増やしたいと思って居る。 どうしても、バイクにも乗りたいので、自転車が後回しになるのは否めないけど、健康的な面からすると自転車の方が軍配は上がるのは確かだろう。
その自転車も、今はトレックの8.5DSを乗っているけど、小遣いを貯めて、次はロードバイクを買いたいな~~と、以前から思って居るのだけど。
でもね、トレーニングとしての自転車なら今のDSの方が良いのかもしれない。
スピードと遠乗りならロードも良いけど、身体を作るなら今の自転車の方が効果的だろうとも思うのである。

さて、今日は家トレをしっかりと熟す。 昨日は勤務明けで疲労感があったので、休養日とした。 今日は完璧に体調も良いし、疲労感も無い。 
胸筋、上腕二頭筋、腹筋、三角筋、三頭筋、下半身・・。 今日のメニューは全身を鍛える事にしたい。 胸筋から初めて、下半身、上腕二頭筋、背筋も鍛えたい。
年齢的にも筋肥大を期待することが難しいとも思う。 でも、それでも微々たる成長を感じることが出来ている。
少なくとも、筋肉は裏切らない。 それは確かだろう。 トレーニングの質を高めるのは自分の意思次第である。
トレーニングで筋肉を破壊して、食事と休養で筋肉を形成する。 そのサイクルが上手くいけば、思って居る体型を作ることは難しくない。 時間は掛かる。 
これまでもジムでトレーニングを継続してきて、自分の身体が理想に近づくことを実感している。 胸筋、上腕筋、腹筋、背筋、大腿四頭筋など・・。 トレーニングをする以前とは雲泥の差を感じる。 
無理のないトレーニングでも十分に少しづつ理想の体型を手に入れることは可能だ。 毎日トレーニングする時間が確保されているトレーニーでなくても、少しの時間で効率的なトレーニングを継続することは、理想の体型は勿論、健康と言う人生で最も大切な物を手に入れることが可能になるのである。
私は酒も飲む、たばこも吸う。 でも、トレーニングを継続しているので、腹も出ていないし、スレンダーで筋肉質の体型を保っている。 
さらに、ハードな運動でもそれほど気になる事もないし、持久力はトレーニングを習慣とする以前よりも確実に上がっている。
以前とは自転車で走っていても、筋トレをする以前よりも疲労感が無い。 有酸素運動が主である自転車でも、筋トレ効果が高いことは確かだ。

家トレのメニューを作成してトレーニングしているけど、それは種目とトレーニングの負荷度を点数形式で付ける物だけど、今日からはより詳細に、どの部位をどのレップで、どの重量で、どれぐらいのセットを熟したかを、細かく記載しようと思って居る。
それを自分の身体を見て、何が足りないのか? もっと、腹筋を割るには何が必要か?胸筋のトレーニングの頻度やウエイト設定などなど・・・ 。
そうしたトレーニング結果を反映したトレーニング内容に変える事が目的である。
闇雲に身体を動かしても効果的じゃないし、トレーニング部位を決めるためにも必要なことだ。
もっとも、トレーニングは自分で部位順を決めているけど、最後まで完結するのも難しい。 これは、全体をトレーニングするにはやはり、各部位のトレーニングで疲労度を調整する必要がある。 1部位のトレーニングで完璧に疲労すると、後が続かない。 どうしても、体力を温存する必要はある。 その温存する体力と、オールアウトするバランスが難しいのである。 
胸筋で完璧にフラフラになるまでトレーニングすると、上腕筋、下半身が終わるころには身体が動かないことになる。 どうしても、次のトレーニングの為に体力を温存うす必要が生じる。 最後の腹筋まで体力を持たせることは、逆に言うと、各部位のトレーニングの強度を調整して、疲労度を調整することになるのは当然だ。
しかし、そうしたトレーニングはある意味では、筋肉肥大を効果的にするには逆のスタンスになる。 
それでも、次回のトレーニング日との調整が必須で、こうした自分の体力と、トレーニング日、トレーニング内容のバランスはとても重要な筋トレの極意かもしれない。


