関西医大滝井病院に通院したついでに、同じ京阪沿線ということで宇治線の黄檗(おうばく)まで行って、黄檗山萬福寺を訪ねてみた。
開山はインゲン豆を伝えたと言われる隠元禅師で、中国風の様式で全ての建物が建設当時の姿をとどめている。
総門をくぐって敷石をたどってみると三門にたどり着く。
三門を入ると正面に天王殿があり、そこには布袋様が祭られている。
七福神で唯一実在の神様であるが弥勒菩薩の化身とのことであった。
そこから順序に従って回廊を回って行くと、全ての仏様、神様の御利益を頂けるようになっている。
そのようなお話を回廊に置かれた椅子で修行僧の方からお聞きした。
回廊を回って行くと大雄宝殿(だいおうほうでん)という萬福寺の本堂である。
伽藍配置は左右対称となっており、そのあたりも中国風なのだろう。
総門を出るとお昼だった。
周りには普茶料理を出している店もあった。
普茶とは中国風精進料理である。
メニューの割には少し割高感があったので今回はパス。
中国料理の「大紀」さんで餃子にした。
餃子が中国料理といえるのかどうか知らないけれど・・・。
梅雨の合間の散歩だった。
隣の駅は今が見ごろのあじさい寺で有名な三室戸寺があるが、来年の楽しみにとっておいた。
帰ってテレビを見ていると阪神が完勝してリーグ戦の再スタートを勝利で飾った。
夜は焼きそばでワールドカップの日本-オランダ戦を応援することにする。
開山はインゲン豆を伝えたと言われる隠元禅師で、中国風の様式で全ての建物が建設当時の姿をとどめている。
総門をくぐって敷石をたどってみると三門にたどり着く。
三門を入ると正面に天王殿があり、そこには布袋様が祭られている。
七福神で唯一実在の神様であるが弥勒菩薩の化身とのことであった。
そこから順序に従って回廊を回って行くと、全ての仏様、神様の御利益を頂けるようになっている。
そのようなお話を回廊に置かれた椅子で修行僧の方からお聞きした。
回廊を回って行くと大雄宝殿(だいおうほうでん)という萬福寺の本堂である。
伽藍配置は左右対称となっており、そのあたりも中国風なのだろう。
総門を出るとお昼だった。
周りには普茶料理を出している店もあった。
普茶とは中国風精進料理である。
メニューの割には少し割高感があったので今回はパス。
中国料理の「大紀」さんで餃子にした。
餃子が中国料理といえるのかどうか知らないけれど・・・。
梅雨の合間の散歩だった。
隣の駅は今が見ごろのあじさい寺で有名な三室戸寺があるが、来年の楽しみにとっておいた。
帰ってテレビを見ていると阪神が完勝してリーグ戦の再スタートを勝利で飾った。
夜は焼きそばでワールドカップの日本-オランダ戦を応援することにする。