「ひとよ」 2019年 日本

監督 白石和彌
出演 佐藤健 鈴木亮平 松岡茉優
音尾琢真 浅利陽介 韓英恵
筒井真理子 MEGUMI 大悟
佐々木蔵之介 田中裕子
ストーリー
土砂降りの雨が降る夜、タクシー会社を営む稲村家の母・こはる(田中裕子)は最愛の子どもたち三兄妹の幸せのため、愛した夫を手にかけた。
そして子どもたちに15年後の再会を誓い、義弟に伴われて自首した。
その日から家族の運命は一変し、長男・大樹(鈴木亮平)、次男・雄二(佐藤健)、長女・園子(松岡茉優)の三兄妹は心の傷を隠し持ったまま大人になった。
事件の夜にそれぞれが想い願った未来とは違う人生を歩む三兄妹。
こはるは刑期を終えた後も行方をくらましていた。
そんな時間が止まってしまった一家のもとに、こはるが帰ってくる。
戸惑う子供たちが集うタクシー会社に再び嫌がらせのビラが貼られだす。
15年前、母の切なる決断とのこされた子どもたち。
皆が願った将来とはちがってしまった今、再会を果たした彼らがたどりつく先はー。
寸評
長男の大樹は吃音で、幼少期より人とのコミュニケーションに苦手意識があり、妻と上手く意思疎通が出来ず離婚の危機にある。
小説家を夢見ていた次男の雄二は兄妹と距離をおいて、東京でうだつのあがらないフリーライターとして働いているが、15年前の事件に縛られ、その事件をネタにした記事を書いている。
末っ子の園子は事件によって美容師になる夢を諦め、スナックで働きながら生計を立てているが、毎夜酔いつぶれて気持ちは荒れている。
思い通りにいっていないのは稲村家の子供たちだけではない。
女性従業員は認知症の祖母を抱えており、祖母の徘徊に手を焼いている。
採用された堂下は離婚しているらしく、子供との面会も久しぶりという状況である。
子供たちは事件後に世間から嫌がらせを受け、人生が変わっていったはずだが、その過程がわからないので母親と子供たちの間にある溝が不鮮明に感じる。
僕はこの映画に物足りなさを感じたのだが、それはなぜそうなったのかの説明が全くない点にあったと思う。
大樹はなぜ妻と意思疎通が出来なくなってしまったのか、雄二は事件の何に縛られているのか、園子はなぜ美容師の夢を諦めねばならなかったのかなどがよく分からないし、特に次男の雄二が自分達のみに起きた事件を記事にしている気持ちが僕にはイマイチ伝わらなかった。
それでも役者たちは頑張っている。
主人公の佐藤健は雰囲気十分だし、鈴木亮平も松岡茉優も魅力的で、キャラクターを存分に演じている。
もちろん田中裕子はこのような役をやらせると上手い。
雄二が子供の頃にやらかした万引きで、店主に切るタンカに笑ってしまう。
祖母に手を焼いている女性従業員から「こはるさんのような度胸があれば」と言われ、「度胸なんかじゃない!」とすごむ所なども迫力を感じさせる。
次男の雄二に責められた母親は見つかるように堂々と万引きを行う。
義弟と子供が店主に詫びに来るが、子供の不始末を母親がケリをつけたように、母親の不始末は子供がケリをつけろと言っているように思えた。
やりたくないことを親にやらされたとか、親のせいで自分はこんな風になってしまったとか、子供はともすれば何でも親のせいにしたがる。
子供だけではない、他人のせいにする輩はどこにでもいる。
そんな人間にはなりたくないものだ。
他の人にはたんなる一夜の出来事であったとしても、本人には人生を変える大きな出来事であったということは誰にでも起こりえるし、誰もが有していることでもあるだろう。
大樹の離婚問題を含め、家族の再生を感じさせるラストであったが、それまで描かれてきた内容からすればすこし安易な結末で、僕がこれまで見てきた4本の白石作品とは趣が違って見えた。
佐々木蔵之介が演じた堂下と子供の関係はどうなったのか、堂下は子供をどうしたのかは気になる。
なぜ描かなかったのだろう。