今日も家トレで過ごす

2020年05月10日 | Weblog
 昨日は勤務明けで昼過ぎまで寝ていた。 起きてからも頭がボーとしている状態。
夕方5時近くになってようやく調子が戻ってきた状態だ。
結局、家トレは休みにして、トレーニングルームの蛍光灯が切れていたので、LED蛍光灯に変えることは以前から決めていたので、ホームセンターへ行って、6畳用の一番安価な商品を購入。 早々、取り換えた。 6畳の部屋なので、6畳用を購入したけど、正直、取り付けるまではたぶん光量が足りないだろうな~~と思って居た。
しかし、実際に点灯してみると、思っている以上に明るい。 以前の蛍光灯ならたぶん暗く感じたと思うけど、流石LEDだと実感した。
これで、我が家の蛍光灯は残り1台を残して、全てLED蛍光灯に変更したことなった。 後1台は年末まで使用して、年末の大掃除の時にLEDへ交換するつもりである。 実際にLEDの価格が販売当初に比較すると半額以下になったし、蛍光灯を交換する以上にコストパフォーマンスが良い。 年に1度程度交換していた蛍光灯が今では全く交換不要になった。 リビングのLED電灯はすでに3年以上が経過しているけど、全く明るさも変化していないし、遜色は無い。 
環境にも優しいと言えるLED電球は確かに優れた商品に違いない。 価格がこれほど安くなったので、今後は蛍光灯は点灯から消える運命になるだろう。

話は変わるけど、作家の室井佑月と前新潟県知事の米山隆一と結婚する予定だと報道された。 室井佑月は小説新潮の読者による「性の小説」コンテストで入賞してから、作家活動を始めた作家である。 その後2年後には作家、文芸評論などで著名な高橋源一郎と結婚して長男を出産し、その2年後に離婚している。 
その後、最近ではTVのコメンテーターとしてレギュラーにもなっている。
それまでにも、女優業、モデル、ホステスなどの経験を持ち、2005年には 膵臓に腫瘍が見つかり、膵臓の3分の2と脾臓の摘出手術を受ける。
去年の8月からひるおびでTVに復帰して、現在もレギュラーとしていくつかの番組に出演している。 
  • バラいろダンディ(東京メトロポリタンテレビジョン 水曜レギュラー)
  • ひるおび!(TBS 木曜レギュラー)
  • 中居正広の金曜日のスマたちへ(TBS レギュラー)
  • 大竹まことゴールデンラジオ(文化放送 金曜レギュラー)    
私は何時もTBSのひるおびで室井佑月を見ていたけど、正直、あまり好きなタイプではないし、好き嫌いは別として、公正なコメントをする人ではないという印象を持っている。 勿論、人にはその人の信念や個性がある。 そうした視点から物事に対するコメントをするのであるけど、私はこの人の人間性があまり好きではない。
コメント内容も作家と言う感じは見当たらないし、頭が良いとも思えないコメントが多いので、だから、今回の結婚する予定報道は、正直どうでもいいのだけど・・・。 
で、今回結婚することを発表した相手があの前新潟県知事の米山隆一だ。
で、正直、余計にこの人物が嫌いになった気がする。 

この前新潟県知事はネットの出会い系サイトにコンタクトし、そこで「パパ活」をしていた女子大生に3万円払って関係を持った。  知事就任後もその大学生との関係を続けていて、結果、暴露されて辞任する以外に無かったのである。  
モテない中年男性が大学生とネットで知り合い(知り合ったと言うより、のパパ活していた大学生は当然、お金目当てで富裕層を探していたのだろう)、当然だけど、お金の為に付き合っていたのは明白だろう。 この大学生には恋人もちゃんといて、米山とはお金以外に目的はないのは明らかだ。
その相手に真剣に恋愛感情を抱いていたような答弁をしているのは、ちょっと自身が言う通りにおバカだったのである。

