こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日は5年ほど前に借りている田圃の水引きでした。 好天続きで上流から水が来ないのか、草やゴミで流れが悪いのか、なかなか水をひく事が出来ませんでした。 出穂期に水が必要で、いまだかってこんなに苦労して水引は有りませんでした。 20aほどの田圃に一日かかって灌水出来ました。 出穂の時は相当のエネルギーが必要のようで、養分と水分がバランスよく働くと穂首の太い穂が出来ますし、穂の茎が捻じれたようにくねくねと曲がった茎になります。 県の農業改良普及センターの藤井さんが指導に来てくれました。 水稲は順調な生育なので、もっぱらトマトの尻ぐされ対策と、ナスの漬け方、試食して評価の方でした。
試験場上がりの為か辛口の批評の藤井さんが「このナス漬けはうまい。塩分は25%位かなぁ~」と太鼓判を押して頂きました。 来る人来る人に試食してもらい、「うまい」と言った方には家族用に贈呈しました。 これも営業努力の一つです。 ナスを揉む手製の機械は15kgのナスが一番条件が良く、揉む時間も量によって微妙に違ってきます。 データーを残しながら試行錯誤して美味しいナス漬けを求めています。 大量の時には、冷凍にして3ヶ月位保存用に、イベントの客寄せに使います。