-金品を渡した意図は?
「歓心を買おうと思った。それによって、より好きになってもらおうと思っていた」
-体の関係を持つために金銭の授受をしたのか?
「言いづらいが、好きになるというのは、最終的には多少なりとも肉体関係を持ちたい気持ちと重なる。より好きになってほしいと思っていた」

-知事就任後も女性との関係を続けた理由は?
「よくわからない。バカだったと思う。(知事に当選後、女性からの)連絡で『すごいですね』と言われて、ちょっとうれしかった」

こうした東大卒のエリートが女性関係で辞職するケースが多々ある。 東大を出て、エリートコースを進んできた人生に年齢を重ねる度に何か虚しさを感じるのだろうか? 若い女性にモテる事もなく、ひたすら出世を目指して生きてきた人間がこうした女性に対する幼さを露呈した問題だろう。
普通なら、パパ活しているような大学生と恋愛感情を求めること自体があり得ない。
どんなに、好きになったとしても、あくまでも相手はお金目当てであることは明白であることは理解出来ていたはずだ。
自分の立場を忘れるぐらいにその大学生は付き合いが上手かったと言えるかもしれないけど、少なくとも、出世街道を歩いて来た人間がこうした相手に翻弄されることはやはり、勉強は出来ても、人間としての自己確立が出来ていないお子様同様であると言える。

この米山の少し前には、テレビ局の女性記者へのセクハラ問題で福田淳一・前財務事務次官が居る。
二人とも、言っちゃあ、悪いけど、決してルックスが良いとも言えないし、男としても魅力があるとも言えない爺だ。 東大卒のエリートの共通点を見る気がする。 それまでの人生で、まともな恋愛をする機会が皆無だったか、女性との付き合い方を知らないお坊ちゃんか・・・。 そもそも、一般的に考えても、こうした男の感情としては、女性にモテたい、エッチしたい、魅力的な女性に目移りするタイプだ。
勿論、男性の本能からして、モテたい、エッチしたい、目移りするのは当たり前だろう。 男の私も同じ感情を持っている。 しかし、その自分の感情を抑制したり、表現したりする手法は正当性を持っていないと、セクハラ、パワハラ、さらには犯罪になる事を理解していないといけないのは当然だろう。 
どんなに魅力的な女性と知り合いになったとしても、強制したり、お金での関係、不倫、となるとそのリスクを考慮するのは当然で、そうしたリスクとは無関係な純粋な関係なら何も他人にとやかく言われる筋合いはない。
相手が未成年でない限りは男女関係は常に自由であるはずだ。 
しかし、この米山隆一の場合にはそれが知事と言う公の立場にある男だったことである。 一般の独身男性がパパ活大学生とお金で繋がっていても何も問題は無い。
それがお金で繋がっている関係でも、お互いが容認している限りは誰も文句は言えないのだ。 しかし、知事と言う立場の人間がこうした関係をするのは、当然だけど、許さる事ではないのは当たり前で、そんなことも理解出来ていない人間が知事なら余計に問題だ。 辞職するのは当然だったろうし、新潟県民が許すことも無かったのは当たり前のことだ。 

さて、芸能界、著名人などの結婚、離婚などの話題は興味が無い。 ましてや、室井佑月、米山隆一の結婚するというようなどうでもいい記事を見ても、どうでもいいのだけど、 いつも見ているひるおびのコメンテーターとして、見ていた室井の印象がやはりこうした男性を選ぶようなタイプだったんだと理解した気がしたので、ちょっと書いてみた。


サプリは必要

2020年05月09日 | Weblog
 新型コロナの影響でジムでトレーニングしている人は3月からジムでトレーイングしていない人が多く居るだろう。 YouTubeの動画配信でも、家トレ動画が多く配信されている。 家トレでどれぐらい追い込んでトレーニング出来るのかは個人的な問題だし、私のような初心者? 中級者? 上級者ではない。 そうした一般的なトレーナー(大会などへ出るようなトレーニー)でも、サプリ(プロテインやEAA、BCAAなど)を摂取している人間は多く居る。 
私もジムに通い始めた頃にはサプリに関しては気にしていなかった。 しばらく通いっているとやはりプロテインなどが気になる。 私は年齢的にも若くないので、筋肥大を期待するのはどうかと思うけど、それでもたんぱく質などを食事からだけで十分に取るのも難しい。 昼ご飯などはインスタントラーメンやピザなどで済ますこともあるし、仕事柄、夕ご飯などもあまり食欲が沸かない事も多々ある。 
そうした事もあり、筋トレを始めてから1年ぐらい後にプロテインを飲むようにした。
そのサプリ効果もあるのか、やはり飲んでいなかった時に比較すると筋肉肥大が進むような気もしている。 さらに、プロテインにはビタミンB群、ビタミンCも含まれているので、そうしたサプリを摂取できる事も魅力だと思って、続けている。
最近ではトレーニング中にEAA(アミノ酸サプリ)を飲むようにしている。 
ただ、これはまだ飲み始めてから3か月程度なので、効果はまだ分からないけど、何となく、筋肉疲労が緩和されているような気もする。
筋トレは止む雲にトレーニングすればいいのでもないけど、それでも、隔日でトレーニングするとしても、月15日程度、年間180日程度だ。 
365日で半分程度のトレーニング頻度で、果たして筋肥大はどれぐらい進展するだろうか? 
少し前は筋肥大の効果的な頻度は42時間とか72時間とかの筋肉を休養させること、食事はたんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、食物繊維などをバランスよく取ることが重要で、睡眠をしっかりと取る事。 そうした筋肉肥大の効果的なマネージメントが大切だと思っていたし、実際にそうだろうと思う。
ただ、これはトレーニング時間や食事管理、睡眠などを計画的に取れる人の話で、実際には決まった時間にトレーニングを計画的に出来るのは、プロに近いトレーニーだろうと思う。 食事にしても、そんなに管理されている食事を毎回取るのは一般人には難しいだろう。 睡眠だって、私の場合には24時間勤務の仕事をしているので、1勤務で仮眠時間4時間程度だ。 その中で熟睡できる時間は2時間程度。 そうした生活パターンの中ではなかなか筋肉に良い生活習慣を維持するのは難しい。 
ただ、その分、勤務明けや公休日には10時間以上の睡眠を取ることは当たり前になっているので、少しは休養としては成り立っているのかもしれない。
食事もそうしたある意味では不規則な生活習慣の中では朝、昼、晩としっかりと食事をするのは難しい。 
そうした事もあり、プロテインは出来る限り飲んでいる。 朝は必ず飲み、トレーニング前に飲み、トレーニング後にも飲んでいる。 トレーニング中はEAAを飲むようにしているけど、実際に効果は判らない。 プロテインも実際にはその効果は判らない。 それ以上に、トレーニングの質とトレーニング頻度だろう。 
今日は明け日だけど、一昨日は胸筋、背筋、上腕筋、三頭筋をしっかりとトレーニングした。 しっかりとと言っても、完全にオールアウトまでは無いだろう。
それでも、今日はまだ胸筋や上腕筋などは張りがあり、少し疲労感が残っている。 
さらに、下半身は何時も疲労している状態で、疲労が完全に取れるような感覚は最近は無い。 なので、下半身は1週間程度何もしないで居ようとも思って居る。 
年齢的な問題だろうと思うけど、やはりしっかりとトレーニングした後は、少なくとも中2日程度は明けた方がよさそうな気がする。
勿論、トレーニングの質にもよるだろう。 逆に、隔日でトレーニングする計画なら、トレーニング内容を少し変えて、回復度を考慮して、今までよりも軽めに設定することも良いのかもしれない。
年齢に合ったトレーニング方法はまだ分かっていないので、毎回しっかりとオールアウトすることを目標にしているけど、トレーニング内容を変更して、回復を早くして、頻度を上げる方法もあるのかと思うのである。
特に、年齢が上がると、回復力が下がる。 回復を考えると、トレーニング内容を考慮することもトレーニングの質を上げる事になるのかもしれない。
でも、出来るだけ高重量を扱って、常に筋肉に刺激を与える事が筋トレの王道だとも思うし、どうだろうか?
軽めの筋トレで毎日継続するのもある意味では効果的かもしれない。 
少なくとも、時間が無いなどの理由で週1回程度の頻度よりも、毎日10分でもトレーニングをした方が良いのは確かなことだ。
筋肉の休養とトレーニングの関係は意外と難しい。 筋肉が回復して、疲労感が完全に抜け切った方が良いも言えないのである。 ある程度の疲労感が無くなったら、しっかりとトレーニングして、筋肉に刺激を与える方が効果的だ。
それは、トレーニングでも同じで、筋肉に負荷が抜けないようなフォームやストレッチ効果を意識するのが大切で、上げる角度や上げる位置などでも質が違ってくるのだ。 
サプリは今の所は飲み続ける事にするけど、果たして本当に必要かは分からない。
ただ、サプリを飲むことで、常に筋肉に対しる意識を維持することが出来るような気もする。 そうすることで、普段の食事でも食べる物を意識出来るし、モチベーションも変わる。 特にトレーニング後に飲むことで、筋肉肥大を意識することが飲まないよりも上がるのである。
お金に余裕があるなら、飲まないよりは効果はあるだろうと思って居る。


今日も家で過ごす休日

2020年05月07日 | Weblog
 今日は公休日。 もちろん、家で過ごす休日です。 
新型コロナの影響で・・・と言うよりも、昨日は雨が降っていて、まだ路面も雨で濡れている状態の場所も多いし、雨上がりの気圧配置は冬型で、北風も強く吹くことになる。 そうなると、バイクで走るにもちょっと気になるし、自転車は特に風には弱い。 
当然、人が集まるような場所には近づかないようにするのは当たり前だし、家で過ごすことが一番気楽で、お金もかからないし、のんびりと過ごして、身体の疲れを癒すことも良いだろう。 
もちろん、2日間トレーニングをしていないので、今日はいつも通りに夕方からはしっかりとトレーニングをすることにしている。
昨日も少し書いたけど、家トレでしっかりとワークアウトするのはやはり気合が必要だ。 一人でダンベルプレスなどを黙々と熟すのは意外と精神力が要る。 
どうしても、トレーニングの内容が甘くなるし、最後まで追い込むのも難しい。
しかし、モチベーションが上がらない時にトレーニングしても、それ程効果的ともいえない。 これは精神的な物もトレーニングでは大切な要素だと言うこと。 ダラダラとトレーニングしても意味はないし、逆効果であることの方が多い。 

ただ、連日TVでは新コロ関連の報道が全体を占めている状態で、TVを見ていても楽しい気持ちにはなれない現状だ。
今日は映画でも見て過ごそうかと思って居る。 Amazonプライムビデオなら無料で多くの映画を見ることが出来る。 以前からプライム会員なので、ずっと使っているけど、映画を見るのもそれほど頻繁に有るわけでもなかった。
プライム会員を継続しているのは、Amazonで購入するもののほとんどは送料無料だと言うこと。 写真や動画を保存できるDrive、Photoなども嬉しい。 Musicも使用する頻度があるので、トータルとしては年間4600円の会費はそれほど高いとも言えないだろうと思って居る。
特に、Amazonでの買い物は年間換算するとかなりの頻度でしているし、定期購入している商品もあるので、私は重宝しているのだ。 

無理しない筋トレ

2020年05月06日 | Weblog
 1部屋をトレーニングルームに模様替えできて、快適に筋トレが出来る環境が出来たのは嬉しい。 3連休で不要な物を概ね廃棄する作業を終えて、筋トレ器具を狭い自分の部屋に設置していたけど、その器具を整理して広々とした部屋へ移動して、気持ち良く筋トレできるのは本当にうれしい。
これからまだ1か月間程度はジムの再開は無いだろうと予想出来るので、家トレを継続して続けることにしている。 
これから暑くなるけど、エアコンもあるし、空調を効かせてトレーニング出来るのも嬉しい。 ただ、窓を開けてトレーニングするにはちょっと勇気がいる。 
それは、隣同士の家の間隔はそれほど広くないので、トレーニング中にどうしても声が出てしまうので、ちょっとそれが近隣に聞こえるのは恥ずかしい気持ちがある。
一昨日も窓を開けていたけど、やはり声が漏れるのが気になるので、窓を閉めたのだけど、気温が高く、汗が流れるほどの暑さだった。

これからはエアコンを効かせてやることにしようと思った。 やっぱり窓を開けてトレーニングするには気が引ける。 
今は滑り防止のマットを1枚敷いているのだけど、もう一枚欲しいと思って、検索すると、意外と価格が高いので驚いた。
今使用している物は息子からセットで譲り受けた物だったので、価格が意外と高いことが改めて分かったのだ。
今度、ホームセンターなどで、滑り止め(それと、ダンベルを置く時の衝撃緩和と消音が目的)防止が出来そうなマットを探してみようと思った。

さて、今日は筋トレはどうしようか?? 今日は夜勤明けなので、昨日よりも体調は良いはずなんだけど、意外と疲れが溜まっている感じなので・・・。 
明日は休みなので、しっかりトレーニングすることにして、今日は休養日としようか・・。
無理しない筋トレは、無理したり、義務感でするトレーニングより効果は高いだろう。
気持ちよく、意欲的にトレーニングすることが大切で、モチベーションがある時にしっかりとやる。 特に筋トレに必要な要素は精神的な安定感だ。 それが、アドレナリンを分泌して、テストステロンの分泌を促し、成長ホルモンが筋肉を成長させるのである。 単に機械的、慣習としてトレーニングすること以上に筋肉肥大に取っては大切な要素なのである。

ジムに通っている時には、あまりやる気がなくても、ジムに行くとトレーニングしている他の人の姿を見ることで筋トレを始めるとしっかりとやる気が出て、ワークアウトすることも出来た。
しかし、家トレだと自分一人で黙々とトレーニングするのはそれほど易しいことではない。 勿論、一人でも十分にモチベーションを持って取り組むことが出来る人もいるだろうし、私のやる気がちょっと甘いのだろうとも思うけど。
少なくとも、私は筋トレに対してそんなにストイックになることが出来ないので、体調が良くて、モチベーションを上げることが出来ない。 
勿論、昨日トレーニングしているので、今日はその疲労が残っているのは確かだ。
さらに言えば、同じ部位を連日トレーニングするのも逆効果になる場合もある。
しかし、昨日トレーニングしていない部位をトレーニングするのもちょっとキツイ。
人間の身体はロボットと違って、全てが繋がっているので、身体の1部位が疲労していると全体の疲労感は否めないのである。 
アイソレート種目と言えども、単純に部位単位で動いている訳でもないので、分割法を私は案外難しいと思って居る。 ただ、1度のトレーニングで全体を追い込むのは無理で、その日のメインを決め、その部位を重点的にし、他の部位を軽め、普通程度で終え、次回には別の部位をメインとしてトレーニングするようにしている。
こうすることで、ある程度身体全体を鍛えるようにしている。
さて、それはともかくとして、 やっぱり今日は休養日としようかな。
今日は雨が降っているし、気持ち的にもどうもやる気が起きない。 
無理しない筋トレは健康的なトレーニングの基本かもしれないと思うのである。